オーダーできる革靴のデザイン
ボットーネのオーダーシューズは、国内大手の革靴生産工場で一足一足心を込めて作られています。
豊富なサイズ展開の中からまずはベースとなるサイズを決めて、小指・親指・足の甲など、履いていて窮屈に感じる部分を部分的に広げる『のせ甲』をすることで、より自分の足にあう革靴をつくっていくことができます。
加えて、革やデザインの種類も豊富で、ソールも選べることから、かゆいところに手が届きます。
これだけのことができて、さらにクオリティも高い革靴が¥45,000で製作できるのですから、正直コスパは抜群です。
詳しくは、こちらのブログをご覧ください。
革靴ができる過程を覗くことができますよ。
今回のブログでは、「種類が豊富すぎると、逆に決めにくい!」という方に向けて、定番のデザインをご紹介したいと思います。
ビジネスからプライベートまで、選ぶ基準を明確にしておりますので是非参考にしてくださいね。
・
・
・
・
・
この記事の目次
レースアップがまずは基本
オーダーシューズの場合、もちろん初めからジャストフィットを目指して製作させていただきますが、全体重がかかり、歩き方や脱ぎ履きの回数などで消耗具合も大きく変わるのが革靴ですから、初めはある程度調整可能なレースアップ・シューズを製作させていただきます。
最初は少しキツイくらいのフィット感で、革が柔らかくなるにつれてどのように変化をしていくのか観察していきましょう。
2足目、3足目とフィッティングを高めていき、常にアップデートする革靴を目指します。
・
・
・
『ストレートチップ』ならビジネスからフォーマルまで
革靴の定番デザインと言えば、まずは『ストレート・チップ』で間違いありません。
穴飾りなどはなく、一本横線が入るのみのシンプルなデザインであり、ビジネススーツにはもちろんのこと、結婚式の参列などドレスアップをしたい時や、もっとフォーマルなタキシードスタイルまで対応できてしまいます。(タキシードの場合、本来は別の靴を履きますが、ストレートチップでもOKです。)
革の種類はブラックを基本として、ネイビースーツをお持ちであったり鞄やベルトが茶系が多かったりする人はブラウンの選択肢もありです。
「まずは、これだね。」
と迷うことなくオーダーいただく方も多いですよ。
・
・
・
スーツスタイルを少し崩すなら『セミブローグ』
ストレートチップは既にお持ちの方も多いかもしれませんが、そんな方には『セミ・ブローグ』のデザインをおすすめします。
想定するのは、普段スーツを着る機会の多い方。
穴飾りが増えるデザインなのですが、『セミ』と名前が付くくらいですから、中にはもっと穴飾りの多いデザインもあります。
穴飾りが増えれば増える程カジュアル(というかスポーティ)になっていくのですが、フル・ブローグまで行くとどうもアンマッチなので、やはり『セミ』ブローグくらいが丁度いい。
普段のスーツスタイルを少しだけアクティブに、少しだけ個性を出そうかな?という方には是非挑戦してほしいデザインです。
・
・
・
ジャケパンスタイルに『Uチップ』
スーツよりも少しカジュアルダウンしたジャケパンスタイル。
カジュアルとはいっても、最近のスタンダードからすると十分カチッとしたスタイルに分類されるかもしませんね。
ジャケパンの場合はスニーカーを合わせる人も多いと思いますが、ここは是非革靴を合わせましょう。
ジャケパンスタイルに最適なデザインのひとつが『Uチップ』です。
よりビジネス向きでスマートなUチップは、スーツに合わせても違和感のないようなドレッシーなもの。
カジュアルなのか、ドレスなのか、なんなのか、その曖昧さを愉しみたい革靴ですが、カジュアル用途で考えれば革の色はブラウンでいきたいところ。
より先端に丸みを帯びたデザインもありますが、これならもっとカジュアル度アップです。
スエードのように思い切った革を選んでも面白いと思います。
このくらい丸いなら、スーツには合わないでしょうから。
個人的に大好きなデザインです。
ジャケパンだけじゃなくて、もっと楽な私服の時でも合いそうだなと見ていて思います。
・
・
・
・
・
ローファーやブーツに応用
革靴が好きな方にとっては、ローファーとブーツは欠かせないアイテムだと思いますが、オーダーで製作する場合は最初は我慢していただくことになります。
先程お伝えした通り、紐で調整することのできないデザインなので、少しでもゆるかったりきつかったりすると履き心地がかなり悪くなってしまうのです。
上記のような定番デザインから初めていただき、サイズが確定してからローファーやブーツをご提案させていただきます。
・
・
・
スーツ・ジャケパンのリラックススタイルに『ローファー』
『コインローファー』と『タッセルローファー』の二つのデザインは、スーツやジャケパンのリラックススタイルに最適なデザインです。
服はカチッと決めているけど足元は軽快なローファースタイルは、それだけでファッション上級者の香りがしますね。
ローファーについては先日のブログでも深堀りしておりますので、気になる方は是非ご覧くださいね。
・
・
・
秋冬ムードを高めてくれる『サイドゴアブーツ』
秋冬に嫌味なくブーツを履いている方をみると「おしゃれだなあ・・・」と私は思うのですが、皆さんはどうですか?笑
中でも『サイドゴア・ブーツ』は、脱ぎ履きも楽ですし、パンツはスラックスでもデニムでも、スキニーパンツでもなんでも相性がいい懐の深さがあります。
スエード素材は、防水スプレーをかければ雨もかなりはじいてくれますので、雨の日用の革靴として活躍してくれます。
ブーツにもいくつか種類があり、サイドゴアブーツとよく比較されるのがチャッカブーツだと思いますが、サイドゴアブーツのほうがより都会的な雰囲気になります。
ブーツで迷ったときは「サイドゴアブーツ」で決まりです。
・
・
・
最後に
ということで今回は、革靴の定番デザインとして
・ストレートチップ
・セミブローグ
・Uチップ
・ローファー
・サイドゴアブーツ
の5つを解説してみました。
皆さんのスタイルにはどんな革靴が合いそうでしょうか?
