なぜパナマハットと呼ばれるのか? ボルサリーノで有名な紳士帽の誕生秘話
松はじめです。
暖かな季節のコーディネートにプラスしたいアイテムといえば・・・
パナマハット。
夏の紳士はパナマハットをかぶります。
昔からイギリスイタリア、そして日本の紳士は、夏になるとパナマハットをかぶりました。
当時、目が飛び出るほど高級だったパナマハット。
さて、そんなパナマハット、パナマ運河のあるパナマで作っているのかといえば、違うのです。
一体なぜパナマで作っていないのにパナマハットと呼ばれるのか?についてお伝えしてみたいと思います。
結論 パナマハットの呼び名
結論を言うと、パナマ運河を経由して入ってきた異国の帽子!
だからパナマハットと呼ばれている。
作っていたのはエクアドル。
また、1834年、パナマ運河建設の現場に、ルーズベルトが視察に来たときにパナマハットをかぶっていたから、という説もある。
パナマハットがどうやって誕生したのか追ってみよう。
パナマハットはエクアドルの北で作られた
エクアドルの北で、日本の伝統工芸品のようにパナマハットは手仕事で作られていた。
パナマハット・ブームの絶頂期には世界の120カ国にパナマハットは輸出される。
人口たった1000万人ちょっとのエクアドルの、なんと25万人もの人がパナマハット製作に携わった。
ITバブルならぬパナマハットバブル。
パナマ運河の場所
パナマ運河はこの赤い印の場所にある。
そしてパナマハットを作っていたのがそこから南下したエクアドルという国だ。
エクアドルはコロンビアとペルーに挟まれた、赤道直下の国。
そもそもエクアドルという言葉自体が《赤道直下》という意味なのだ。
エクアドルとは
エクアドルは日本の本州くらいの大きさの国で、1000万人くらい。
首都はキト。
コーヒー豆がとれ、バナナも有名、宝石もとれるし原油も出る。
赤道直下だけど標高も高いから涼しいという、稀にみる条件の揃ったなかなか良い国なのだ。
本州に、日本の1/10の人が住んでいて、食べ物も美味しく物価も安い。
感覚でいえば四国のようなのどかな感じととれないだろうか。
パナマ運河の工事は骨が折れる作業
パナマ運河は、大西洋とカリブ海を結んでいる、運河。
パナマ共和国の地峡を開削して作った運河だ。
大変な工事だった。
1880年代に、パナマ運河の工事を引き受ける!とフランスは名乗り出た。
フランスはパナマ運河工事をスタートさせたものの思った以上に難航した。
その1つの原因は病気だったとも言われている。
刺されたら病気になる、免疫がなければ。
今も、マラリア、デング熱など感染病のリスクがある地域で、当時の黄熱病に悩まされた。
結局、資金面の問題も重なり、フランスはパナマ運河プロジェクトからギブアップし、その後、アメリカがそのプロジェクトを受け継いだ。
そこにルーズベルト大統領がパナマハットを
アメリカはフランス撤退の教訓をしっかり学び、まず徹底的な害虫駆除をしてから工事をはじめた。
1834年には、パナマ運河建設の現場に(おそらく激励をしに)ルーズベルトが視察に来た。
このときにルーズベルトはハットをかぶっていた。
パナマハットを。
こうしてパナマハットと呼ばれるようになったという説もある。
パナマ運河経由で入ったからパナマハット
しかし、歴史的に見ても地名とは関係のない製品名やお店というのがある。
昔、日本ではセレクトショップのことを、洋品屋と呼んでいた。
洋品屋をもっと昔は、唐物屋(とうぶつや)と呼んでいた。
江戸時代、日本は鎖国をしていたので、イギリスから品物が入ってきても堂々とイギリス物!と言えなかったのだろう。
イギリスから入ってきても、スペインから入ってきても、唐(今の中国)の国から来たということにしていたようだ。
また、今私たちが着ているスーツ。
もともとはスコットランドの労働着が楽に着れそうだ、ということで、貴族のくつろぎ服になった。
さすがに労働着とはいえないので、スコットランドの地名を名付け、ディサイドジャケットと呼んだという話もある。
パナマハットはマナビが発祥
パナマハットは、マナビという場所で生まれた。
昔からマナビ県で作られていたハット。
地産地消という感覚で、自分たちのかぶる帽子を自分たちで作ろう、と作っていたのだった。
ずっと門外不出とされたその技術は、その後、1790年頃に現在の首都のキトに技術を継承される。
すべて手作業でパナマハットは作られた。
それに、一人が1から100まで作るのではなくて、全てが分業なのだ。
1835年には南の方へ技術が継承されていった。
