コードレーンのジャケットを着こなしたジャパニーズダンディ 大西基之先生から学ぶコーディネート術
松はじめです。
私と一緒に写っているのが、メンズウエア素材の基礎知識の著者、大西基之先生。
元テキスタイルデザイナーで、業界では素材の博士・素材の神と呼ばれる方です。
それでいて、さらにザ・ジャパニーズダンディという写真集にも載っているファッションリーダーである大西基之先生。夏の装い、コードレーンのジャケットとデニムを合わせたコーディネートです。
大西先生から学ぶ着こなしポイントとは一体どんなところでしょう?
コードレーン ジャケットで初夏の装い
大西基之先生の装い
・夏の装いコードレーンのジャケット
・胸ポケットはアウトポケット。
・ボタンダウンシャツ
・レジメンタルのネクタイ
・デニムをロールアップ
・靴はローファー
かのメンズクラブの企画、街のアイビーリーガーにも掲載されたことがある、ジャパニーズダンディ 大西基之 先生の秀逸なアイビースタイル。
大西基之 先生は現在台湾でも注目の人の一人だ。
関連記事
追いかけて、台湾スーツウォークというイベントに行ってきた
台湾でスーツの着こなしの講義
クールビズにもおすすめのコードレーン
5月を過ぎると日本のオフィス街はクールビズのシーズンになる。
もちろんネクタイなし、ジャケットなし、というスタイルは定着した。
ただ、クールビズの本来の目的は夏を涼やかに過ごすこと。
ビジネスでカジュアルダウンしよう!という目的ではない。だから、大西先生のようにコードレーンなど涼し気に見える夏素材を使ったスタイルにこだわることが大切だと思う。
関連記事
ボタンダウンシャツを合わせる
差し色としてポケットチーフをTVフォールドでのぞかせている。
コードレーンのジャケットには、基本的にはボタンダウンのシャツがマッチする。
クールビズの話に戻るが、ビジネスシーンでは、ネクタイや長袖シャツはやはり基本だし、美しいと思う。
見た人が涼しく感じるスタイル、これこそ夏の紳士のスタイルではないだろうか?
ジャパニーズダンディが考える着こなし論とは
大西基之 先生は、言う。
「ファッションと着こなしは違う。」
ファッションはコーディネート本を見ればできるけど、スーツをはじめとする服を着こなすには、時間も経験も必要だと言う。
着こなしについて、こんなことをおっしゃっていた。
朝、鏡を見る。
ネクタイは、これでいいかな?
いや、変かな?
これが美意識。
鏡を見て、家から一歩外に出るときに、この服の組み合わせじゃないよなあ、このネクタイは違うかもなあ。
もし、そう考えずに外出してしまうとしたら、美意識が足りないのだ。
過去の自分の考えがワードローブに積み上がっている
「僕らから見るとわかっちゃう。この人、プロのスタイリストに着せられてるなって。ワードローブってあるじゃない。」
世の中にはスタイリングをしてくれるサービスも存在する。
もちろん、似合う服や流行の服を選んでもらうサービスは便利だ。
また、プロの意見を聞くことは大切だと思う。
ただ、その日だけなんだか雑誌から出てきたようなスタイルをしていても、バレる。
ワードローブは、自分の洋服のコレクション。
毎年仕立てたり買った服は、着れなくなった服を捨てながら、少しずつ積み上がっているはず、まるでうなぎのたれのように。
「過去の自分が積み上がって今がある。 鏡を見て、うーん、いいなあ。と思うかどうか。それは、その人の美意識にまで関係してくる。 ファッションって軽く考えると軽いけど、 ちゃんと考えると美意識なんだよね。」
このコーディネートはどうかな?
そうやって毎日考えて積み重ねて、内面を磨いて。
こうして大西基之 先生のような本当の着こなしという領域に到達できるというわけだ。
まとめ
大西基之 先生はコードレーンにデニムを合わせた初夏のアイビースタイル。
ボタンダウンのシャツ、ローファー、レジメンタルのタイがよく合う。
着こなしは1日にしてならず。
少しずつ積み上がって、自分のスタイルができる。
いろいろな服にチャレンジして、良い服を着て、負けないように内面を磨いて・・・
こうしてトレンドに流されない、自分のスタイルを完成させていくのだ。
さて、明日は何着よう?
・
・
・
関連記事
大西基之 先生と安積陽子さんの秘密ミーティングを追って浦安に行ってきた
・
大西基之 先生をはじめ、日本のダンディが集結した写真集
http://bottone.jp/bc/blog/bottone-ceo/16987.html
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2018年6月5日
スーツの着こなし術 | コーディネート
タグ:ジャケット, 大西基之先生, 着こなし
おすすめ記事
- あなたが知らない本当のタータンチェックとは?タータンチェックというというとどのようなチェック柄を想像するだろう? 主に赤い生地が…
- 質問!ピークドラペルのスーツってどう思う?コンクールで着ても良いスーツオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 本日はこんな…
- パナマハットはボルサリーノも良いがオメロオルテガがオススメ!実際に試着してわかったことパナマハット オメロオルテガはエクアドルの帽子 パナマハットはトキヤ草を使った帽子で…
- スーツ 夏用 冬用の見分け方!種類と選び方、着こなしの違いは? 衣替えはいつ?まずは何月が春物・秋物スーツ? 土地柄にもよります、例えば東京で…
- NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草 著者の安積陽子氏&大西基之先生の話今日の大西先生! 今日の大西基之先生は、一枚仕立てのトレンチコートで現れた。 ブラウ…
- スーツ&ジャケットの着こなしの秘訣 カラーコーディネートのポイント 松はじめです。 「必要なのはお金じゃなくてセンスです」とはLEONの有名なキャッ…
- 【衝撃】なぜ結婚式の服装で黒スーツを着てはいけないのかこの記事の目次 実は黒いスーツは・・・ガラパゴス・スーツ ドレスコードとタキシード …
- トレンチコートなどのギャバジンという生地の正体トレンチコートは何語? もともとトレンチコートは英語でありますが、フランスでも…
- フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材ボットーネの夏の定番は”フレスコ” 「夏の素材」というと、思い浮かべるのはリネンやコ…
- 葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)結論 世界的な葬儀スーツは濃紺やチャコールグレー まず結論を申し上げます。 世界的な…