スニーカーがスタンダードなこの時代に、自ら革を選び、デザインを選び、時間をかけて作っていく革靴は最高にラグジュアリーだと思います。
それが低価格で楽しめるのですから、皆さんにも是非体験してほしいです。
ライター:nakanomaru一度は大手IT企業へと入社。5年勤務ののち、心の声に従い上京しボットーネに。
人生で情熱を注げることは2つ、1つはサッカー、もう1つはスーツ。
何事もコツコツ、地道に基礎を固め着実に行う動作の安心感の高さはクライアントからの評価も高い。
2023年2月17日
ファッションアイテム | 靴
おすすめ記事
ピッティウオモ帰りのお茶会 イタリアの子供用のお土産でファッション感覚を磨く!煮えたぎるような灼熱の暑さの東京の街、帝国ホテルに入る。 帝国ホテルの17階のエレベ…
スーツ 夏用 冬用の見分け方!種類と選び方、着こなしの違いは? 衣替えはいつ?まずは何月が春物・秋物スーツ? 土地柄にもよります、例えば東京で…
コード レーンのスーツ 実はクールビズの夏スーツにも最適素材夏の日本は、暑いです。年々とてつもない暑さに悩まされます。 とはいえ、スーツではなく…
徹底比較!イタリア生地とイギリス生地の違い英国生地とイタリア生地は何が違うか? スーツやジャケットの素材は、色々な国で織られ…
雨&雪道 ビジネスでスーツに合わせる通勤用の靴 対策はどうする?ソールはダイナイトソール スーツスタイルの場合は革靴が基本となる。 そうすると一番相…
【残念!】TOKIO 謝罪会見の服装はなぜ黒 喪服スーツなのか?城島茂氏、国分太一氏、松岡昌宏氏、長瀬智也氏、全員黒!さて、細かな経緯や今後どうなる?という点はいろいろな意見があるところだと思うのだが、…
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)結論 世界的な葬儀スーツは濃紺やチャコールグレー まず結論を申し上げます。 世界的な…
真のファッションスクール開校 スーツ、カジュアル、メンズファッションの着こなしを学ぶ講義大人の授業 静まり帰った教室に、伝説の教師が入ってくる・・・ こつこつこつ、先生の歩…
フェルト帽子の最高峰 ビーバーハットはボルサリーノ以外にもおすすめブランドがあったなぜ良い帽子を持つべきなのか? 顔を良く見せよう、変化をつけよう、と思った時にできる…
スーツは着ない!という人も1着だけは良いスーツを揃えておいた方が良い理由スーツを着ないといけない場面がある スーツを持っておく理由、それは現時点ではスーツを…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材
-
2
スーツのSUPER 〇〇’S(スーパー)表記とは?番手とは?オーダーするならスーパーいくつ?
-
3
ボタンダウンにネクタイはおかしい?ノーネクタイ?実はカジュアルなシャツではなかった
-
4
夏はステテコで快適に ユニクロのエアリズムステテコ
-
5
スゥエインアドニーのダレスバッグ2種類を比べてみる 紳士バッグの最高峰を拝見
-
6
なぜネイビースーツには茶色のバッグが似合うのか?紳士のカバン選び 何が何個必要?
-
7
スーツに合う男性の帽子として持っておきたい中折れハット トナックのノーブルをかぶってみた
-
8
アルスターコートとは実は大人気のコートだった
-
9
なぜパナマハットと呼ばれるのか? ボルサリーノで有名な紳士帽の誕生秘話