ギンガムチェックのシャツ コーディネートは?
ギンガムチェックというと、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。
クールビズ用のシャツとして着るという方も多いと思いますが、
ギンガムチェックのシャツをおしゃれに着こなせたら素敵だと思います。
寒くなってきたこの時期、ネクタイをするようになったという方も多いでしょうか。
ギンガムチェックのシャツをタイドアップで、、、となると、途端に着こなしが難しくなったような気がしますよね。
ということで、今回はギンガムチェックのシャツをタイドアップスタイルでどのように着こなすのか、
いくつか例を挙げてみたいと思います。
基本はジャケパンスタイルで
ギンガムチェックのシャツを、スーツスタイルに合わせるのは上級者向き。
基本はカジュアルシャツとして位置付けられているギンガムチェックですので、
スーツよりもドレスダウンしたジャケパンスタイルの方がしっくりきます。
そして特徴的で主張もある柄ですので、ジャケットなどその他のアイテムは無地で合わせておくのが鉄板です。
慣れてきたら、他のアイテムでも柄物を合わせていきましょう。
柄の大きさには気を付けて、チカチカしたうるさいコーディネートにならないように注意してくださいね。
ネクタイはニットタイがおすすめ
ギンガムチェックシャツは、ニットタイとの相性が抜群です。
コーディネートの幅も広くなり、特にネイビーのニットタイやブラウンのニットタイは守備範囲が広く
数本持っておいて損はないはず。
ジャケット用の生地はホップサックのように織が少し粗っぽいものも多く、
きめ細かいシルクのネクタイよりも、ザクザク感のあるニットタイの方が良くなじみます。
チェック柄に入っている色を、ネクタイでも拾いましょう。
同系色で、薄かったり、濃かったり、グラデーションを意識すればトーン・オン・トーンの完成です。
春夏のイメージが強いニットタイですが、素材や網み具合によっては秋冬でも違和感なく合わせられます。
ギンガムチェックのシャツ生地
ギンガムチェックのシャツは、ジャケパンに合わせるなら細かい柄の方がオススメです。
大きいと一枚で着用するとなると大きくて良いですが、ジャケットなどのインナーとして着用するには
細かい方が何かと気が利きます。
ネイビー、白黒、この辺りは鉄板のTHEギンガムチェックという感じ。
クールビズ期間は、このような色味のギンガムチェックシャツを着ている方をよく見かけます。
無地じゃちょっと味気ないな、、、という時に、ギンガムチェックは丁度良いのでしょう。
(私も前職ではギンガムチェックのシャツをクールビズ期間に着ていました。)
グレーは遠目には無地に見えるでしょうか。
このくらいの薄さであれば、ネクタイは無地でなくとも合わせやすいと思います。
さらにグレーは無彩色、あらゆるジャケットやネクタイと抜群の相性を見せてくれるでしょう。
赤のギンガムチェックは、上手に着こなせば一気にオシャレ上級者の仲間入りです。
色がしっかりしているシャツなので、他のアイテムはシックにまとめましょう。
シャツとベストは同系色、ネクタイとジャケットが同系色。
このように2色に絞れば、隙間から除くギンガムチェックが丁度良いアクセントになります。
実はこれは、代表松の私物。
こちらの生地で詳しくご紹介しております。↓
パープルやブラウン、この辺りは挑戦しがいのあるカラーですね。
なんとなく、ボタンダウンの襟型が思い浮かびました。
ジャケットだけでなく、ニットなどから首元だけでもギンガムチェックシャツが見えていると、
指し色としていいアクセントになりそうですね。
ネイビーのギンガムチェックシャツ コーディネート例
お客様のオーダー品で、ネイビーのギンガムチェックシャツが完成しました。
細かなギンガム、襟は少し開いたのワイドカラーです。
丁度、ネイビーとブラウンのニットタイがありましたので、ジャケットに合わせてコーディネートしてみました。
濃紺のジャケットに、ポップなギンガムチェック。
調和を取るように、少し濃いめのネイビーニットタイを合わせれば、しっくなワントーン・コーディネートに。
パンツはベージュやライトグレーなどの爽やかな色味を持ってきて、爽快なビジネスマンの装いになるでしょう。
続いては、同じジャケットに今度はブラウンのニットタイを。
いわゆる、アズーロ・エ・マローネのコーディネートですね。
相性がいいネイビーとブラウンですが、この場合はブラウンが少ないので、
ポケットチーフや靴・鞄などでブラウンを持ってくるとバランスが良くなると思います。
ネイビーとブラウンの色の比率を半分半分に近づけるのが鉄板の着こなしです。
寒くなってきたので、こんな感じのコーデュロイジャケットはいかがでしょう。
一般的には夏っぽいイメージのあるニットタイですが、冬素材のコーデュロイと合わせるときはウール素材や、
網目が細かいものであれば暖かみが感じられます。
こちらはフランネルのキャメルジャケット。
キャメルはブラウンの仲間としますと、これも変形アズーロ・エ・マローネと言えるでしょうか。
パッチポケットが付いたスポーティな装いには、ギンガムチェックやニットタイがより一層引き立てられますね。
・
・
・
ジャケットに挑戦してみるのも、面白いかも。
ライター:nakanomaru一度は大手IT企業へと入社。5年勤務ののち、心の声に従い上京しボットーネに。
人生で情熱を注げることは2つ、1つはサッカー、もう1つはスーツ。
何事もコツコツ、地道に基礎を固め着実に行う動作の安心感の高さはクライアントからの評価も高い。
おすすめ記事
- ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル2018年11月30日まで文化学園服飾博物館で開催されていたのが、ブルックスブラザー…
- 服装のドレスコード フォーマルにはブラックタイ、ホワイトタイのさらに上があった!?パーティーの案内状が届くと、そこにはドレスコードと呼ばれる服装の指定が書かれている場…
- スーツ選びに知っておきたい!なぜスーツのポケットがななめになっているのか?スラントポケットとハッキングジャケットスラントポケットという言葉はご存知だろうか? 別名、ハッキングポケットとも呼ぶ。 ス…
- スーツの着こなしを日本のジェントルマンに学ぶ!セビロの哲学のオマージュ、セビロが消えた日 大西基之先生にインタビュー私が着たバルベラのスーツと、大西先生のそれとでは違うのです。 何と表現すれば良いので…
- コードレーンのジャケットを着こなしたジャパニーズダンディ 大西基之先生から学ぶコーディネート術コードレーン ジャケットで初夏の装い 大西基之先生の装い ・夏の装いコードレーンのジ…
- パナマハットはボルサリーノも良いがオメロオルテガがオススメ!実際に試着してわかったことパナマハット オメロオルテガはエクアドルの帽子 パナマハットはトキヤ草を使った帽子で…
- 結婚式の服装(男性編)友人の挙式に呼ばれた時の服装は?男性はスーツに何をコーディネートするのがルール?結婚式の男性の服装はスーツ まず、結婚式に呼ばれて参加する場合、一部の例外を除いて上…
- ラルフローレンのパジャマを着て、部屋着について思うこと部屋着って何だろう? 部屋着って、何だろう? 私は朝起きると、まず服について考える。…
- NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草 著者の安積陽子氏&大西基之先生の話今日の大西先生! 今日の大西基之先生は、一枚仕立てのトレンチコートで現れた。 ブラウ…
- サロンに来る紳士たちオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&タキシード通信。 ストールの季…