警告!靴にはシューキーパーを!キーパーの効果とおすすめ
オーダーサロン ボットーネがお届けするスーツ・フォーマル通信。
今日はシューキーパーについてです。
みなさんは、1日履いた靴に、シューキーパーは入れていますか?
入れないと、一体どうなってしまうのでしょう?
メリットは?そこまでする必要はある?
本当です、キーパーがあるだけで差がつきます。
スーツを着る。
ぴりっとした気持ちで1日を過ごしただろうか、あるいはもはや慣れてリラックスして過ごしただろうか。オフィスを出る、接待を終えて自宅へと帰る。
まずはネクタイを緩めると、気持ちも和らいだ。
そして上着をハンガーにかけるだろう。
和服ではないからスーツのジャケットを桐たんすに折りたたんで保管している、という方はいないと思うので、ハンガーにかける。
どうしてハンガーにかけるんだろう?
それは、洋服は立体的に作られているからだ。
反対に和服は平面的なのだ。
さて、靴はどう保管してる?
日本は靴を脱いで自宅に上がる文化がある。
玄関で脱いだ靴は、揃えたかもしれないが、シューキーパーは入れているだろうか?
.
靴にシューキーパーを入れる理由は、型崩れを防止するためというのが大きい。
アッパーに入ったシワを伸ばしてくれる。
靴は飾っておいてあるわけではなく、履いて歩くわけだ。
履いて歩けば動きに合わせて反ってしまう。
それを修正するのがシューキーパーの役割だ。
反り返って戻らなくなってしまった靴ほど美しくないものはないのだ。
.
シューキーパーを選ぶ時は無垢の木製のシューキーパーが良い。
湿気を吸ってくれ、脱臭効果があるからだ。おまけのようなものではあるが。
まずコストはプラスチックのキーパーの方が安いのだが、湿気を吸わないため、プラスチックなどのシューキーパーを使用する場合は乾燥させてから使用したいところだ。
ただ、木製だからといって全てのタイプが湿気を吸う効果があるわけではないし、そこまで劇的な成果は期待しない方が無難である。
まず、高価なシューキーパーの中に木製でありながらも美しくツヤを出すためにニスを塗って仕上げているタイプもある。当然湿気を吸うはずもなく・・・。
写真手前がニスを塗ってしあげられたシューキーパー。
飾っておく場合にはとても美しい。
そもそも1日に足から出る汗の量は、コップ一杯と言われるのは有名だが、大量の汗を木製シューキーパーが吸えるだろうか?シューキーパーは靴を脱いで直後に入れるのはあまりおすすめではない。
やはり乾かしてから入れる。
新聞紙をくるくるっと丸めて入れておいて、翌朝などにキーパーを入れる。
個人的にはこのキーパーはおすすめ
.
私の素材の師匠 大西基之先生からセビロの消えた日という書籍の原稿を見せていただいた際、このようなことが書かれていた。
セビロの消えた日 大西基之(著)より引用
例えばオーダースーツも、3万円のオーダースーツもある。
だが、30万円のオーダースーツもある。
当然、生地以外にも副資材などの違い、手間のかけ方なども違うわけだ。
既製品のスーツなら、9800円のスーツもある。
しかし10倍の価格を出して10万円のスーツを買うと、やはり違う。
そして、靴はもっと価格差が大きい。
ジョンロブやエドワードグリーン、ベルルッティという靴のブランド名は聞いたことがある方も少なくないと思う。
当サロンでも時々お目にかかる。
実際、雨の日にベルルッティ(フランスの高級靴)でしれっといらっしゃる方の、余裕といったら何たるか。
反対に東京都心のラッシュの電車に乗ってみれば、革ではない反り返った靴は、ほぼ見ることができる。
こうした靴は非常にリーズナブルだ。
大西先生の師匠である、慶応大学英文学科卒業の服飾デザイナー星野醍醐郎先生は、約50年前に日本のセビロは無関心か趣味しかない、と言い放っていらしたという。これは靴にも当てはまる。コレクターのように眺めるだけという人もいれば、履き潰すという人もいるのだ。
.
