ポロコートの着こなしやアルスターコートとの違い!
松はじめです。
冬になると防寒目的だけでなく、ファッションとしてもコートが楽しいですよね。
その歴史も長く、エピソードも詰まった紳士のコートは、多くの種類が存在しています。
さて、ポロコートといえばキャメル素材ですが、私が着ているのはちょっと素材で遊んだブラウンのポロコート。
ポロコートは、一体どんな歴史のあるコートなのでしょう?そして着こなしのポイントは?
ポロコートとは
ポロコートは、19世紀の後半、イギリスのポロの選手が、競技の間の休憩中や待ち時間に着用したウェイトコートが原型といわれているが、実際には別物である。
そもそもポロコートという名前だが、1910年、アメリカでブルックスブラザーズがポロコートと名付けてして発売した。
発売当初はクリーム色の生地で、貝ボタンがあしらわれていたという。その後キャメル(ラクダ毛)で作られるようになる。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ]1920年代からアイビーリーグの学生に広がって人気を博し、男女ともに広がったコートです。[/speech_bubble]
当時のアメリカのコートといえば、ゆったりしていて着丈も長かったが、服飾評論家の出石尚三先生によれば、当時のポロコートはショート丈だったそうだ。肉厚のキャメルズヘアーに、広いステッチ幅、フラップ付きのポケットやターンナップカフも特徴だ。
そもそもこうしたスポーティなアウターコートのルーツはアルスターコートである。
トレンチやタイロッケンなど、アルスターコートをルーツに持っているコートは多い。
ポロコートの衿もアルスターカラーということで、似たような雰囲気を感じる。
>>旅行用コートだったアルスターコート 大人気コートだったという話
ポロコートの特徴、背ベルト。
腰ポケットはフレームドパッチ。
ベントは、インバーテッドプリーツ。切れ目があるわけではなく、ボタン留めをする。
ポロコートの着こなしは?
写真は以前ご要望があって仕立てた、ネイビーのポロコート。
ポロコートはカジュアルなコート、というイメージの方もいらっしゃるかもしれない。
だが、スーツとの相性も良く、ダブルブレスト、大きめのラペルも威厳が感じられる。
衿を立てて、ストールやグローブをプラス。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ]皆様どのようにポロコートを着こなしていらっしゃるのでしょう。少し見てみたいと思います。[/speech_bubble]
チャールズ皇太子もポロコートを。カントリースタイルに適したポロコート、素材もアウトドア向きのヘリンボーン。ブルーのシャツにクラブタイ、完璧な装い。
ネイビーのポロコートは、レップタイに足元はタッセルローファー。
キャメルのポロコートに同系色のストールをプラス。
タートルネック、ジャケットなどとも相性の良いキャメルのポロコート。
颯爽とポロコートの衿を立てて歩きたい。
ポロコートとアルスターコートの違い
アルスターコートがルーツになっているコートは少なくない。
例えばトレンチコート。
アルスターコートは、タイロッケンというコートに発展する。その後、塹壕での戦い用に改良された防水コートがトレンチコートである。どちらもダブルで、腰にベルトを1周巻いている。
同じようにアルスターコートがルーツになっているコートといえるのがポロコートである。
1890年のアルスターコート。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ]そもそもアルスターコートは旅行用のコートで、着丈も長くフードが付いていた時代もあります。インバネスコートのようなケープ付きもあり、フリーズという毛布のように分厚い生地が使われていたのです。[/speech_bubble]
ちなみに、このフリーズという生地を売りたいがために作ったコートがアルスターコートで、アルスター地方のベルファストから輸出されたためアルスターコートという名前になっている。
当時のアルスターコートはグリーンだったかもしれない。というのは、1418年、英国の文献、作家EEウィズの本に、”グリーンフリーズのガウン”という言葉がで出てくるからだ。1765年の本にも、”馬車の内装にグリーンのフリーズが使われていた”という表記があり、コケなど天然染料で緑色に染まりやすい原料があったんではないだろうか。
ポロ競技の休憩中のウエイトコートとは?
ところで、実はそもそも英国に、ポロコートという言葉はない。
ポロ競技の休憩中には、ウエイトコートという体を冷やさないためのコートを着ていた。それはエポレットがあり、ローブのようなコートを羽織り、ベルトで締めるコートだったようだ。
1869年に陸軍士官学校が、オーダーショットではじめて英国でポロ競技を行った。
その時、軍用コートを休憩時に羽織ったのではないだろうか。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] つまり、ポロコートと、ポロ競技の休憩中に着ていたコートとは別物。ダブルブレストのデザインはそのままに、デザインは進化した。のでしょう。[/speech_bubble]
ポロ競技とは?
