スーツの基本色を揃えよう|細部まできちんと『整える』
この記事の目次
スーツの基本色はグレーとネイビー
まず最初にスーツを揃えるなら「ネイビー」。
次いで落ち着いたトーンの『グレー』。
服飾業界では『ミディアムグレー』を推す声が強いですが、ミディアムグレーのスーツを着こなすのはかなり難易度が高く、一歩間違えれば非常にだらしない印象になってしまいます。
濃いめのグレーのことを「チャコールグレー」といいますが、断然こちらの方がおすすめ。
実際にボットーネのお客様でも、多くの方から支持を得ています。
遠目からみて僅かに認識できる程度の控えめなウィンドウ・ペーン。
ウィンドウ・ペーンは柄自体が大きいので「仕上がりが派手にならないかな・・・?」と心配される方が多いですが、柄の色がベースの色に馴染んでいる場合は決して派手になることはありません。
↑こういう感じだとちょっと主張が強くなりますので、初心者の方にはおすすめできませんね。
こちらのスーツも同じようにブルーの差し色が入っているのですが、ベースのグレーと程よく馴染んでいますので悪目立ちすることはありませんね。
このくらいのバランスが丁度よく、柄モノスーツに挑戦したいというお客様にもよくおすすめしています。
・
・
・
ネイビースーツは少しの個性をプラスして
もう一着は、誰しもが必ず持っておかなければならない必須アイテムのネイビースーツ。
こちらのお客様は最初の一着目が少し明るめのネイビーでしたので、今回はドンと重厚なトーンのネイビーをお選びいただきました。
目指すべきステージへと自分を高めてくれるような、男の戦闘服ともいうべきスーツ。
光沢は控えめながら、適度に厚みのある生地で立体的にお仕立てしておりますので、全体を包み込むオーラが他とは全く異なります。
鎧・・・というほど堅いものではありませんが、まさに質実剛健な服ですね。
今回は少し遊び心を、ということでチェンジポケットのデザインを採用しました。
チェンジポケット、決して真新しいデザインではなく古くから存在しているデザインです。
一時期は『クラシック回帰』というブームの中で取り入れる方が増えていましたが、それも落ち着いた今、流行りすたりのない基本的なデザインとして認知されるようになりました。
プレーンの落ち着いたスーツに、ちょっとしたアクセントしていいですね。
ベルトレスのサイドアジャスター仕様は、デザイン性だけでなく実用性も抜群で、 一度この仕様になれると「ベルト式には戻れない」という方がたくさんいらっしゃいます。
「ベルトをしないで、マナー違反じゃないの?」という方がおりますが、むしろこっちの方がエレガント。
ベルトはカジュアルアイテムなので「マストアイテム」ではないのです。
・
・
・
シャツもスーツと同じくらい重要
時折「スーツはオーダーだけど、シャツは消耗品だから手頃なやつで…」という方がいらっしゃいます。
おっしゃることはよく分かりますし、実際1年〜2年で買い替えるという方がほとんどかと思います。
でも私は思うのです、あまりにももったいないと。
スーツをオーダーするという選択されるような、感度が高く、服装に気を使っている方であれば、絶対にシャツもきちんとした物にすべきだと思っています。
特にネックサイズは重要で、適正なサイズ感よりも1.0~1.5cmも大きい人がほとんどです。
そのようなネックサイズは確かに着心地は楽かもしれませんが、ジャストサイズのスーツとバランスがとれるはずがありません。
ネクタイをしたときにも変なヨレや隙間が出てしまってどうも締まりのない印象になってしまいます。
今回お客様にご納品させていただいたシャツには実は一工夫加えてあります。
それは、ネクタイを外した時に襟がクシャっとヨレてしまわないように補強していることです。
もちろん写真は新品状態なのでピンと綺麗なフォルムを保っていますが、何も施されていないと、何回か洗いを掛けると確実に変なところで折れてしまってだらしない印象になってしまいます。
もちろんネクタイを締めても大丈夫。
ノータイ専用の襟型ではありませんので、一年を通して着用することができます。
・
・
・
靴も当然重要
みなさんは靴もちゃんといいものを履いていますか?
