明治神宮で和服を着て写真を撮った七五三 外国人観光客からカメラを向けられる息子
和の装いも良い、
洋服は立体裁断で、羊毛の熱可塑性を生かしてアイロン操作で作られるが、
和服は平面裁断で、着る人に合わせて着付けなければならない。
着付けて初めて服装になるから、取り敢えず袖を通すことがわかれば着ることができる洋服との決定的な違いだと思う。
それから着物は非常にコンパクトに仕舞える。
ハンガーではなくタンスで管理する。
洋服なら、例えばジャケットは型崩れしないようハンガーに吊るし、
適度に間隔を空け、メンテナンスする必要がある。
どちらも着る物ではあるが、両者の文化の差は小さくない。
さて、本日は息子の七五三写真を残そうという妻のリクエストから、
サロン営業前に明治神宮へと出勤。
すると・・・
10歩あるけばシャッターが切られる、
外国人観光客の方たちだ。
ガイドの方も、あれがジャパニーズ753だ、とか何だとか説明していた。
ようやく本堂に到着した、と思ったら、
今度はスペインの方々に囲まれ、5分くらいシャッターの嵐。
好きだ、
悪くない、
そんな表情の息子であった。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
おすすめ記事
コードレーンのジャケットを着こなしたジャパニーズダンディ 大西基之先生から学ぶコーディネート術コードレーン ジャケットで初夏の装い 大西基之先生の装い ・夏の装いコードレーンのジ…
背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・結論 背が広いから背広 今のスーツを着用する以前の時代は、 モーニングコートやフロッ…
スーツのベストがあるメリット!着こなしや種類を解説ベストと聞くと、どんなイメージだろう? なんとなくしっかりしたイメージ? ベストの魅…
心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが銀座シックスに到着すると、最上階の13階へ。 そこには、内本久美子出版記念パーティ会…
松はじめ 私のプロフィール松はじめ 1978年3月生まれ 富山県出身 写真家の祖父を持ち、母は元ブティックの販…
なぜタキシードにはブラックタイなのか?黒いことには意味があるもしパーティーのドレスコードに、ブラックタイと書かれていたらこの暗号はタキシードでお…
グレーのオーダースーツ 8年お仕立てさせていただいているI様最初は偶然インターネットでこちらを見つけていらしていただいたI様。 体型が小柄でいら…
今さら聞けない!ボーラー ハット(山高帽)の由来と語源ボーラーって国によって呼ばれ方が違う ボーラーって、どんな帽子だろう。 まず、丸い。…
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材ボットーネの夏の定番は”フレスコ” 「夏の素材」というと、思い浮かべるのはリネンやコ…
オーダーサロン ボットーネ TV出演 NHK BSの美の壺という番組(華やぎボタン)今日は、NHK BSプレミアム 美の壺という番組の収録で、 14時からサロンをクロー…