あなたのスタイルコンシェルジュ ボットーネ 問い合わせ
明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術

【間違えない】ビジネスカジュアルのジャケパンスタイル!ダサくならない着こなし!色・コーデ・靴も解説

みなさんこんにちは、松はじめです。
ジャケットとパンツを別々に合わせるジャケパンスタイル。上下バラバラだから難しそう…どんな組み合わせがいいんだろう?色は何を選べばいいの?
そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今日はジャケパンスタイルの正しい着こなしとNGポイントについて、詳しくお伝えしていきます。

この記事の目次

ジャケパンスタイルの基本

ニットタイを春夏ジャケットの着こなしに取り入れる - 東京・表参道のBOTTONE

まず、ジャケパンスタイルの基本についてお話しします。

スーツは上下揃っているので、ある意味ワンピースのように着こなしやすい服装です。レストランでもスーツを着ていれば、それなりにきちんと見えますよね。でもジャケパンは別々の組み合わせなので、難しく感じる方も多いはず。

でも、ポイントを押さえれば意外と簡単です。大切なのは、「上下でメリハリをつける」という考え方。上が濃い色なら下は薄めに、上が薄い色なら下は濃いめにする、というバランス感覚を意識することです。

ジャケパンスタイルの上品なジャケットの色選び

大人のジャケパンスタイル1着目!ネイビージャケットのコーディネートや素材のポイント - 東京・表参道のBOTTONE

ジャケットの色選びで最初に持っておきたいのが、ネイビーです。

ネイビーはビジネスからカジュアルまで幅広く使え、他の色とも相性抜群。英国の制服にも使われる由緒正しい色で、海の色として落ち着きと安心感を与えてくれます。私もよく「ネイビーに始まり、ネイビーに終わる」と申し上げるくらい、重宝する色です。

次におすすめなのが茶系。スーツではあまり見かけない茶色ですが、ジャケットとしては柔らかくリラックスした印象を演出できます。千鳥格子などの柄物も素敵ですね。

ヨーロッパでは茶色はカジュアルな色とされ、特に英国では「カントリー&ジェントルマン」の象徴的な色。田舎の領地で過ごす際の装いとして親しまれてきました。

そしてベージュ系。明るい色味で春夏らしい爽やかさを演出できます。ただし、あまりに白に近いものは避けた方が無難です。

ジャケパンスタイルのパンツの選び方のポイント

グレースラックス・パンツ - 東京・表参道のBOTTONE

パンツは、まずグレースラックスを3本揃えることをおすすめします。

・ミディアムグレー(標準的な明るさ) ・チャコールグレー(濃いめ) ・ライトグレー(薄め)

この3色があれば、どんなジャケットにも対応できます。特にグレースラックスは、きちんとした折り目が入ったものを選びましょう。

次に持っておきたいのがベージュのチノパン。これも濃淡で2-3本あると便利です。チノパンの語源は中国の「チノ」。もともとは軍服用の生地でしたが、現代では立派なビジネスカジュアルのアイテムとして認知されています。

そして意外と使えるのが、ネイビーのチノパン。茶系のジャケットとの相性が抜群です。

ジャケパンスタイルのインナーで差をつける

暑い夏に! 機能性シャツのすすめ - 東京・表参道のBOTTONE

インナーは、私は断然ネクタイありをおすすめします。ノーネクタイも最近は一般的ですが、胸元が開きすぎて少しだらしない印象になりがちです。

シャツは白とサックスブルーを基本に、ロンドンストライプなどの柄物にも挑戦してみてください。等間隔のストライプは、着てみると意外と馴染みやすいものです。

ネクタイは、シルクの光沢のあるものや、ニットタイなど、スーツとは少し違った素材感のものを選ぶと、ジャケパンらしい雰囲気が出ます。

ジャケパンスタイルの靴の合わせ方3つのルール

オーダーできる革靴のデザイン - 東京・表参道のBOTTONE

靴選びには、明確なルールがあります。

  1. 外羽根式を選ぶ 内羽根式よりも外羽根式の方が、ジャケパンには合います。これは歴史的背景があり、外羽根式はもともとブーツから派生したデザイン。カジュアル寄りの印象があるため、ジャケパンと相性が良いのです。
  2. 茶色を基本にする 靴の色は茶色がおすすめです。これも歴史的な理由があり、英国では「タウン&カントリー」という考え方があります。黒い靴は都会的な正装用、茶色は田舎での普段使い用とされてきました。
  3. ローファーを持つ 紐のないローファーは、ジャケパンの定番です。特にペニーローファーやタッセルローファーは、大人の休日スタイルにぴったり。