パナマハット作りの技術も、エクアドルの南、アスアイ県に伝わった。
こうしてエクアドルといえばパナマハット!というくらいにご当地の帽子となったパナマハット。
すべて手作業のすべて分業です。
刈る人は刈る人だし、運ぶ人は運ぶ人。
標高が高く、今でも車もどうかと。
そこでリャマをつかったのではないでしょうか。
高山ですから、リャマとかアルパカとか、一部ですけどビキュナなもいるのです。
ビキュナは人に慣れませんが、リャマやアルパカは人に慣れます。
1835年、そういう時代には車ではないですから、
リャマなどに乗せて、五右衛門風呂のようなのがあって、煮沸し、干して、編む。
全部分業。だから高いのですね。
そういうことで門外不出だったものが、キト、アスアイに移る。
服飾評論家 出石尚三 先生
アスアイの少し北上したクエンカというところに、1845年に帽子の寺子屋のような学校ができたそうだ。
こうして後継者を育成するほど人気が高まっていく、あることがきっかけで。
ずっと輸出されることもなかったパナマハットは、そのあるきっかけで1860年代、近隣国に輸出するようになった。
1890年代にはアメリカにも輸出される。
そして船便であることをしたところ、それが高級品の証になってしまったのだ!
それはこちらの記事で。
おすすめパナマハット
夏の装いにはパナマハットが最適。
涼しく、軽い。
見た目にも涼しげ。
ここでは、私が実際にかぶってよかった!と思うパナマハットをご紹介してみたい。
オメロオルテガ プリメーラ
オメロオルテガという、エクアドルの歴史ある帽子ブランド。
日本での知名度は高くないものの、職人の技術力の高さから世界各国で愛されているのと、品質の割に価格が非常に小慣れている。
特に、こちらも私が好きなボルサリーノというブランドがあるが、ボルサリーノのパナマハットと比較すると買いやすい(2万円ちょっと)
オメロオルテガがたくさんのパナマハットをリリースしているが、私がかぶっているのがセリというタイプ。
パナマハットの品質を表すグレードも、4〜5と高く、リボンが段巻きになっているのもしゃれている。
中折れタイプの、合わせやすいパナマハット。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
合わせやすさ | ★★★★★ |
ブリム | 約6〜7cm |
フロント高 | 約10cm |
特徴 | 網代編み |
色 |
ホワイト、ナチュラル、ネイビー |
素材 | 天然トキヤ草 |
価格 | ¥14,850(税別) |
・
ボルサリーノ パナマファイン
もはや説明不要のブランド ボルサリーノ。
ボルサリーノのパナはマットは、グレードが、
・キート
・ファイン
・エクストラファイン
・モンテクリスティ
と上がっていって、お値段も上昇していく。キートが3万円台で、このファインは2016年に購入して、5万円台だった。
ブリムの雰囲気とリボンの色もとても美しい。
おすすめ度 | ★★★★ |
---|---|
合わせやすさ | ★★★★★ |
ブリム | 約5.5cm |
フロント高 | 約10.5cm |
特徴 | 本パナマ |
色 | ホワイト |
素材 | 天然トキヤ草 |
グレード | 不明(ファイン) |
価格 | ¥55,000(税別) |
・
エロイベルナール パレッタ
入門パナマハットとして最適なのが、エロイベルナールというエクアドルのブランド。
パレッタは、カラーパナマも多く出ていて、服装に合わせてカラーパナマも面白いが、やはり白とかナチュラル(オフホワイト)が最適。
ブリム(つば)が少し前下がりになっている形状がとても洒落ている。
価格がお手頃なので、最初の1つには良いと思う。
おすすめ度 | ★★★★ |
---|---|
合わせやすさ | ★★★ |
ブリム | 約5.5〜6.5cm |
フロント高 | 約10cm |
特徴 | カラー展開 |
色 | 12色 |
素材 | 天然トキヤ草 |
グレード | 2-3 |
価格 | ¥7,000(税別) |
まとめ
パナマハットは、エクアドルで作られていた地元の帽子。
それが世界で大流行した。
その時に、パナマ運河を経由して入ってきたために、パナマハットという名前になった。
パナマ運河の工事は害虫との闘いで、難航した。
視察にやってきたルーズベルト大統領がかぶっていたのは、パナマハット。それでパナマハットと呼ぶという説もある。
自分好みのパナマハットをみつけて、春夏をパナマハットで楽しく過ごしてみては?
