メンズウェア素材の基礎知識の講義
今回で途中から参加させて頂いた大西先生の講義は一区切り
教科書(メンズウェア素材の基礎知識)の内容についてはもちろん
大西先生の業界話や、紳士としてのあり方について、一言一句漏ら
聞き、書き留める気持ちで望みました。
染色について
生地に色を染めるには3種類の方法があり、
1番目は綿染めまたはトップダイド(トップ染め)といい、糸にす
トップ(篠)の状態を染めることをいう。
2番目は糸染めまたはヤーンダイドといい、糸の状態で染めたもの
3番目は生地が織り上がってから染めるもので、後染めまたはピー
この3つの方法あるいは組み合わせによって望まれる用途に応じた
1、2、3の順番で染色の堅牢度が高い。
堅牢度とは、言い換えれば色落ち度を表し、トップダイドの特徴と
例としてフラノやウーステットなどがあげられ、温かみを持った素
フラノ と言えばグレイと一色単にされがちだが、中には赤や青など、数色
できており、これが深みと高級感をつくっている。
それでは、堅牢度の低い後染めは というと、織り上がった生地を染色するので、必要な時だけ必要な
この便利さとは別に、ギャバジンなどは後染めの方が他の染色に比
この知識を知った後でバンチブックの在庫を確認しながら、一枚一
講義の後はサロン近くにあるガレット屋さんにて
美味しい食事と楽しいファッションのお話をきくことができ、とて
過ごすことができました。
このような話を間近で聴ける機会を頂けたことに感謝し
ここで学んだことをクライアントの方の為に活かせるように
しっかりと身につけ、これからも努力していきたいと思います。
嶋田
大西先生の書籍。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2016年12月9日
オーダースーツ ボットーネのブログ | オーダースーツBOTTONE クルーの本日の気づき
おすすめ記事
- スーツ&ジャケットの着こなしの秘訣 カラーコーディネートのポイント 松はじめです。 「必要なのはお金じゃなくてセンスです」とはLEONの有名なキャッ…
- 背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・結論 背が広いから背広 今のスーツを着用する以前の時代は、 モーニングコートやフロッ…
- 松はじめ 私のプロフィール松はじめ 1978年3月生まれ 富山県出身 写真家の祖父を持ち、母は元ブティックの販…
- なぜタキシードにはブラックタイなのか?黒いことには意味があるもしパーティーのドレスコードに、ブラックタイと書かれていたらこの暗号はタキシードでお…
- フェルト帽子の最高峰 ビーバーハットはボルサリーノ以外にもおすすめブランドがあったなぜ良い帽子を持つべきなのか? 顔を良く見せよう、変化をつけよう、と思った時にできる…
- 【必見】スーツのパンツの裾 ダブルで結婚式に行っちゃだめ!シングルが正解なのはなぜ?結論!スーツの裾 ダブルはカジュアル 結論からいえば、スーツの裾のダブルはカジュアル…
- ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル2018年11月30日まで文化学園服飾博物館で開催されていたのが、ブルックスブラザー…
- 【保存版】初めてのオーダースーツ オーダーメイドの魅力とは?またデメリットとは?様々な素材からテーマや自分好みを選ぶ、オーダースーツ。 選択肢や組み合わせは無限大と…
- 《保存版》タキシードはどうして生まれたの?誕生秘話に迫るいざ結婚式を控え、衣装選びがはじまると、もちろんドレスも大切ですが、その横に並ぶ人間…
- グレーのオーダースーツ 8年お仕立てさせていただいているI様最初は偶然インターネットでこちらを見つけていらしていただいたI様。 体型が小柄でいら…