スーツの歴史!イギリスのブリティッシュスーツの元はラウンジコート
松はじめです。
英国紳士が着用するスーツスタイルといえば、ブリティッシュ・スタイルと呼ばれますが、
イギリスは、スーツ発祥の地。
今でも存在するイギリスのテーラー街、サヴィル・ロウという場所がありますが、この言葉が訛って背広という言葉が登場した、というような話まで存在しますが、
サヴィル・ロウで最古のヘンリー・プールというテーラーは1846年に店を構えたということですから、150年以上も今のスーツが存在していることになります。
今では、スーツを持っていない、という方はなかなかいらっしゃらないと思います。
仕事でも、冠婚葬祭・式典でも、良いレストランで食事をする日も。
スーツを着用するということは、一つの信頼に直結しているといっても言い過ぎではなくくらいに、国際的な服といえるのがスーツですね。
本日はそんなスーツの歴史、イギリス発祥のスーツについて解説していきます。
なぜスーツという名前なのか?
みなさんなぜスーツと呼ばれているか、ご存知でしょうか?
スーツを英語表記するとSUITとなります。
スーツは、実は原型はスートなのです。
例えば、靴はシューズといいますよね、これは2つで1足になるため、複数形になっているのです。
つまり、スートの複数形ということで、スーツとなったわけです。
現代のスーツの場合で考えると、スーツのジャケットとパンツ、上下2つを揃えて1つの服になる、1揃いの服ということです。
ホテルのスイートルームも一揃いの意味
スーツと良く似た響きを発する言葉に、スイート・ルームがあります。
例えばホテル。
ある程度のホテルになりますと、スイートルームがあります、
みなさまはお過ごしになったことはありますでしょうか?
スイートルームのスイートというのも、ベッドルームとリビングが1つの部屋となっているということから、スイートと呼ばれているようです。
スーツはラウンジコートが元になっている
そのスーツの歴史を辿ってみます。
まず、そもそもの前提としてスーツは寛ぐための服だったのです。
最初のスーツは、ラウンジコートと呼ばれていました。
これは1830年代に市民権を得たもので、ラウンジルームで、くつろぐための目的をもった服です。
現代で寛ぐ服といいますと、
極端にいえばジャージのような家着、ユニクロのフリースとでも申しましょうか。。
スーツはゆったりしたスコットランドの労働着がベース
さて、当時の王侯貴族は非常に窮屈な服を何度も着替えていました。
夜の食事の時やダンスの際は、長いテーブルに燕尾服というタイトな服を着て食事をしています。
堅苦しい場面が終わって、ようやく男性だけで歓談をする、寛ぐ場。
それがラウンジルームという場所でした。
せっかくラウンジルームなので、は寛ごうじゃないか、ということで、ゆったりとした服が着られるようになりました。
このゆったりした服は、スコットランドの労働着で、作業がしやすいようポケットがある、サイズがタイトではない服だったのです。
後のイギリスのスーツ、ブリティッシュスタイルを考えると、考えられませんが、最初のスーツというのは労働着だったためゆとりがあった、これが休むためには良かったということでしょう。
このラウンジコートが登場した時の様子は、こちらの記事でもご紹介しています。
スーツの流行はゆったりしたり、タイトになったり
オーダースーツも既製品のスーツも、一時期は非常にタイトなシルエットがトレンドでした。
それが今度は、メンズの服でもカジュアルを中心にルーズなシルエットやゆったりとした服が流行るようになります。
トレンドというのは女性ファッションが先行して、その後にメンズ・カジュアルに取り入れられる傾向があります。
そうして最終段階で男性のスーツスタイルに入り込んでくるわけです。
タイトフィットであったり、ルーズフィットだったり、これがぐるぐると循環するのがファッションです。
タイトでくるぶし丈のスーツ・スタイルだってミユキ族と呼ばれるスタイルに似ているわけですが、昔も今も、ゆったりしたりタイトになったり、メンズファッションも忙しい日々は変わらない、というわけです。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2023年8月21日
スーツの着こなし術 | ジェントルマンの知識
おすすめ記事
リクルートスーツは黒?紺? 就活スーツの着こなし、色は?面接官の本音も聞いてみた 松はじめです。 就職活動。 企業へ訪問して、面接を受ける。 社会人になるそんな就…
徹底比較!イタリア生地とイギリス生地の違い英国生地とイタリア生地は何が違うか? スーツやジャケットの素材は、色々な国で織られ…
なぜネイビースーツには茶色のバッグが似合うのか?紳士のカバン選び 何が何個必要?革小物の色を統一するとバランスが良い。最低黒と茶の2種類を揃える コーディネートは…
トレンチコートの由来は?塹壕?軍用に開発されたコートの歴史トレンチコートの歴史には防水布開発メーカーが関わっていた まず、トレンチコートには防…
ファッション力を上げる!読むだけでオシャレになれるメンズファッションの本10選男のお洒落道 虎の巻 男のお洒落道 虎の巻 The Wearing Bible fo…
スリーピーススーツはビジネスでも使える? ベストはおすすめ上着を脱いでも良い もともと、スーツはラウンジコートという、くつろぐ服でした。 でも…
ホンブルグを調べてみた結果!ドイツ名の中折れハット、チャーチルとイーデンも愛した帽子イタリアではロッビアという 1910年代のイタリア資料。(フレチェットという帽子メー…
《初公開の裏技!》お洒落なスーツ紳士を見る唯一の方法オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 今日はお洒落…
心斎橋リフォーム 口コミで評判の洋服お直しの実態は?丸ノ内店に潜入心斎橋リフォーム 丸ノ内店に大西基之先生が来店 心斎橋リフォームに、大西基之先生が来…
人はどうしてネクタイを巻くのか?勘違いは歴史をつくる日本ではクールビズという、ネクタイをしなくても良いとされる期間が生まれてすっかり定着…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
ウィンブルドン閉幕。知られざるテニス界のドレスコード。
-
2
ネクタイの元 クラバットの進化
-
3
背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・
-
4
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)
-
5
スーツに合わせる靴!合わせてはいけない靴!茶靴は?ブーツは?まとめ
-
6
【ブーツNG】男性のフレンチのマナーとエスコート マナー講師 高田さんに学ぶ
-
7
【解決!】ストライプのネクタイの向き 右下がりと右上がりの2種類の本当の意味
-
8
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫る
-
9
サラリーマンのスーツがダサい?理由は安いから