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2019年3月19日
ファッションアイテム | ハット
タグ:服飾史, パナマハット, 帽子
おすすめ記事
スーツ選びに知っておきたい!なぜスーツのポケットがななめになっているのか?スラントポケットとハッキングジャケットスラントポケットという言葉はご存知だろうか? 別名、ハッキングポケットとも呼ぶ。 ス…
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材ボットーネの夏の定番は”フレスコ” 「夏の素材」というと、思い浮かべるのはリネンやコ…
タキシードはなぜディナージャケットと呼ばれるのか?燕尾服から変わったカウズ島での食事の話エドワード7世が仕立てたスモーキングジャケット 1860年、英国皇太子(エドワード7…
人はなぜスーツを着るの?答えは落花生にあった!出石尚三先生に聞く、スーツ本日は銀座ファッションアカデミアという洋服屋の勉強会だが、専門的なお話しではなくて、…
コード レーンのスーツ 実はクールビズの夏スーツにも最適素材夏の日本は、暑いです。年々とてつもない暑さに悩まされます。 とはいえ、スーツではなく…
スーツの着こなしを日本のジェントルマンに学ぶ!セビロの哲学のオマージュ、セビロが消えた日 大西基之先生にインタビュー私が着たバルベラのスーツと、大西先生のそれとでは違うのです。 何と表現すれば良いので…
松はじめ 私のプロフィール松はじめ 1978年3月生まれ 富山県出身 写真家の祖父を持ち、母は元ブティックの販…
エリートが姿勢正しい理由!スーツスタイルをよく見せる秘訣以前プロ野球で活躍している方のフロックコートを仕立てさせてもらったことがある。 結婚…
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)結論 世界的な葬儀スーツは濃紺やチャコールグレー まず結論を申し上げます。 世界的な…
なぜネイビースーツには茶色のバッグが似合うのか?紳士のカバン選び 何が何個必要?革小物の色を統一するとバランスが良い。最低黒と茶の2種類を揃える コーディネートは…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材
-
2
スーツのSUPER 〇〇’S(スーパー)表記とは?番手とは?オーダーするならスーパーいくつ?
-
3
なぜネイビースーツには茶色のバッグが似合うのか?紳士のカバン選び 何が何個必要?
-
4
夏はステテコで快適に ユニクロのエアリズムステテコ
-
5
パナマハットはボルサリーノも良いがオメロオルテガがオススメ!実際に試着してわかったこと
-
6
なぜパナマハットと呼ばれるのか? ボルサリーノで有名な紳士帽の誕生秘話
-
7
ボタンダウンにネクタイはおかしい?ノーネクタイ?実はカジュアルなシャツではなかった
-
8
スーツの起源はどこの国のどんな服?ラウンジスーツ・ラウンジコートの歴史を追う
-
9
ボットーネでオーダースーツ制作させていただいた経営者M様にお話をお伺いしました