セビロの消えた日 大西基之(著)より引用
このことはスーツを脱いだ時にハンガーにかけて保管することと同様であり、シュー・キーパーを入れずに保管することはあたかもスーツを脱ぎ棄てたままにしておくことに等しいのだ。
セビロの消えた日 大西基之(著)より引用
さすがにスーツをばさっと脱ぎ棄てはしないだろう。
だが靴に関してはキーパーを入れるだろうか。
ハンガーのような役割は、靴にとってシューキーパーだ。
.
セビロの消えた日 大西基之(著)より引用
今から50年近く前に、星野醍醐郎先生はおそらくヨーロッパでの日本人の見分け方、をそんな風に皮肉っていたという。
しかし、現代日本にもそのまま当てはまるのではないだろうか。
靴は1足だけではなく、何足か揃えておきたい。
そうすることで結果、長持ちする。
スーツもそうだが、休ませながら履く。
クリームを入れてメンテナンスする。
経年の変化も楽しめる。
そして、シューキーパーはお忘れなく。
ということでシューズの数だけシューキーパーを揃えようか。
さて、明日は何着よう?
靴メンテナンスの保存版
ブリフトアッシュ 長谷川さんの靴磨きの本
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2017年10月15日
スーツの着こなし術 | ケア
タグ:スーツ, メンテナンス, 大西基之先生, 靴
おすすめ記事
スーツの着こなしを日本のジェントルマンに学ぶ!セビロの哲学のオマージュ、セビロが消えた日 大西基之先生にインタビュー私が着たバルベラのスーツと、大西先生のそれとでは違うのです。 何と表現すれば良いので…
タキシードのカマーバンドとは?知るだけで着こなしが変わるフォーマル知識「せっかくというわけではないのですが、メスジャケットを着てまいりました。 本日はまず…
【衝撃】なぜ結婚式の服装で黒スーツを着てはいけないのかこの記事の目次 実は黒いスーツは・・・ガラパゴス・スーツ ドレスコードとタキシード …
スーツの裾はダブルで結婚式に行かないで!シングルが正解なのはなぜ?結論!スーツの裾 ダブルはカジュアル 結論からいえば、スーツの裾のダブルはカジュアル…
なぜパナマハットと呼ばれるのか? ボルサリーノで有名な紳士帽の誕生秘話結論 パナマハットの呼び名 結論を言うと、パナマ運河を経由して入ってきた異国の帽子!…
徹底比較!イタリア生地とイギリス生地の違い英国生地とイタリア生地は何が違うか? スーツやジャケットの素材は、色々な国で織られ…
グレンチェックスーツの着こなし 合うネクタイは?色や柄などコーディネートの方法を解説グレンチェックスーツは、チェック柄だからどんなネクタイを合わせよう・・・ そのポイン…
タキシードの歴史オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 タキシードを…
ブートニエールを結婚式で付ける意味は?ブートニエールとは、ジャケットの襟穴に付ける一輪の花。 これは、もともとはプロポーズ…
スーツのベストがあるメリット!着こなしや種類を解説ベストと聞くと、どんなイメージだろう? なんとなくしっかりしたイメージ? ベストの魅…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
スーツのベストがあるメリット!着こなしや種類を解説
-
2
3分でわかる!《男性編》恥を欠かないパーティースーツ、小物、服装で押さえておきたいポイント
-
3
秋冬のスーツのトレンド 2019のオーダースーツ、ベストやパンツは?
-
4
英国紳士のスーツの着こなしにベストは必須なのか?イギリスから来たお二人に直撃
-
5
リクルートスーツは黒?紺? 就活スーツの着こなし、色は?面接官の本音も聞いてみた
-
6
サラリーマンのスーツがダサい?理由は安いから
-
7
スーツ 夏用 冬用の見分け方!種類と選び方、着こなしの違いは?
-
8
【解決!】ストライプのネクタイの向き 右下がりと右上がりの2種類の本当の意味
-
9
冬に着るとおかしなスーツ?スーツ選びは織りに注意