ルール!なぜテニスではピンクの下着がダメなのか?スポーツ=白の理由
オーダーサロン ボットーネの松 甫(まつ はじめ)です。
休日は彼女とスポーツなんてのも悪くありませんよね。
ところでスポーツといえば、下着の色に気をつけなければいけません。
テニスのウィンブルドンで7月3日、元世界ランク1位ヴィーナス・ウィリアムズが勝利したものの、ピンクの下着を試合中に着用していたとして、警告を受けたことをご存知だでしょうか?
日本人にはなかなかわからないのですが、一体なぜ?そのくらいで警告が出たのでしょう?
実は私、松はじめはお世話になっている方とお話しした時にこの事実を知ったのだ。
銀座ファッションアカデミアというファッション・スクールにて講師を勤めていらっしゃる、著書 スーツの百科事典でもおなじみ服飾評論家の、出石尚三先生だ。
先生はエリザベス女王が名誉総裁(現在エリザベス女王は公務縮小し、別の王室メンバーに移譲している可能性がある)テニス・クラブの名門 ハリガンクラブクロッケーに表敬訪問したことがある。
その際の、こんなエピソードを語って下さった。
ところが、だめです!と。
一体どうして白でなくてはいけないのだろうか。
実は、歴史が関係していた。

内側に着用しているのは、チルデンニット。Vネック・ニットで、アメリカのテニス選手、ウィリアム・チルデンの名からきているという。やはり白ベース。
ということで、スポーツウエアが白がベースになっているというのは、夏だから白、がそもそもの出発点だったのだ。
こうしてルール化され、徹底して白を着用しなければならない。
なぜだろう?と思っているようなことにも、それぞれ背景や意味がある。
ということで、西洋発祥のスポーツをする際には下着の色には気をつけよう。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2017年8月12日
スーツの着こなし術 | ジェントルマンの知識
タグ:服飾史, 講座, ルール, 着こなし, スポーツ
おすすめ記事
徹底比較!イタリア生地とイギリス生地の違い英国生地とイタリア生地は何が違うか? スーツやジャケットの素材は、色々な国で織られ…
ブートニエールを結婚式で付ける意味は?ブートニエールとは、ジャケットの襟穴に付ける一輪の花。 これは、もともとはプロポーズ…
ラザフォードのクラッチバッグ Rutherford 806 フォリオケースを購入小脇にかかえて、サッと出かけられるような鞄が欲しい。 そんな思いが出始めたのは、かれ…
タキシードのカマーバンドとは?知るだけで着こなしが変わるフォーマル知識「せっかくというわけではないのですが、メスジャケットを着てまいりました。 本日はまず…
スリーピーススーツはビジネスでも使える? ベストはおすすめ上着を脱いでも良い もともと、スーツはラウンジコートという、くつろぐ服でした。 でも…
生地の目付(めつけ)って何だろう?スーツに限らず、生地の重さのことを、目付(めつけ)という。 この目付を見れば、春物ス…
フレスコ スーツ!フレスコ生地とは?実は夏のおすすめ素材ボットーネの夏の定番は”フレスコ” 「夏の素材」というと、思い浮かべるのはリネンやコ…
スーツのエチケットルールとエチケットはどこが違うのだろう? ・ルールは半したらペナルティがある ・エチ…
ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル2018年11月30日まで文化学園服飾博物館で開催されていたのが、ブルックスブラザー…
チェック シャツをビジネスで着る!1分でオシャレになるチェックの着こなし コーディネートポイント解説チェックシャツの柄の色を他のアイテムで使う チェックのシャツは、何かの色の線で構成…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
背広の語源(由来)はサビルロウではなかった!スーツとフロックコートやモーニングを見ると・・・
-
2
【ブーツNG】男性のフレンチのマナーとエスコート マナー講師 高田さんに学ぶ
-
3
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫る
-
4
ネクタイの元 クラバットの進化
-
5
英国紳士のスーツの着こなしにベストは必須なのか?イギリスから来たお二人に直撃
-
6
ボーブランメル 洗濯糊が紳士を作り、礼儀が淑女を作る
-
7
タキシードのカマーバンドとは?知るだけで着こなしが変わるフォーマル知識
-
8
サラリーマンのスーツがダサい?理由は安いから
-
9
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)