良い靴=高価な靴、ということではありません。
もちろん高価な靴は相応の良さがありますが、最も重要なことは『しっかり手入れがされている』ということ。
- 脱ぎ履きするときは靴紐をきちんと解く
- 毎日続けて履いたりしない
- 履いてない時はシューキーパーをしっかり入れる
- 時折オイルを足して磨いてあげる
- 踵がすり減ってきたら修理に出す
並べるととても大変そうに見えますが、ひとつひとつは意識すればいいだけですので難しいことではありません。
でもほとんどの人はやっていない。
だからこそ、きちんとしている人はすぐに分かります。
おしゃれは足元から、良い靴はいいところへ連れて行ってくれるなど、靴については色々と語られてきましたが、それだけ大事だよってことですね。
・
・
・
新生活にスーツを新調いかがですか?
ということで本日はお客様のオーダー事例をご紹介させていただきました。
4月は環境が変わったり、立場が変わったりする方も多いのではないでしょうか?
「どこに行っても恥ずかしくない」そんな服が一着あるだけで、内側から自信がみなぎってくることでしょう。
外見だけでなく、内面を変える力が服にはあります。
新生活に向けて、渾身のスーツを仕立ててみませんか?
・
・
・
▼3月はキャンペーンも開催中です!
・
・
・
・
▼こんな生地がたくさん入荷しています。
ライター:nakanomaru一度は大手IT企業へと入社。5年勤務ののち、心の声に従い上京しボットーネに。
人生で情熱を注げることは2つ、1つはサッカー、もう1つはスーツ。
何事もコツコツ、地道に基礎を固め着実に行う動作の安心感の高さはクライアントからの評価も高い。
2024年3月17日
クライアント | スーツを仕立てたお客様
おすすめ記事
今さら聞けない!ボーラー ハット(山高帽)の由来と語源ボーラーって国によって呼ばれ方が違う ボーラーって、どんな帽子だろう。 まず、丸い。…
なぜできる人は小銭入れのない長財布を使うのか?内ポケットとパンツのポケットの使い方松はじめです。 みなさんはどんな財布を使っているだろうか? できれば小銭入れとお札入…
春夏おすすめスーツ生地! SCABAL(スキャバル) – Golden Ribbon –ボットーネでも、すっかりSCABALファンのお客様もおりますが、今シーズン入荷しまし…
結婚式の服装(男性編)友人の挙式に呼ばれた時の服装は?男性はスーツに何をコーディネートするのがルール?結婚式の男性の服装はスーツ まず、結婚式に呼ばれて参加する場合、一部の例外を除いて上…
グレンチェックスーツの着こなし 合うネクタイは?色や柄などコーディネートの方法を解説グレンチェックスーツは、チェック柄だからどんなネクタイを合わせよう・・・ そのポイン…
質問!ピークドラペルのスーツってどう思う?コンクールで着ても良いスーツオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 本日はこんな…
サルトリアイタリアーナ出版!長谷川喜美さんのトークイベントでイタリアサルトのスーツ事情や裏話を聞いてきた銀座シックスの蔦屋書店へ まずは表参道から銀座へ移動。 普段世田谷区でのんびり過ごし…
トレンチコートの由来は?塹壕?軍用に開発されたコートの歴史トレンチコートの歴史には防水布開発メーカーが関わっていた まず、トレンチコートには防…
1分で魅力的になる似合うメガネの法則メガネは顔の印象コントロールの武器 メガネは、顔の中に入ってくるアクセサリー。 そし…
タキシードはなぜディナージャケットと呼ばれるのか?燕尾服から変わったカウズ島での食事の話エドワード7世が仕立てたスモーキングジャケット 1860年、英国皇太子(エドワード7…