ナンタケットレッド
9月中旬とはいえ暑いことも手伝って、
今日はナンタケットレッドのパンツを合わせ、プレッピースタイル(っぽく)。
夏のプレッピーといえばナンタケットレッド、
ペニー・ローファーで合わせたいのだが、私は悲しきかな開張足なのでオーダーシューズしか合わない。
コストもお手軽な宮城興業のサドルのシューズ(オーダー)を合わせてみる。
本来ならブレザーを合わせるスタイルである。やはりコットンパンツはセンタークリース(真ん中の折り目)をつけて、
しっかり履くのが良い。
ベージュやオフ・ホワイトももちろん良いのだが、
プレッピースタイルに欠かせないナンタケット・レッドは赤でもピンクでもない、履きこむと味が出る、絶妙な色だ。Jacket:FRATELLI TALLIA DI DELFINO
Pants:CARNET
Tie:Brooks Brothers
Wristwatch:JAEGER LECOULTRE
Pocket chief:Charvet
Shoes:宮城興業ナンタケットレッドについて画像検索していたら、
結婚式で、アッシャーだろうか、ナンタケットレッドの新郎とアッシャーの画像と文書があった。大人の男が赤パン??を着こなすにはなかなか勇気あるようにも思えるのですが、ナンタケット島でみかけた結婚式で新郎と参列者が履いていたのは、ナンタケットレッド色のパンツ。そしてケネディもケープコッドにあるサマーハウスでナンタケット・レッド色のパンツを履いていました。どんなに身体の大きい人でも、小さい人でも、華奢な人でも、ちょっとお腹が出て来たな~と思う人でも(笑)、この色のパンツは似合ってしまうように思います。 ナンタケットファイヤーライトより引用
さてさて、9月も真ん中。
かれこれ38回9月を体験しているのに、
9月の祝日すら把握していないことに気づいたのは昨日だった。敬老の日とか、秋分の日とか、昔から土日に休む、という文化がなく、祝日に休むという感覚も良くわからず、
え?明日はなぜこんなに予約が???月曜なのに。
と、そう思っていたら、しゅ、祝日だったのだ。そんな連休の真ん中、昨日は予約で埋まり、今日も、明日もいっぱいだ。
まずはウインドゥペンのビジネススーツの仮縫いにはじまり、
スーツ、スーツとフィッティングが続く。そんななか、嶋田くんから、嬉しい差し入れが。
クライアントからも、ここのパンをぜひ!と言われたことがあり、名前は知っていたのだが。
スヌーピーの絵を見たのも久しぶりだ。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2016年9月18日
明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術 | スーツ ジャケット スタイル
おすすめ記事
- タキシードのスタッドボタン(黒いボタン)は一体何のために付ける?タキシードを着る際に、当然ですがシャツを着ます。 あれ? シャツのボタンが黒い? 海…
- スーツ選びに知っておきたい!なぜスーツのポケットがななめになっているのか?スラントポケットとハッキングジャケットスラントポケットという言葉はご存知だろうか? 別名、ハッキングポケットとも呼ぶ。 ス…
- 服は第二の皮膚服は第二の皮膚とはよくいったものだ。 第一の皮膚は、生まれ持った皮膚。 これは持っ…
- スーツの背抜き 総裏の選び方 背抜きはいつから?いつまで?こちらが背抜き仕様のスーツ。 着た時に背中に触れる部分が、裏地がない仕様になっている…
- ダレスバッグのおすすめブランド イギリス製と日本製 名前の由来はジョンフォスターダレス氏ジョンフォスターダレスが来日 1950年6月22日、ロンドンでチャーチルをはじめ重要…
- チェスターコートとはどんなコート?チェスターフィールドコートとの違いは?特徴は?チェスターフィールドコートの特徴 冬に向けてオーダーいただいたチェスターフィールドコ…
- 《保存版》タキシードはどうして生まれたの?誕生秘話に迫るいざ結婚式を控え、衣装選びがはじまると、もちろんドレスも大切ですが、その横に並ぶ人間…
- あなたが知らない本当のタータンチェックとは?タータンチェックというというとどのようなチェック柄を想像するだろう? 主に赤い生地が…
- 心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが銀座シックスに到着すると、最上階の13階へ。 そこには、内本久美子出版記念パーティ会…
- イギリス(ブリティッシュ)のスーツとイタリアのスーツと日本のスーツの違い【結論】そもそも考え方が違う まずイギリスのスーツは『30年着られる服』、これが根底…