服や物と一緒にエピソードを携える!
その日に着る服を選ぶ時に、どんな人に会うか?を想定して選ぶのも一つの方法です。
前に同じクライアントに会った時この服装だったな。少し変化を付けてみよう、と装いを変えます。
リテラシーの高いクライアントの方なら、その変化に気づいているものです。
— 松 はじめ|人生を変える服装の魔法 (@matsu_hajime) 2019年1月24日
服装は、自然と「私はこういう人間なんです。」と発信しています。
趣味や性格もビジネス感も、意外にも服に滲み出てしまうですよね。
海外のビジネスパーソンが服装で人を判断する、というのは理にかなっているわけです。
— 松 はじめ|人生を変える服装の魔法 (@matsu_hajime) 2019年1月24日
無言で自分を発信してしまうツール、服装。
ただ何となく着るのではなくて、少しのこだわりを持って着る。
そういうのは分かる方には分かって、それがきっかけで会話が発展することもありますよね。
持ち物に、自分なりの語れるエピソードを持つって大事です。
— 松 はじめ|人生を変える服装の魔法 (@matsu_hajime) 2019年1月24日
服って、私はこういう人間ですよ!
そんな風に無言で発しているんです。
先日、少し肌寒いのに弊サロンのクルー(スタッフ)が春物のニットを着ていたのです。
あれ?
これは春物だよな?
1月中旬だけど春を先取りしたかったのかな?
それとも、色合わせで使ったの?
いろいろと思考を巡らせたものです。
弊サロンスタッフということで聞いてみたのですが、
【着たかった】ようで。
春物・・おかしいですかね。と言っていましたが。
服とあなたは意外と見られてる
意外とあなたも見られている。
カフェで仕事していた時に、隣席からこんな声が。
「あの店員が可愛いんだよ。」
「え、どの子どの子??」
若い男性数名で集まっていて、こんな話が聞こえてきました。
かわいい、かっこいい、こういう会話って特に若いころ経験ありますよね。
でも、可愛いとか、格好良いとか、見た目情報。
パッと見て、可愛い!素敵!ダンディ!などの情報を受け取っている。
受け取って、判断して、シェアしてる。
このケースでは顔という容姿でした。
まあ、顔を変えるのは大変でしょうね。
整形するか、、まあ髪型変えるとかメガネ変えるということで雰囲気は大きく変わりますが。
あとはヒゲでしょうか。
ただ、繰り返しますが顔を変えるのは大変。
ですが、服はそれよりは簡単に変えられます。
服を見るとその人がわかる
そうやってコントロールできる服。
なのですが、ただなんとなく明日も同じスーツ着よう!となっていません?
もちろんある程度パターン化させておいて、決まったように服に袖を通す、というのも効率的です。
でも、敏感な人は「あの人いつも一緒の服だな・・」と気づく。
例えば着込みすぎて、よれてるスーツ。
こういうのはさすがに気づきますよね。
このブログの読者に、よれたスーツを着ているという方はいないと思います。
むしろ他人のよれたスーツが気になる!ですよね。
服・物と一緒にエピソードを持つ
そこで、服装が大切ですよ!というのは簡単なのですが、一歩進んでみてはいかがでしょう?
エピソードを持つ。
例えば、そのスーツを仕立てたとか、ペンを買ったとか、いろいろなエピソードがあると思うのです。
海外に行ったときにサイズに苦労しながら、こだわって選んだ靴!というエピソード。
こういったエピソードを服や物と一緒に持っていると素敵だと私は思うわけです。
ここに関しては、私もまだまだですが、こんなエピソードがあります。
あるバッグがどうしても欲しくて、
欲しくて欲しくて探しても、ない。
工房の一番職人しか作れないバッグだから、生産が追いついていない。
東京中探しても、欲しい色のバッグは品切れ状態。
そこで日本全国探し、長野でそのバッグを見つけます。
すぐに妻と子供を誘って長野に行きました!
5年前、2014年のできごとでした。
このバッグは、良いバッグですね!と言っていただけることが少なくありません。
バッグきっかけで話が盛り上がり、生まれたご縁もあります。
物と一緒に、年齢とともに語れるエピソードを携える。
物作りの世界も同じですが、二人三脚で洋服をつくる。
完成してきて、羽織る。
調整しながら、自分色の服が完成する。
持ち物に、自分なりの語れるエピソードを持つことは大事だなと思います。
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2019年1月25日
スーツの着こなし術 | ジェントルマンの知識
おすすめ記事
サラリーマンのスーツがダサい?理由は安いからオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 松はじめです…
1分で魅力的になる似合うメガネの法則メガネは顔の印象コントロールの武器 メガネは、顔の中に入ってくるアクセサリー。 そし…
タキシードはなぜディナージャケットと呼ばれるのか?燕尾服から変わったカウズ島での食事の話エドワード7世が仕立てたスモーキングジャケット 1860年、英国皇太子(エドワード7…
【衝撃】なぜ結婚式の服装で黒スーツを着てはいけないのかこの記事の目次 実は黒いスーツは・・・ガラパゴス・スーツ ドレスコードとタキシード …
チェック シャツをビジネスで着る!1分でオシャレになるチェックの着こなし コーディネートポイント解説チェックシャツの柄の色を他のアイテムで使う チェックのシャツは、何かの色の線で構成…
【浦安観光スポット7つ】アパレル師匠の秘密会議に密着!浦安はディズニーだけじゃなかった本当の浦安観光 第7位 浦安魚市場 ということで、浦安観光!秘密の浦安会議! お二人…
NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草 著者の安積陽子氏&大西基之先生の話今日の大西先生! 今日の大西基之先生は、一枚仕立てのトレンチコートで現れた。 ブラウ…
スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファッションイベントだったスーツで歩くイベント? 台湾スーツウォークとは、スーツやジャケットなどを装って台北の…
フォックスブラザーズのフランネル スーツ!生地の歴史をダグラス・コルドー氏トークショーでお伺いしたモノ作りに敬意を!ダグラスコルド氏 これまでずっとファッション業界に関わってきたとい…
スーツのSUPER 〇〇’S(スーパー)表記とは?番手とは?オーダーするならスーパーいくつ?スーパーと番手は同じ? スーツの生地に、『スーパー』という表記がある場合があります。…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
ネクタイの元 クラバットの進化
-
2
ウィンブルドン閉幕。知られざるテニス界のドレスコード。
-
3
背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・
-
4
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫る
-
5
【解決!】ストライプのネクタイの向き 右下がりと右上がりの2種類の本当の意味
-
6
【ブーツNG】男性のフレンチのマナーとエスコート マナー講師 高田さんに学ぶ
-
7
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)
-
8
スーツに合わせる靴!合わせてはいけない靴!茶靴は?ブーツは?まとめ
-
9
タキシードのカマーバンドとは?知るだけで着こなしが変わるフォーマル知識