プロに任せることって大事だと思う
松はじめです。
任せる。
委ねる。
これって大事だなあと思います。
もちろん、あれ?と心配になった時はハッキリ意見しますが・・・。
心配・・・と思う時って、プロ意識がないんですよね。
安心!と思う時って、プロ意識が感じられるんです。
プロ意識って、言われたことをやりましたよ、はいっ。っていう感じじゃあなくて、
ちゃんと成果を出すのが使命!というようなことじゃあないでしょうか。
だから任せられるんでしょうね。
結果、プロ(プロだなって思う人にはです、そう感じない人には任せたら失敗しますよ!)には、任せた方がいいなという話です。
<<ボットーネ、そう感じないよ!!任せなれないね。。>>ということがあったらどうか直接メール・メッセージなどください。
matsu@bottone.jp
でも、絶対そんなことはない!
みんな、いい仕事がしたい!と集まっている!!
(だからぶつかる・・・)
その道にはその道のプロがいる。
私もなんだかんだでスーツの仕立てやコーディネートという仕事をさせてもらって、10年が超える。
世の中には私よりも仕事のできる方が山ほどいるが、それでも10年やらせてもらっているということは、ファッションの仕事をしていない人よりは、ファッションに関わる絶対時間では多い。
休日でも、仕事の打ち合わせでも、基本的にはファッションウォッチングがはじまってしまう。
もはやこれは職業病だ・・・。
たくさんのプロがいる
世の中にはそんな風に、何かの道のプロという方がたくさんいる。
そういう方のアドバイスというのはとても貴重だな、と思う。
あなたがメガネを買うとする。
メガネを買う基準はどんな基準だろう?
・いろいろかけてみて、似合うと思ったのがあったからこれを選ぶ
・彼女に選んでもらう
・好みはこれ!だから選ぶ
・雑誌で見て、かっこいいと思った、だから選ぶ
・安いこと。価格は大事な要素!
考えれば考えるだけ選ぶ基準ってあると思う。
ただ、その道のプロに投げてみるというのも面白いな、と、私がこの仕事(オーダースーツ製作とコーディネート)をやっていて思ったのだった。
仕事をしていて、依頼を受ける場合にこんなケースがある
オーダーの仕事を受けていて、
・こだわりはない、全部任せる
・大枠のイメージがあるけど、細かいところは任せる
・細かにイメージがあり、それを再現したい
こういう3タイプの方がいる。
全部任せる!というのは、ありがたいのだがその方のことをよほど知らないと提案できない。
でも、依頼者はこだわりはないです、というわけだ。
これだと、80点の物ができる。
80点でもいいのかもしれないが。
細かいイメージがあるとなかなかうまくいかない
細かにイメージがある、という場合、明確にイメージがあるわけだ。
で、それを100%汲み取るというのはおそらく不可能だ。
その方と24時間365日一緒にいれば見えてくるのかもしれない。
美容院が良い例で、切ってくれるスタイリストに雑誌で、この部分のボリュームはこう!と指示しても、頭の形も顔も雑誌モデルとは違う。
ちょっとしたニュアンスで違った風に見えてしまうから、
あれ?こんなはずじゃなかったのに・・・と思うことになった、という方もいらっしゃるのではないだろうか?
そこで、ある程度大枠は伝え、あとはお任せ!という方。
こういうオーダーの仕方をする方を見ていると、とても決断が早い。
かといって、興味がないわけでもない。
大きな枠として良いものがほしいな、でも基本はプロに任せるよ。その方が良い服ができるんでしょうから。
というのである。
なるほど、これはこちらも期待を超える服にしなければ・・とあれこれ考えるわけである。
結局任せるって大事なのかもしれない
そうか、と思う。
こちらがオーダーを受けるときに、こういう買い物をするとお得なんだなあ。と思うのは、結局任せることなのだ。
お店側は、任せるよ!と言われると嬉しいが、プレッシャーもある。
やりがいもあるだろう。
お!いいね、と言ってもらうためにあの手この手を尽くすに違いない。
だから私も、イメージは伝えてあとは任せるという方法をとるようになった。
例えば髪型にしろ、寿司が出てくる順番にしろ、ワインのチョイスにしろ、プロに叶うわけがない。
タクシーで、
「どのコースにしますか?」と聞かれたときに、いつものルートがあったとしても、任せるようにしている。
その方が面白いルートが見つかるのだ。
プロの任せるって、新しい発見があって、面白い。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
おすすめ記事
できる男の靴下!ビジネスマンが持つべき3タイプの靴下 ファッションで実は大事なソックスソックスで重要なのは色 ソックスを侮ると、ソックスに泣く。 そんな言葉はないが、あな…
《最新版》彼氏(旦那)に絶対贈ってはいけないプレゼント 本当のスーツの着こなしとは?オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 基礎より、何…
男性は30歳を超えたら髪型を変えよう年齢とともに髪型や服装をアップデートする 友人で、保守的な男性がいる。 彼に、髪型…
エリートが姿勢正しい理由!スーツスタイルをよく見せる秘訣以前プロ野球で活躍している方のフロックコートを仕立てさせてもらったことがある。 結婚…
台湾、男一人旅!ジャケットとボストンと烏龍茶と台北は雨だった 台北の街に降りると、予想通り雨だった。 台北、一人旅。 フライト時間…
タキシードの豆知識 拝絹、側章って何のため?オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信、松はじめです。…
必読!SHIPS顧問の鈴木晴生氏 こだわる男のスタイリングメソッドベーシックを自分流に着こなす こだわる男のスタイリングメソッドという本だ。無難という…
トレンチコートの由来は?塹壕?軍用に開発されたコートの歴史トレンチコートの歴史には防水布開発メーカーが関わっていた まず、トレンチコートには防…
なぜタキシードにはブラックタイなのか?黒いことには意味があるもしパーティーのドレスコードに、ブラックタイと書かれていたらこの暗号はタキシードでお…
タキシードのカマーバンドとは?知るだけで着こなしが変わるフォーマル知識「せっかくというわけではないのですが、メスジャケットを着てまいりました。 本日はまず…