コートがあればラッピングが完成する
気温は下がり、ハロウィンも終わり、クリービズも終わったら11月。
気温は20度くらいの心地良い日もあれば、10度近く冷え込む日もあるこの季節は、
温度調節ができる服があると重宝しますね。
カーディガンやニット、ストールなどで色を増やしてみても面白い。
服好きにとって、重ね着ができる季節はワクワクするものです。
服を着るのは好きです。
何を今更・・・と言われそうですが、服が好きなのは間違いありません。
休日はどこに行くか?何をするか?よりも、何を着るか?が最重要課題です。
仕事で生地やスタイルを提案する場合には、
こちらの作りたい物、着せたい物を一方的に押し付けるスタイルは嫌いなので、
目指す洋服のゴールが見えない場合は、とにかく質問をすることになります。
仕立てたことはあるか?
どこでどういう人に会うのか?
意外にもイメージと違って動く仕事だった、という発見もあったりします。
例えば、「人事という役職だが、実は学生に向けた説明会の設営も含め行う」ということが分かり、
コスト感や素材の強度という軸も見えてくるのです。
それにあまりにも堅物なスーツでは学生に対してのイメージもイコールになりかねませんので、
ファーストコンタクトはもう少しフレッシュな要素があっても良い。
、、、といったことは、洋服の話だけしていては到底分かりません。
この季節は重ね着が楽しくなります。
ニットやカーディガン、ベスト、ストールなど、重ね着アイテムで挿し色を取り入れるのも良し、
クールビズと違ってネクタイを締める、これもスーツ・ジャケパンスタイルには欠かせないアイテムです。
そして、最後に重ね着を完成させるアイテムと言えば「コート」。
服を着るのは好きですが、特にコートを着るのが大好きです。
今やアウターは、どんどん着る機会を失っています。
オフィスは暖房完備は当たり前。
都心は電車に乗ってしまえば汗ばむくらいですし、コートを着たもののすぐ脱いでしまいます。
営業をやっていたならばずっと手に持っていることでしょう。
ヘビーウエイトになればなるほど、なかなか着ないのではないでしょうか。
ですが、そういう側面だけではなく、単純にカッコイイのがコートだとも思います。
これはとても重要で、そしてコートには歴史があります。
例えば学生が着るイメージが強いダッフルコートも、実は英国海軍の人たちが好みで着ていたもの。
反対に、こちらも学生を連想するピーコートは、国から支給される軍服なんです。
このように、コートはたくさんのストーリーを持っています。
チェスターフィールドコートや、ポロコートはボットーネでも定番のコートです。
素材やシルエット、着丈ひとつとってもごまかしの効かないコートは、やはり仕立て服に限ります。
スーツに比べ長い年月を共にするアイテムでもありますので、妥協できないですよね。

例えばフランスのチョコートを戴くと、洒落たラッピングが施されていますよね。
2色に分かれたリボンを引き、スルスルっと解ける。
ブランドマークが印刷された紙を破くと、ようやく本体の箱がお目見え、と言った感じ。
コートがあれば、このラッピングが完成するのです。
冬だけの、特別な楽しみ方です。
先日お客様にご納品させていただいたポロコートは、グレーのヘリンボーン生地でお仕立て。
やはりコートは男の魅力がぐっと引き立つ特別なアイテムのように思えます。
力強い生地で、体を包みこむ。
室内で、レストランで、コート脱いだ時はどのような姿になるのか、、、
この日のS様の装いは、ネイビーのスリーピーススーツ。
誠実で、この人になら仕事を安心して任せられる、そう思える素敵な装いでした。
普段から装いに気を遣われていることが一目で分かります。
そのような方でも、意外にも忘れがちなのがコートでもあります。
何と言う名前のコートなのか良く分からないような、その人を悪く見せてしまうような、、、
そんなコートをあまり気にせず着続けてしまってはいませんか?
「コートはラッピングのようなもの」そう考えると、手を抜くわけにはいきません。
大切なプレゼントも、ラッピングが雑では台無しになってしまいますからね。
タイにディンプルを作り、ジャケットに袖を通す。
最後はテーマに合ったコートを羽織り、ハットを被れば冬の装いの完成です。
今くらいの時期は、薄手のウールやカシミアのコートが心地よいですね。
ビジネスならネイビーやグレー、ブラック、
カジュアルならキャメル・ブラウン、そして淡い色もおすすめです。
カジュアルなコートなら、ガンクラブチェックのような柄も雰囲気があります。
まさにラッピング、他のアイテムはシンプルにまとめて、コートが主役の着こなしも楽しめます。
近年は暖冬の影響もあり、薄手のコートが主流になりつつあり、
そうなると、秋冬だけでなく春先まで着ることも考えられます。
重厚なコートも男らしさがあり素敵なのですが、
少し柔らかいカラーや、チェック柄などでコートをお仕立てすると、春先でも全く違和感がありません。
ということで、これからがコート本番の季節。
そして秋冬はまだまだ長い。
気温が下がったので色々な服を楽しんで、用途に合わせたコートを羽織ってみてはいかがでしょうか。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2020年11月14日
ファッションアイテム | オーダーコート
タグ:服飾史, コート
おすすめ記事
ブートニエールを結婚式で付ける意味は?ブートニエールとは、ジャケットの襟穴に付ける一輪の花。 これは、もともとはプロポーズ…
3分でわかる!《男性編》恥を欠かないパーティースーツ、小物、服装で押さえておきたいポイント友人から、質問があった。 カジュアル・ファッションは好きだけれど、フォーマルの場の服…
良いスーツって何だろう?オーダースーツ仕立屋の先輩から教わった話結論 目的が違う これはどういうことを言いたいのか、解説します。 仕立屋職人が言いた…
松はじめ 私のプロフィール松はじめ 1978年3月生まれ 富山県出身 写真家の祖父を持ち、母は元ブティックの販…
スーツをクリーニングに出す時の注意!ドライクリーニングが臭う?結論 ドライクリーニングでは汗が落ちにくい ドライクリーニングとは、石油系溶剤を使用…
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材ボットーネの夏の定番は”フレスコ” 「夏の素材」というと、思い浮かべるのはリネンやコ…
キングスマン2 ゴールデンサークルのスーツ スタイルに学ぶ英国紳士とは表の顔は、ロンドンの高級テーラー。しかしその実態は、どの国にも属さない世界最強のスパ…
BOTTONEのフォーマルタキシードが雑誌 ホテルウエディングの特集で掲載されましたフォーマルのタキシードというと、なかなかお召しになられる機会はないかもしれません。 …
スーツのお台場仕立てとは?東京のあの場所と関係があった一体どうしてまた、お台場という名前なのでしょう? あの東京のお台場と何か関係が? あ…
オーダースーツのユニークな裏地をご紹介さて、その他ユニークな裏地はいろいろあるのでご紹介します。 スーツというと西洋が起源…