自動運転の時代、いよいよ運転させてもらえない時代がやってくる!不便歓迎という本が面白い
松はじめです。
自動運転は、すっかり現実的な話になっている。
でも、果たして便利なんだろうか?
便利な世の中、忙しい現代、だけど時々携帯電話も繋がらないところでキャンプすると楽しいのはどうしてなんだろう?
そこで考えさせられるのが、京都大学デザイン学ユニット教授 川上浩司さんの、
ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?〜不便益という発想 という長いタイトルの本だ。
スマホアプリがあれば、
どこかに泊まろうと思ったら、空いている宿を一覧で見つけてネット予約、
道に迷っても大丈夫、世界のどこにいるか位置情報がわかる。
クラウドサービスは、電話帳のバックアップ、走った距離、タスク管理までこなしてくれる。
そんな便利な時代こそ、敢えて不便になることで見えてくるものがある、という本だ。
そして、便利な時代こそ、敢えて不便なサービスや宿が人気を集めている。
いわずもがなでしょうが、これは、あなたの携帯電話がスマホかガラケーかを問う質問です。
(中略)
ちなみに私は「携帯電話を持っていません」と答えます。
こう答えると「さぞや不便でしょう」と言われたのは1年前まで。最近では、古代人を見るかのように無言で遠い目をされます。
たしかに不便です。ただ、面白いことも多いです。
人と連絡をとることに、手間がかかり、頭を使います。外出しているときなど、公衆電話がどこにあるかを覚えておき、初めて来た場所では嗅覚を利かせて電話ボックスがありそうな場所を探る。
(中略)
ただ、逆に、私などは、「いつでも好きなときに」連絡がとれないことで、人と連絡がとれることの大切さをなんとなく感じることができています。
引用:ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?〜不便益という発想 より
星のや京都 わざわざ船に乗らないとたどり着けない宿が人気
教授はこう言っている。
便利なことは溢れている。
けど、イコール豊かなんだろうか?
逆に不便なことで得られることをコレクションしてみよう!という取り組みをしている。
これが面白い。
不便な昔の生活に戻ろう!という本ではない。
でも、現代は何かと便利になっている。
実際に秘境と呼ばれる温泉に行ったものの、全く秘境じゃなかった!という声があるそうだ。
逆に、星野リゾートが運営している星のや京都はご存知だろう。
嵐山から、わざわざ船に乗って行かなければたどり着けない。
自動運転は人間から運転を奪う
そんな不便さはストーリーになる。
不便だからこそ、楽しいのだ。
みんなが自動運転になったら?
自動運転になったら、渋滞は起きないか?というと、全員が自動だったら理論上は起きないのだそうだ。
全員、同じスピードで走っているからだ。
例えば高速道路のトンネル手前で、見通しが悪いからとスピードを緩めるとする。
すると、その後ろの車も、またその後ろの車もちょっと緩める。
こうやってちょっとずつ遅れて行って、インターチェンジやジャンクションでは特に混雑するわけだ。
ならば、全員一定で走ったら?
誰も、運転しなくていい。
いや、誰も運転させてもらえない。
自動車の免許をとった時、嬉しくて隣町まで走った。
特にあてもなく、缶コーヒーを買って。
友達を乗せて、お気に入りのテープを入れた。
アクセルを踏み込む、ぐっとスピードが出る。
山の合間から海が見えた、ちょっとスピードを緩める。
こんなことはもうできなくなるのかもしれない。
運転させてもらえない時代がやってくるかもしれない。
待ち合わせのドキドキはなくなった
私はLINEをやっていない。
名刺には携帯電話番号は載せてない。
私に電話してくる方も、あまりにも電話が繋がらないことにはすっかり慣れていらっしゃるようだ。
目の前の仕事に没頭するあまり、電話に気づかないことがある。
以前、LINEに登録したとき、手軽だから次々と短文メッセージが会話のように届いた。
それはとても手軽で便利なようにも思える。
反対にお手紙は、送る方も送られる方もしっかりと内容を精査して考えて送る。
だから、1つの内容が濃厚になって、お互いに相手目線になってコミュニケーションについてもっと真剣だった気がする。
今では考えられないが、携帯電話がなかった頃の待ち合わせ。
ドキドキした。
バブルでGoという映画では、バブル時代にタイムスリップした広末涼子さんが登場する。
「・・駅に19時ね」と待ち合わせする。
あとは到着したら電話でやりとりすればいっか!と駅につく。
が・・・携帯がない!
きちんと事前に打ち合わせておかないと待ち合わせで会うことができない可能性が高い。
とっても不便。
表参道駅の、A2出口を出たところ(地上)にアップルがあるから、そこに19時。と、細かく設定しなくちゃいけない。
「10分遅れる、ごめん!」が伝えられない。
18時50分に到着した私は、15分くらいその人を探しながら待つ。
どうしたんだろう?
遅れることを知らされることなく待つ。
なんだかそれが楽しかった気もする。
便利になるって何だろう?
忙しい現代人へのヒントが満載な一冊だ。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2018年5月31日
編集長の日々 | おすすめビジネス書籍
おすすめ記事
アリストン スーツ生地(ナポリ)の社内はこんな感じだナポリのマーチャント、ARISTON(アリストン)はここ数年メンズ雑誌でも取り上げら…
チノパンとは?コットン軍用パンツとマンチェスターと紅茶の不思議な関係結論 中国経由で入った素材だから 安価で、しかも耐久度が高い素材。 そんなメリットに…
今さら聞けない!ボーラー ハット(山高帽)の由来と語源ボーラーって国によって呼ばれ方が違う ボーラーって、どんな帽子だろう。 まず、丸い。…
服装のドレスコード フォーマルにはブラックタイ、ホワイトタイのさらに上があった!?パーティーの案内状が届くと、そこにはドレスコードと呼ばれる服装の指定が書かれている場…
《最新版》彼氏(旦那)に絶対贈ってはいけないプレゼント 本当のスーツの着こなしとは?オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 基礎より、何…
春夏おすすめスーツ生地! SCABAL(スキャバル) – Golden Ribbon –ボットーネでも、すっかりSCABALファンのお客様もおりますが、今シーズン入荷しまし…
トレンチコートの由来は?塹壕?軍用に開発されたコートの歴史トレンチコートの歴史には防水布開発メーカーが関わっていた まず、トレンチコートには防…
フォーマルのシャツ 着こなしのルール 式典スーツにシャツは何を合わせるべきか?理由も解説解説 フォーマルのシャツ フォーマルのシャツには、以下のようなものがあります。 燕尾…
生地の目付(めつけ)って何だろう?スーツに限らず、生地の重さのことを、目付(めつけ)という。 この目付を見れば、春物ス…
ピッティウオモ帰りのお茶会 イタリアの子供用のお土産でファッション感覚を磨く!煮えたぎるような灼熱の暑さの東京の街、帝国ホテルに入る。 帝国ホテルの17階のエレベ…