あなたのスタイルコンシェルジュ ボットーネ 問い合わせ
明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術

勝ち組ビエラ(イタリア)と衰退する英国生地・日本生地と

ハリスツイード
スーツを仕立てよう、
そう思って時に、まずは生地の選定となる。

ところで、日本で生地を選ぼう、となれば、
・英国
・イタリア
・日本
おおよそこの3つの選択肢があり、
最近は中国がある。

まぁ人気は英国とイタリアだろう。

ところで、この生地の生産に大きな変化がある。

%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%ab%ef%bc%92
まず、英国というとヨークシャー中心に織物産業が盛んだった。
特にウーステッド(梳毛)という、スーツなどに使用される織物だ。
ちなみにウーステッド以外にはウールン(紡毛)というのがあって、ジャケットなどに見られる。

この、ヨークシャーを真似たのが日本だ。

ヨークシャーも尾張一宮も、衰退の一途!

生地の織元

ヨークシャーも、日本の尾張一宮も、衰退の一途だ。
一体なぜなのだろう?

まず、英国・日本ともに、構造の問題がある。
日本は英国式を真似たわけだから当然同じ構造になっているわけだが、
どういう構造かというと、
職人が一体となって、街全体で生地を作ろうよ!プロジェクトである。

現代的に考えれば商店街のような発想で、
生地というのはまず原毛を紡ぐ紡績に始まって、最後は整理という工程があるのだが、
それぞれ分業していたのだ。

染めを担当する、染色屋、
糸にするための撚糸(ねんし)屋、
糸を織る機屋(はたや)、
補修屋、整理屋といった具合だ。

そして、中国が・・・

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%80%80%e7%b9%94%e7%89%a9

当然だが、生産拠点というのは安価なところに移る。
洋服も日本>中国>バングラデシュと移っていったのは記憶に新しい。
職人も高齢化してくるし、
先進諸国は人件費も高騰してくる。
これは英国も日本も、まったく同じ課題を抱え、
同じように衰退の一途、というわけだ。

勝ち組ビエラ

生地 チェルッティ

と、ここで登場するのがイタリア、ビエラ地区だ。
ビエラ地区を中心とするイタリアはというと、なんと一貫紡が中心なのだ。
一貫紡とは、紡績、染色、整職、整理、検反、出荷まで自社で行う。
例えば生産から販売を自社で行うユニクロ方式のようなもので、
リスクはあるもののメリットも大きい。

一番のメリットは、
自社オリジナル生地が作れ、真似されにくいのだ。
英国式・日本式だと中間業者が一緒なら、下手すればどこも同じになってしまう。

素材の師匠、大西基之先生はイタリア・チェルッティ(織元)に行ったそうだが、
やはり一貫紡だったそうだ。
どうりでチェルッティに似た生地は見たことがない。

  • この記事が気に入ったら いいね! しよう
    FACEBOOK

松 甫ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>> Twitter Facebook 表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。

2016年11月2日
オーダースーツ | オーダースーツの生地

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

おすすめ記事

Recommended Articles

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

Recent Articles

FEEDFeedly