フォーマルのなんたるかは出石尚三先生の講義 Ginza Fashion academiaが教えてくれた
松はじめです。
以前、1年以上服飾の講義に参加させていただいておりました。
Ginza Fashion Academiaという講義で、文字通り銀座で。
主催は内田さん、講師は出石先生。
今回は、第二期のフォーマル編の全内容についてまとめてみました。
出石先生は、Web版朝日新聞のファッションコラムやスーツの百科事典などの著書を数々出版されている、服飾業界で著名な服飾評論家の方であります。
数々の著書の中でも、スーツの百科事典は、これ一冊でスーツのこと全てが詰まった、まさに百科事典。
福沢諭吉 背広のすすめは、日本にどのようにスーツ(背広)は広がったのだろう?事細かに説明している貴重な一冊。
そして、アカデミアでは本にも載っていない内容が次々と語られました。
第二期 テーマはフォーマル
第二期は、フォーマルというテーマです。
フォーマル・・・
と、その言葉を聞いただけで拒絶反応を起こしそうになってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか!
大丈夫です。
社会人になった最初は緊張し、メール返信1つでもおどおどしてしまうもの。
ですが、作法もわかって、離れしてしまえばどうってことありません。
この作法、というかルールブックみたいなものは確かにネット検索すれば出てきますよね。
でも、今ひとつ信憑性に欠ける・・
書いてある内容に違いがある、またはどこも同じような内容・・
ネットの世界というのはこういったところがありますよね。
ところが出石尚三先生の講義は、ほぼ全てにおいてエビデンスがあるんですね。
時には小説の一説にある着こなしから、時には英国、フランスの雑誌から、もちろんOED(オックスフォード英和辞典)も参考として登場しますが、さらにその上をいきます。
ここにはこうありますが、さらに以前にこの服は着られていたのです!その証拠に!!
と言われたら、目を点にして講義に集中するしかありません。
目を点にすると同時に、スタンフォード大学の学生でもここまではメモを取らないだろう!というくらいメモをとりました。
ここに関しましてはオーバーではなく自信があります。
あまりにも真剣にメモをとって、息をするのを忘れていたほどです(←それはオーバーだ)
そんな講義が、過去開催されていたのです。
おそらく、こういう形での講義はもう開催されないんだろうなあと。
今は、食事をしながらのファッション談義やトークショーが開催されています。
伝説の講義、Ginza Fashion Academiaは英国物をこよなく愛し、数々の名鞄をお持ちの内田さんが主催されていました。
フォーマルの掟
その第一回のテーマが、「フォーマルウェアの掟」
そもそも、結婚式など、いわゆるフォーマルって何なんでしょう?ハレとケって?
今、私たちが着ているスーツは、もともとはスコットランドの労働着ですからね。
それをくつろぐ時の服に採用して、いまでは結婚式に着る服は?スーツでしょう。となっているわけですから、不思議なものです。
フォーマルの服装は、時間によって変わります。
でも、それにも意味があったわけです。
なぜ?を知ると、応用できますね。
日本の常識は世界の非常識
フォーマル第二回は、「日本の常識は世界の非常識」。
講義では突然メスジャケットが登場!
メスジャケット、みなさんご存知ですか?そしてカマーバンドの意味にも触れられます。
フォーマルウェアは誰のために着るのか
フォーマル第三回は、「フォーマルウェアは誰のために着るのか」
貴重なドレスチャートも登場しました。
こんな裏技も登場しました。
ディナー・ジャケットの歴史
そして第四回は、「ディナー・ジャケットの歴史」
ディナージャケット、つまりタキシードです。
モーニングコートの歴史
第五回は、「モーニング・コートの歴史」ということで、この日出石先生は電車でお越しになられました。
銀座まで、いらっしゃいました。
はい、わざわざ、
モーニングを着用して。
理由があったんですねぇ、モーニング。
モーニングと聞いて、朝のセットを思い浮かべる方の方が多いかもしれませんね、現代では。。
また、ディレクターズスーツの正体も明かされます。
なぜブラックタイをするのか
第六回はフォーマルの最終回、「なぜブラックタイをするのか」です。
まとめ
ということで、第二期のフォーマル編でしたが、この講義のことだけで10万文字近く書いていると思います。
そこまで書く方もすごいですが、エビデンスがある内容でここまで溢れるお話しをなさる出石尚三先生に敬服です。
最後に、自慢のようになってしまうのであまり言っていないのですが、日本人はアピール下手だと揶揄されますしここで書いておきます。
全6回を終えて、筆記テストがあったのですが、見事トップ成績で合格できました!
誰よりも服バカで良かったですよ・・。
次回は、コート編のまとめを書きます。
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2019年11月4日
ファッションアイテム | フォーマル
おすすめ記事
良いスーツって何だろう?オーダースーツ仕立屋の先輩から教わった話結論 目的が違う これはどういうことを言いたいのか、解説します。 仕立屋職人が言いた…
ゼニア、ロロピアーナ、アリストン イタリアスーツ生地が続々と到着イタリア生地 エルメネジルドゼニア イタリアの生地で知名度があるブランドといえば、エ…
【葛利毛織のションヘル織機をこの目で】スーツ生地 dominx(ドミンクス)を織る日本の織元名古屋駅から真っ赤な名鉄電車に乗る。 私が6歳の時に大好きで持っていたプラレールに、…
ソラーロ スーツの着こなし 別名サンクロスという太陽に強い玉虫色の生地私が着ているのはソラーロのジャケット。 ソラーロは、もともとは緯糸(よこいと)を緑、…
フォーマルのシャツ 着こなしのルール 式典スーツにシャツは何を合わせるべきか?理由も解説解説 フォーマルのシャツ フォーマルのシャツには、以下のようなものがあります。 燕尾…
スーツをクリーニングに出す時の注意!ドライクリーニングが臭う?結論 ドライクリーニングでは汗が落ちにくい ドライクリーニングとは、石油系溶剤を使用…
オーダースーツのユニークな裏地をご紹介さて、その他ユニークな裏地はいろいろあるのでご紹介します。 スーツというと西洋が起源…
なぜできる人は小銭入れのない長財布を使うのか?内ポケットとパンツのポケットの使い方松はじめです。 みなさんはどんな財布を使っているだろうか? できれば小銭入れとお札入…
イギリス生地の聖地 ハダースフィールドとは?2月1~3日までは、世界最大級の生地の祭典、ミラノウニカだ。 このミラノウニカ、世界…
コードレーンのジャケットを着こなしたジャパニーズダンディ 大西基之先生から学ぶコーディネート術コードレーン ジャケットで初夏の装い 大西基之先生の装い ・夏の装いコードレーンのジ…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材
-
2
スーツのSUPER 〇〇’S(スーパー)表記とは?番手とは?オーダーするならスーパーいくつ?
-
3
なぜネイビースーツには茶色のバッグが似合うのか?紳士のカバン選び 何が何個必要?
-
4
夏はステテコで快適に ユニクロのエアリズムステテコ
-
5
パナマハットはボルサリーノも良いがオメロオルテガがオススメ!実際に試着してわかったこと
-
6
なぜパナマハットと呼ばれるのか? ボルサリーノで有名な紳士帽の誕生秘話
-
7
ボタンダウンにネクタイはおかしい?ノーネクタイ?実はカジュアルなシャツではなかった
-
8
スーツの起源はどこの国のどんな服?ラウンジスーツ・ラウンジコートの歴史を追う
-
9
ボットーネでオーダースーツ制作させていただいた経営者M様にお話をお伺いしました