この方のような紳士になりたい

アルバイトのHです。
火曜はボットーネにて大西基之先生によるメンズウェア素材の基礎
私は大西先生にお会いするのは今回が初めてだったのですが、 いずれ私もこの方のような紳士になりたい、 と強く思うような素敵なお方で、 お話して下さる言葉の一つ一つに終始引き込まれていました。

講義では三原組織の平織り、綾織り、朱子織り、 という3つの織り方からお話しして頂きました。
それぞれ特徴や性質、 実際に生地になるとどのように仕上がるのか、 を大西先生が作って来て下さった見本を拝見しながらお話しして頂 き、 書籍を読んでも生地を見て触っても織り方のイメージが出来ていな かったのですが、大西先生の見本を見てようやく理解出来ました。
また、 これまで私が着ていたジャケットが季節に適していなかったり、 持っているネクタイが朱子織りだと言う事にも気づかせて頂き、 実感として得る事が出来ました。
服屋にいる以上、ただ着るのではなく季節感やサイズ感、 TPOには気を遣って楽しみたいと思います。

講義全体を通して、 普段お話を聞けないような方から生地について教わり、 大西先生の体験に基づいたオフレコのような業界裏話も聞かせて頂 き、非常に有意義で楽しい時間でした。
次回は10月3日という事で、それまでに日々知識を広げて、 成長した自分をお見せできるようにまた次回参加させて頂きたいと 思います。
大西先生、ありがとうございました。
ライター:その他クルー
2017年8月4日
ライフスタイル | 働き方
タグ:講義, ボットーネのクルー, 大西基之先生
おすすめ記事
タキシードの豆知識 拝絹、側章って何のため?オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信、松はじめです。…
徹底比較!イタリア生地とイギリス生地の違い英国生地とイタリア生地は何が違うか? スーツやジャケットの素材は、色々な国で織られ…
スーツのベストがあるメリット!着こなしや種類を解説ベストと聞くと、どんなイメージだろう? なんとなくしっかりしたイメージ? ベストの魅…
ホンブルグを調べてみた結果!ドイツ名の中折れハット、チャーチルとイーデンも愛した帽子イタリアではロッビアという 1910年代のイタリア資料。(フレチェットという帽子メー…
心斎橋リフォーム 口コミで評判の洋服お直しの実態は?丸ノ内店に潜入心斎橋リフォーム 丸ノ内店に大西基之先生が来店 心斎橋リフォームに、大西基之先生が来…
人はどうしてネクタイを巻くのか?勘違いは歴史をつくる日本ではクールビズという、ネクタイをしなくても良いとされる期間が生まれてすっかり定着…
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫るなぜスーツの袖から、シャツの袖を出すというルールが存在しているのか? まず、シャツと…
トレンチコートの由来は?塹壕?軍用に開発されたコートの歴史トレンチコートの歴史には防水布開発メーカーが関わっていた まず、トレンチコートには防…
コード レーンのスーツ 実はクールビズの夏スーツにも最適素材夏の日本は、暑いです。年々とてつもない暑さに悩まされます。 とはいえ、スーツではなく…
スーツの流行2018 オーダースーツのゆったりとした着こなしにはワンタック?ツータック?まず、このスーツの全体的なシルエットはこんな感じ。 スーツスタイルは、何年もタイトな…