ジャケパンスタイルの色の組み合わせ4つの鉄則

ネイビーのスリーピースは大人のマストアイテム - 東京・表参道のBOTTONE

色の組み合わせには、4つの基本パターンがあります。

  1. アズーロ・エ・マローネ イタリア語で「青と茶色」の意。ネイビーのジャケットに茶色のネクタイなど、補色関係の組み合わせです。
  2. トーン・オン・トーン 同系色で濃淡をつける手法。例えば、濃い紫から薄い紫まで、グラデーションのように組み合わせます。
  3. ワントーン グレーならグレーだけ、といったように一つの色で統一する方法。上級者向けですが、落ち着いた印象に。
  4. モノトーン 白と黒だけの組み合わせ。シンプルですが、都会的でスタイリッシュな印象を作れます。

ジャケパンスタイルのサイズ感とシルエットの作り方

春スーツ&ジャケット生地入荷が始まった!今期何オーダーしよう?ワクワク - 東京・表参道のBOTTONE

ジャケットのサイズ感は、基本的にスーツと同じで構いません。「ジャケットだからタイトに」という考えは、あまりおすすめしません。

むしろ、クラシカルな重厚感のある仕立てを心がけましょう。着丈も少し長めで、野暮ったくない程度の余裕を持たせるのが理想です。

ジャケパンスタイルの素材選びで品格を出す

オーダージャケットとワインバーと - 東京・表参道のBOTTONE

素材選びも重要です。例えばこちらは、ウールとシルクとリネンをブレンドした生地。発色が良く、独特の光沢感があります。

他にも、ウールモヘア、ウールリネン、ウールカシミアなど、様々な混紡素材があります。フランネルやホップサックといった、カジュアルな風合いの生地も素敵です。

くれぐれも避けたいのは、スーツの上着を流用すること。素材感が明らかに違ってしまいます。

ジャケパンスタイルのまとめ

ジャケパンスタイルは、最初は難しく感じるかもしれません。でも、今日お伝えしたように、いくつかの基本的なルールを押さえるだけで、実は意外と簡単に着こなすことができるんです。

特に重要なのは、色使いと素材感。上下のメリハリ、アズーロ・エ・マローネのような色の組み合わせ方を意識すれば、自然とお洒落な雰囲気が出てきます。そして、ウールモヘアやウールシルクといった上質な素材を選ぶことで、大人の余裕も演出できます。

私がお客様にジャケパンをお仕立てする時も、まずはネイビーのジャケットとグレースラックスという王道の組み合わせをおすすめしています。これさえあれば、まずは困ることはありません。

そこから、ブラウンのジャケットを足してみたり、チノパンを合わせてみたり。少しずつバリエーションを増やしていけば、毎日の装いが楽しくなってきます。

「休日だからラフな格好で…」ではなく、休日だからこそきちんとした装いを。そんな大人の余裕を感じさせるジャケパンスタイルに、ぜひチャレンジしてみてください。

オーダーサロンを経営していると、「休日の服装に悩む」というお声をよく耳にします。でも、基本的なジャケパンさえ持っていれば、どんなシーンでも困ることはありません。

結婚式の二次会や、デート、休日のお食事など。TPOに合わせて、さりげなく着こなせる大人の男性に。そんな理想の着こなしへの第一歩として、まずはネイビージャケット×グレースラックスから始めてみませんか?

さて、明日は何着よう?

  • この記事が気に入ったら いいね! しよう
    FACEBOOK

松 甫ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>> Twitter Facebook 表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。

2025年1月8日
スーツの着こなし術 | コーディネート

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

おすすめ記事

Recommended Articles

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

Recent Articles

FEEDFeedly