ポロ競技は、馬に乗って4対4で行う球技である。
非常に激しいスポーツで、馬8頭が激しく芝生の上を音を立てて走る。美しく馬を眺めるのとはわけが違う。
ボールを奪い合い、ボールをカツーンと強打する音は大自然の中に響き渡る。
インドで、馬に乗ってチベットから伝わったプールという球技をやっていたところを、英国将校が見て持ち帰ったと言われている。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] 当時の戦争は馬に乗って刀を持って闘いますから、即戦力の騎馬隊を作るのに都合が良かったのでしょうね。[/speech_bubble]
スポーツとして発展したポロ競技は、1試合7分30秒。
その後に3分の休憩がある。
ボクシングのラウンド、野球のイニングのように、チャッカという。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] ちなみに乗馬靴を履く前後や休憩中に履いたブーツが、チャッカブーツなのです。[/speech_bubble]
(現在はchakkaと書くが、もともとはchakker)
3分の休憩以外に5分の中休みがあり、こういう時には体を冷やさないようにコートを羽織った。
誤解を恐れずにいえば、考え方として現代ではスポーツの合間に羽織るウインドゥブレーカーのようなものといえるのわけだ。
ポロはスポーツ観戦と社交
ポロ競技の楽しみ方は競技を見ることだけではないという。
競技場周囲に張り巡らされたテントでは、休憩時間にシャンパンにキャビア、サンドイッチなどが振る舞われ、テントといってもそれは完全なるパーティールームのようだった、と出石尚三先生はポロ観戦に行った時の語ってくださった。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] 英国においてのこうしたスポーツ観戦とは社交の場でもあるわけですね。[/speech_bubble]
アメリカで販売されていた数々のコート
コートはいろいろなタイプがあった。
そして、1900年代のアメリカの人々は英国物を渇望していた。
上流階級はこぞって英国物に飛びついた。
こうして富裕層御用達のブルックスブラザーズは、1910年にポロコートを紹介する。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] ポロコートには高級素材キャメルズヘアー(ラクダ毛)も使われるようになります。[/speech_bubble]
写真はキャメルの原毛だ。
もう既に色がついているのがわかるだろうか?
キャメルズヘアーとは、ラクダの毛。厳しい自然環境に生息しているラクダ。ラクダには1コブラクダと2コブラクダがいて、2コブラクダの毛が原料となる。
キャメルは羊やヤギ毛などと違い、もともとのラクダ色。
ポロコートは、ふたこぶラクダから取れる極めて細く、保温性もあるキャメルズヘアーを使ったベルトがあるコートだった。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] それはファッショナブルで艶やかなコート。男性も女性も華麗にポロコートを羽織ったのでしょう。[/speech_bubble]
ポロクロスで作られた謎のコート
ブルックスブラザーズが名付け発売したと言われているポロコートだが、実は同じ年にアメリカにこんな記録があるという。
こちらも出石尚三先生にお伺いしたのだが、1910年10月21日の新聞広告に、ポロクロスで仕立てられた55インチ丈のコート、という広告が出ているのだそうだ。
さらに、USパテントオフィスの公式記録によれば、1910年12月23日付けで、ポロクロスの特許を受理している。
商標登録したのはアメリカメイン州にあるウォーマーボという織物工場。
アメリカは大きい。
もしかしたらイギリスでポロ競技というのが上流階級の間で人気らしい、という情報はブルックスブラザーズの社長、ジョンブルックス以外にも知っていたかもしれない。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ] 推測の枠は超えませんが、ポロコートらしきコートは他にも発売されていたのかもしれないですね。[/speech_bubble]
日本にも入っていたポロ
ブリタニカ国際大百科事典によれば、ポロとは紀元前7世紀ころの、ペルシャにはじまったボール遊び。チベット、中国、日本、インドに広がってイギリスに入ったと。
ポロ競技は日本人には馴染みがないのだが、実は日本に入っていたのだった。
例えば蹴鞠(けまり)は、中国から伝えられた球技で、ポロではないか?と言われている。
また打毬というのもある。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”7Q6A8822_result3.jpg” name=”松はじめ” ]もともとインドでのポロは、柳の根っこの茎を丸く編んでボールを作り、馬に乗ってボールを操っていたそうです。[/speech_bubble]
ポロ競技が英国で愛された理由
出石尚三先生によれば、
1854年には遅くとも、インドベンガルにポロが伝えられていたであろうとのことだった。
当時、インドはイギリスの植民地。数多くのイギリス兵がいた。
1864年ごろ、1人の英国将校が、それは何という遊びか?と聞いた。
インド人は答えた、「pulu(プール)です。」と。
プールはチベット語でボールという意味で、インド人が発したプールという言葉がポロになったといわれている。
イギリス兵は思った、これは使える!
