タキシードや燕尾服の衿のシルク 拝絹(はいけん)は元は・・だった!

出石尚三先生の講義、Ginza Fashion Academia2期生として学ぶ日々を綴っているのだが、
前回はフォーマルを装うということは、まずケとハレということから考える思想に始まって、洋の服を着るのだから西洋のルールを知り、基礎を固めていこう、ということをお伝えしてきた。
いよいよ講義もヒートアップする。
実際にフォーマルの服とは19世紀の貴族の、ケ(日常)の服であったということで、それを現代のハレの日に着るのだから面白い。そして、それはとても現代の服と関係している。
タキシードの衿には拝絹(はいけん)と呼ばれるシルクがあしわられているけれど、実はこの拝絹にもいろいろな背景があった。
・・・


都心に住む:東京ソモソモという企画の中で、弊社が取材を受けた時の記事。
お台場というと東京のベイエリアのあのお台場のことなのだが、実はスーツのお台場と深い関係があるのだ。
こちらは・・・またいつか。
タキシードの衿にも、テイルコート(燕尾服)の衿にもシルクがあしらわれている。
中世ヨーロッパにおいて、高級なシルクを贅沢つかっている、というアピールであったかもしれないが、出発点は裏地だったようだ。
ちょっと知っていると面白いのでは?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2017年7月9日
フォーマル | オーダータキシードの歴史
おすすめ記事
チェック シャツをビジネスで着る!1分でオシャレになるチェックの着こなし コーディネートポイント解説チェックシャツの柄の色を他のアイテムで使う チェックのシャツは、何かの色の線で構成…
ラザフォードのクラッチバッグ Rutherford 806 フォリオケースを購入小脇にかかえて、サッと出かけられるような鞄が欲しい。 そんな思いが出始めたのは、かれ…
サルトリアイタリアーナ出版!長谷川喜美さんのトークイベントでイタリアサルトのスーツ事情や裏話を聞いてきた銀座シックスの蔦屋書店へ まずは表参道から銀座へ移動。 普段世田谷区でのんびり過ごし…
NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草 著者の安積陽子氏&大西基之先生の話今日の大西先生! 今日の大西基之先生は、一枚仕立てのトレンチコートで現れた。 ブラウ…
トレンチコートなどのギャバジンという生地の正体トレンチコートは何語? もともとトレンチコートは英語でありますが、フランスでも…
背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・結論 背が広いから背広 今のスーツを着用する以前の時代は、 モーニングコートやフロッ…
人はどうしてネクタイを巻くのか?勘違いは歴史をつくる日本ではクールビズという、ネクタイをしなくても良いとされる期間が生まれてすっかり定着…
似合うスーツの5つの要素!服がぱっと輝く瞬間松はじめです。 週末は予約でいっぱいのサロン。 今日は似合うスーツ、似合う服とは何か…
ソラーロ スーツの着こなし 別名サンクロスという太陽に強い玉虫色の生地私が着ているのはソラーロのジャケット。 ソラーロは、もともとは緯糸(よこいと)を緑、…
スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファッションイベントだったスーツで歩くイベント? 台湾スーツウォークとは、スーツやジャケットなどを装って台北の…