洒落者はコートの脱ぎ方が違う!血脇秀紀先生の講義を開催しました
今日は、トゥモローランド立ち上げの元企画室長で、ニューヨークにてラルフローレンはじめ、数々のブランドにも携わっていらした血脇秀紀先生をお招きして、メンズファッションラボを開催。
先生はグレンフェルのトレンチコートにチロリアンハット。
講義は、洒落者はコートの脱ぎ方が違う!について pic.twitter.com/9ghAn2o9e7
— 松 はじめ|メンズファッションTV (@matsu_hajime) November 12, 2019
コートは、唯一、人前で脱ぎ着するアイテム(西洋ではジャケットは脱がないものなので、コートだけ)
だから、カッコよく脱いで、カッコよく着られたら最高。
お洒落だな、と思う人はコートの脱ぎ着が美しい。
— 松 はじめ|メンズファッションTV (@matsu_hajime) November 14, 2019
■海外で気をつけたいコートのマナー
日本だとコートを脱いでから家や会社に入るのがマナー。
欧米では脱がずに入る。
なぜか?
脱ぐと、コートをお脱ぎになるなんて、家に勝手に入るおつもり?
誰が許可しました?と捉えられる。コートもお脱ぎ下さい、と言われ始めて脱ぎます。
文化の違い。— 松 はじめ|メンズファッションTV (@matsu_hajime) November 15, 2019
松はじめです。
先日は月に1回開催している、メンズファッションラボ。
講師は、血脇秀紀先生ですが、先日も触れましたな今回はこのコートのお話しがメインとなりましたが、なかなか深いです。
日本では室内に入る前に、コートを脱ぎますよね。
これがマナーだと教わってきました。
ところが、欧米ではこれはマナー違反なのだと。
私も英国に留学していた友人にも聞いてみましたが、向こうは玄関の概念も違うのではないか?と言っていましたね。
友人の実家も大きな門がある日本家屋で、来客者は門をくぐる際にはコートを着ていると。
玄関で脱ぐわけです。
さて今回の講義では、なぜ欧米ではコートを脱がないで室内に入るのがマナーなのか?でした。
ファッションラボなので、参加者からも様々な回答がでます。
ところで、血脇先生の答えは・・・
コートを脱ぐなんて、誰が室内にどうぞ!と言いましたでしょう?
と、室内に入るポーズにうつる、これが日本との違いだとおっしゃっていました。
良い悪いではなく、文化の違いですね。
またコートは、どうぞ、と言われてから脱ぐと。
こうした所作は、いざという時のために知っておきたいですね。
コートは脱ぎ方が大事
そして、コートは脱ぎ方が大事だと。
基本ジャケットは脱がない、という考え方です、日本のように上着お預かりしましょうか?というのではなく。
すると、唯一脱ぐ、着るというのがコートとなるわけです。
日本では、もう1つ、靴。
靴を脱いで玄関から入りますから、脱ぐ、そして履くという所作が発生する。
確かに考えてみると、自宅で1人、黙々と鏡の前で着替える姿は、見ているとしても身内ですね。
ところがコートとなると、パーティー会場に到着し、クロークに預ける場合には脱ぎますし、会場を後にする際は着ます。
では、持っている鞄はどうする?など、どうしたらかっこよく脱げるか?かっこよく着られるか?
ここにオシャレかどうか?が滲み出るというわけですね。
女性のコートは・・・
ちなみに社交界にて、女性のコートは、
パッと脱ぐ所作を見せると、
周囲の男性がかけよります。
そして、パッとそのコートを受け取る。
これがマナーだとおっしゃっていました。
なんてエレガントな光景なのでしょう、いつも紳士でありたいですね。
講義ではトレンチコートのベルトを、結ぶか?バックルに入れるか?それぞれの意味も語られました。
男性の服は細部に意味がありますね。
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
おすすめ記事
なぜできる人は小銭入れのない長財布を使うのか?内ポケットとパンツのポケットの使い方松はじめです。 みなさんはどんな財布を使っているだろうか? できれば小銭入れとお札入…
スーツ 夏用 冬用の見分け方!種類と選び方、着こなしの違いは? 衣替えはいつ?まずは何月が春物・秋物スーツ? 土地柄にもよります、例えば東京で…
ピッティウオモ帰りのお茶会 イタリアの子供用のお土産でファッション感覚を磨く!煮えたぎるような灼熱の暑さの東京の街、帝国ホテルに入る。 帝国ホテルの17階のエレベ…
タキシードと燕尾服のパンツのライン(側章)違いの意味は?何事も、目的地よりも1本で行けるのか、乗り換えて2本なのか?で心理的な距離は変わって…
スーツの流行2018 オーダースーツのゆったりとした着こなしにはワンタック?ツータック?まず、このスーツの全体的なシルエットはこんな感じ。 スーツスタイルは、何年もタイトな…
あなたが知らない本当のタータンチェックとは?タータンチェックというというとどのようなチェック柄を想像するだろう? 主に赤い生地が…
もう惑わされない!同じSUPER120’sなのに、金額が違うのはなぜ? この記事の目次 スーパー表記が同じ120でも同じ品質ではない バルベラやロロピア…
タキシードの豆知識 拝絹、側章って何のため?オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信、松はじめです。…
春夏おすすめスーツ生地! SCABAL(スキャバル) – Golden Ribbon –ボットーネでも、すっかりSCABALファンのお客様もおりますが、今シーズン入荷しまし…
松はじめ 私のプロフィール松はじめ 1978年3月生まれ 富山県出身 写真家の祖父を持ち、母は元ブティックの販…