当時の戦争は騎馬戦。馬に乗って刀を持って闘う。ポロ遊びで持っている棒を刀に変えれば即戦力になる、まさに兵隊を鍛えるのには格好の競技ではないか!
こうして1869年、洒落者ボーブランメルも所属していたという、英国近衛第10軽騎兵隊が、英国国内で初めてとなるポロの模範演技を行った。
時代とともに戦争での闘い方は変わり、馬に乗って刀で闘う戦闘から、銃を使った闘いに変わる。
1873年にハーリンガムクラブに移植され、1903年、ポロはスポーツとしてルールが制定される。
ポロコート まとめ
ポロコートは、アメリカ英語で、当時富裕層御用達 ブルックスブラザーズ社が紹介したダブルのベルト付きコート。
衿はアルスターカラーで、フレームドパッチ、ターンナップカフなど独特のディテールは今も受け継がれ残っている仕様だ。
素材には高級素材のキャメルが使われるようになったポロコート。
ポロ競技の選手が休憩中に体を冷やさないように、と羽織っていたダブルのベルテッドコート(ウエイトコート)が原型ともいわれるが、実際には別物ではある。
当時のアメリカの富裕層にとってイギリス製品は羨望の的だったため、”ポロ”コートというネーミングのセンスも抜群だったと考える。
ということで、今季はスーツにポロコートを合わせてみようか?
さて、明日は何着よう?
・
・
・
http://bottone.jp/bc/coat.html
・
あわせて読みたい
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
おすすめ記事
男性は30歳を超えたら髪型を変えよう年齢とともに髪型や服装をアップデートする 友人で、保守的な男性がいる。 彼に、髪型…
パナマハットはボルサリーノも良いがオメロオルテガがオススメ!実際に試着してわかったことパナマハット オメロオルテガはエクアドルの帽子 パナマハットはトキヤ草を使った帽子で…
チェック シャツをビジネスで着る!1分でオシャレになるチェックの着こなし コーディネートポイント解説チェックシャツの柄の色を他のアイテムで使う チェックのシャツは、何かの色の線で構成…
【必見】スーツのパンツの裾 ダブルで結婚式に行っちゃだめ!シングルが正解なのはなぜ?結論!スーツの裾 ダブルはカジュアル 結論からいえば、スーツの裾のダブルはカジュアル…
スーツウォーク 2日目は大西基之先生はじめ中村達也さん、鴨志田康人さん、鈴木正文さん、吉國武さんらが登壇した講演スーツウォーク1日目の様子 スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファ…
良いスーツって何だろう?オーダースーツ仕立屋の先輩から教わった話結論 目的が違う これはどういうことを言いたいのか、解説します。 仕立屋職人が言いた…
必読!SHIPS顧問の鈴木晴生氏 こだわる男のスタイリングメソッドベーシックを自分流に着こなす こだわる男のスタイリングメソッドという本だ。無難という…
男性のフォーマル ウェアの服装は細身でなくてはならない理由前回、乗馬と服、 切っても切れない関係について書いた。 スポーツカーに乗るように、馬…
ファッション力を上げる!読むだけでオシャレになれるメンズファッションの本10選男のお洒落道 虎の巻 男のお洒落道 虎の巻 The Wearing Bible fo…
スーツ 夏用 冬用の見分け方!種類と選び方、着こなしの違いは? 衣替えはいつ?まずは何月が春物・秋物スーツ? 土地柄にもよります、例えば東京で…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
【完全解説】チェスターフィールドコート!洒落者の伯爵が着たコートの歴史
-
2
チェスターコートとはどんなコート?チェスターフィールドコートとの違いは?特徴は?
-
3
アルスターコートとは実は大人気のコートだった
-
4
ピーコートはシングル ダブル どっち?特徴に答えがあった!
-
5
【大人気モデル】007のコートをオマージュ! ヘリンボーンのオーダーコート
-
6
ダッフルコートとは学生のコートじゃない!歴史と由来を追う
-
7
チェスターからトレンチまでコート選び 種類や特徴を解説
-
8
知られざる秘密!チェスターフィールドコートの上衿がベルベットになっている意味と理由
-
9
ポロコートの着こなしやアルスターコートとの違い!