ボーブランメル 洗濯糊が紳士を作り、礼儀が淑女を作る
雑誌の仕事がしたいんです。
ボットーネを卒業したS君はスタイリストとして活動している。
モデルを起用し、フォトグラファーとヘアメイクと一緒にカタログの仕事をする傍ら、早朝からクリーニング工房でプレスのアルバイトをし、いつかは雑誌の仕事を!と大きなトートバッグを持ってきた。
中には、メンズEX4冊分くらいの分厚いアルバムがあり、びっしり手がけた作品で埋まっていた。これでプレゼンテーションをするのだ、そんな日々を生きている。
昨夜そんなS君がクリーニング工房でのプレスを終え、我が家に遊びにきた。
《イギリスのお土産です》と、彼はフォトグラファーと回った英国&フランスでの仕事の話とお土産を持ってきた。
彼はすっかり痩せていた。日々の忙しさに加え、早朝から40度を超えるクリーニング工房でのプレスが原因のようだ。
ノリの効いたバリッとしたワイシャツは、彼らの仕事のお陰なのだ。
ところで、ノリといえば、昔のネクタイにはノリがついていたことをご存知だろうか?
そして、ノリがついているが故に、結び直しがきかない。
朝の一発勝負、結び目に納得がいかなかったならもう1本、ノリつきのネクタイを出して巻かなければならない。
ノリをつけた人間は、ボー・ブランメルという人物だ。
ジョージ4世の学友でもあり、なかなかの洒落者であったブランメル。
その当時は街は艶やかで奇抜な服装であふれていた。
香水を振り、男性も化粧する。
だが香水もつけず化粧もしないシンプルなファッションを愛したのがブランメル。
彼は何度も何度もネクタイを巻きなおした。
1860年代、クラバット(現代で考えるならネクタイ)がもの凄く流行るんですね。
凝りに凝った結び方で。
ボー・ブランメルが、薄ノリをつけることを発明しました。
細長いスカーフに、ノリをつける。
そしたら思い通りの形になった。
そのかわりに、結び直しがききません。
ボー・ブランメルが朝支度するとき、結び違えたネクタイがそのあたりに落ちていた、というのはそういうこと。
銀座ファッションアカデミア 出石尚三 先生の講義
ブランメルはホワイトモスリンのしなやかなスカーフ状のアスコット・クラバットに、ノリを追加した。
これでふわっとしたエレガントなクラバットは、バリッと構築的になった。
結び方も増えた。
1860年の男性は現代以上に首元のオシャレにこだわったのだ。
もともとブランメルは平民で、家柄が良いわけではなかったようだ。
父は英国の首相ノース卿の秘書をしていて財を成し、ブランメルはロンドンにあるイートン中学に入る。そこでBeau Brummell(Beau=オシャレ・ダンディ)という名がついた。ジョージ4世とはオックスフォード大学で学友になった。
鼻に擦りつけて楽しむスナッフ(噛ぎタバコ)というものがあるが、スナッフボックスが流行った。
ブランメルはスナッフボックスのコレクションを所有していたようだ。
スナッフケースといっても高価なものもある。
ルビーを散りばめた、凝りに凝ったスナッフボックスなど、相当な金額で取引される。
そんなブランメル、名言も様々で、現代でも語り継がれている。
人からおしゃれと思われているうちは、まだまだおしゃれではない。
道行く人々が振り返って君を見るならば、君の着こなしは間違いだ。
洗濯糊が紳士を作り、礼儀が淑女を作る。
ボー・ブランメルの言葉
ということで、ノリのきいたシャツを着て、納得ゆくまでネクタイを結び直して出社しようか。
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2017年9月21日
スーツの着こなし術 | ジェントルマンの知識
タグ:スーツ, ネクタイ, 服飾史, オシャレ, ボットーネのクルー, シャツ
おすすめ記事
台湾、男一人旅!ジャケットとボストンと烏龍茶と台北は雨だった 台北の街に降りると、予想通り雨だった。 台北、一人旅。 フライト時間…
スーツに合う男性の帽子として持っておきたい中折れハット トナックのノーブルをかぶってみた秋冬のスーツ・ジャケットスタイルに合わせたい男性の帽子といえば、中折れハット。 まず…
チェスターからトレンチまでコート選び 種類や特徴を解説チェスターフィールドコート やはり王道、鉄板のコートといえばチェスターフィールドコー…
スーツ&ジャケットの着こなしの秘訣 カラーコーディネートのポイント 松はじめです。 「必要なのはお金じゃなくてセンスです」とはLEONの有名なキャッ…
プレゼン スーツにコート 外資系企業の方からのご依頼とブレグジットとオーダーサロン ボットーネの松 甫(まつ はじめ)です。 米国に拠点を置く世界最大規…
タキシードと燕尾服のパンツのライン(側章)違いの意味は?何事も、目的地よりも1本で行けるのか、乗り換えて2本なのか?で心理的な距離は変わって…
フェルト帽子の最高峰 ビーバーハットはボルサリーノ以外にもおすすめブランドがあったなぜ良い帽子を持つべきなのか? 顔を良く見せよう、変化をつけよう、と思った時にできる…
スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファッションイベントだったスーツで歩くイベント? 台湾スーツウォークとは、スーツやジャケットなどを装って台北の…
警告!靴にはシューキーパーを!キーパーの効果とおすすめスーツを着る。 ぴりっとした気持ちで1日を過ごしただろうか、あるいはもはや慣れてリラ…
フォックスブラザーズのフランネル スーツ!生地の歴史をダグラス・コルドー氏トークショーでお伺いしたモノ作りに敬意を!ダグラスコルド氏 これまでずっとファッション業界に関わってきたとい…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)
-
2
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫る
-
3
ネクタイの元 クラバットの進化
-
4
背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・
-
5
【ブーツNG】男性のフレンチのマナーとエスコート マナー講師 高田さんに学ぶ
-
6
英国紳士のスーツの着こなしにベストは必須なのか?イギリスから来たお二人に直撃
-
7
サラリーマンのスーツがダサい?理由は安いから
-
8
【解決!】ストライプのネクタイの向き 右下がりと右上がりの2種類の本当の意味
-
9
【保存版】メラビアンの法則で人生が変わる!成功者が実践する印象管理術