あなたのスタイルコンシェルジュ ボットーネ 問い合わせ
明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術

なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫る

松はじめです。

どの雑誌にも、本にも、スーツの袖からはシャツが1センチか、1.5センチほど出ているのが理想です。と書かれていませんか?

ジャケットの首からも、少しシャツが覗きますよね。

実は、明確な理由があったのです。

今日はシャツの袖がスーツのジャケットから出ていなくてはならない理由をご説明します。

この記事の目次

なぜスーツの袖から、シャツの袖を出すというルールが存在しているのか?

まず、シャツというのは素材はだいたいコットンですね。

もともとはシャツ素材はリネンだった。

それに対して、スーツといえばだいたいの素材がウールではないでしょうか?

ウールは洗えない

話は19世紀に遡ります。

当時は現代のようにドライクリーニングは存在しなかったのです。

スーツを自分でじゃぶじゃぶと水洗いしよう!と思う方は少ないと思います。

洗うことはできても、その後プレスをしてしっかり仕上げなければならないですね。

水洗いをすれば縮んでしまうという問題もありますし。

シャツは洗える

シャツは洗える。

今でもシャツは自宅で水洗いする、という方は少なくないのではないと思います。

19世紀もシャツは洗っていました。

洗わせていた、という方が正しいのですが。

半年に1度、たくさんのシャツが届くと、船に乗ってじゃぶじゃぶと洗うのです、下流階級の女性たちが・・。これはファッション史家の長澤均さんが洗濯女とおっしゃっていました。

シャツは今とはちょっと違い、糊(のり)をふんだんに使って仕上げた。

リネンのシャツがテカテカするほどに糊を使って、バリバリに固いシャツが仕上がるわけです。

それは、シャツ生地を汚れから守るため、糊に汚れをつけるため。

あまりにも糊の効いたシャツは、水でじゃぶじゃぶ洗っても落ちない。

落ちないので、釜で茹でて糊と一緒に汚れを落としていたというのです。

余談だが、これがハードボイルドという言葉の語源なんですね。

汚れないようにスーツよりシャツを長く仕立てた

洗えるシャツに対して、洗えない(洗わない)スーツ。

だから袖や首の汚れやすい、肌に付く箇所というのはシャツを出した、と仕立屋やメンズファッションに携わっている方はよく言います。

確かに、こうすることで大切なウールのスーツ(当時は燕尾服など)を汚れから守ったとも考えられます。

つまり、シャツをスーツの袖から1センチ出すことはファッションでも何でもなく、汚れないようにする現実的な術だったということですね。

なるほど、男の服は、全て論理で成り立っているのです。

シャツの袖は・・・

ところが、これには別の意見があります。

洋服、ファッションにおける私の先生である血脇和則先生によれば、

スーツの袖からシャツを出す、という表現自体が違っているのでは?

シャツに合わせて、スーツを引っ込める、という表現の方が適切では?とおっしゃいます。

そもそもこの、汚れ云々という考えは割と近代の服装の考えなんですよね。

服飾史を辿っていきますと、だいたいシャツは長い。

上着などよりも、シャツは長いのです。

シャツは、本来長いものでしょう。欧米ではシャツは長いのだから、出ているのは当然!という考えだとおっしゃっていました。

例えばこれはナポレオンの戴冠式の様子ですが、袖口からフリルが出ているのがわかります。

この時代はスーツなどが登場するもっとずっと前ですが、ここから辿っていくと汚れを守る、ということではなくて、

本来はシャツが長いもの!というのもしっくりくるわけです。

シャツは下着

ところで、昔も今も、英国ではシャツは下着(アンダーウエア)という認識だと思います。

今でも、ロンドンの一流レストランで上着を脱ごうとすると、ボーイに止められるのはそのためなのでしょう。

とにかく下着を人前で見せない。

見せないためにいろいろな手をつくしたのです。

まず、ベストでできるだけ隠す。

それでも胸から見える部分は、別の生地を貼りました。

これがタキシードを着る時のシャツについている、シャツのプリーツの正体です。

余談ですが、この時代は貴族はベスト姿では歩きませんでした。

近年だと、ベストだけで歩くこともありますよね?

これがなぜか?については別の記事で解説したいと思います。

見せても良い2つの箇所

さて、この時代、下着の中でも衿(カラー)と袖(カフス)だけは見せても良かったと言われます。

これも、そもそも見せるも何も、シャツは長いものだから出ていて当然!という考えだったのかもしれません。

または洗濯の事情もあって、汚れないようにという実用面から、シャツの袖はスーツのジャケットから少し出す、という風になっているのかもしれません。

スーツはできるだけ汚したくない

しかし、最近ではTシャツにスーツやジャケットを合わせている姿を、カジュアルなスタイルで見かけることがありますね。

実践したことがある方はわかると思うのですが、ジャケットが首、手先に直接触れるから、黄ばんでしまったという経験はないでしょうか?

大切なスーツやジャケットはできるだけ汚したくはないもの。

良い仕立てのスーツは、何年も着られるし、着込んでいくと味が出る。シャツがスーツの袖から出るようにしておきたいものです。

そういう意味では、長いシャツに、それより短いスーツ・ジャケットの袖の方が私としては嬉しいなと思いました。

まとめ

スーツのジャケットの袖からシャツが少し出る。

これはファッション性やルールというよりも、洗わないウールのスーツ(燕尾服・ラウンジコートなど)を守るためのアイデアだったとも言われます。

首も同じ理由から、スーツからシャツが出ているとも。

ただし、もっと以前の時代から、そもそもシャツの袖というものは長かったのです。

例えばダッフルコートなども、本来は、寒いからかなり袖が長い仕様でした、防寒です。

普段腕をまくっておいて、寒い時には折り返して戻して使う。ターンナップしてるのもそういうことなのです。

こんな風にスーツやシャツのデザインやルールと説明されていることには全て理由があるわけです。

スーツには長い歴史があり、文化を纏っているとも考えられますよね。

こうやって知って着てみると、もっと面白いですし、もっと服を大切にしたくなりませんか?

さて、明日は何着よう?

  • この記事が気に入ったら いいね! しよう
    FACEBOOK

松 甫ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>> Twitter Facebook 表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。

2018年6月10日
スーツの着こなし術 | ジェントルマンの知識
タグ:,

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

おすすめ記事

Recommended Articles

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

Recent Articles

FEEDFeedly