あなたのスタイルコンシェルジュ ボットーネ 問い合わせ
明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術

香水の魅力と正しいつけ方  〜プロから学ぶ香りの世界〜

みなさん、こんにちは。松はじめです。今日は特別なゲストをお招きしました。香水スタイリストの早川さんです。普段は企業の香り作りや空間デザイン、個人向けの香水コンサルティングをされている、まさに「香りのプロ」です。

香りというのは実は私たちの記憶や印象に深く関わるものです。早川さんによれば、記憶に最も残りやすいのが「香り」なのだそう。一度覚えた香りは忘れないとも言われています。そう考えると、自分の香りを持つことは、他者に与える印象を左右する重要な要素だと言えるでしょう。

この記事の目次

 

香水のつけ方の基本

香水のつけ方に絶対的な正解はありませんが、プロのおすすめポイントがいくつかあります。

手首へのつけ方

最もメジャーな位置として「手首」があります。多くの方がピンポイントでつける傾向がありますが、早川さんおすすめは「広めにつける」こと。香水は時間とともに香りが変化していきます。狭い範囲につけすぎると、最初の香り(トップノート)が強く残りすぎて、攻撃的な印象になることも。広くつけることで、香りの主役である「ミドルノート」や「ラストノート」が引き立ち、香りが柔らかく広がります。

つけ方としては、30〜40センチほど離した位置からスプレーするのがポイント。ワンプッシュだと穏やかな香りに、しっかりアピールしたい時は「薄く広く」を意識して2〜3プッシュすると良いでしょう。

手の甲へのつけ方

香水業界の有名な調香師キャバリアさんが推奨しているのが「手の甲」です。手は体の中でも動きが多い部位なので、香りが広がりやすいのが特徴。ただし、動くだけに香りも強く感じやすいので、1プッシュくらいにとどめておくのがベストです。

ここで重要なのは、つけた後に「こすらない」こと。こすることでトップノートが飛んでしまい、香りの変化が美しくなくなる可能性があります。そっと乾かすのがプロのテクニックです。

ウエストへのつけ方

香水の付け直しが面倒な方には「ウエスト部分」へのつけ方がおすすめ。ウエスト周りに4プッシュほど遠目からスプレーすると、服を着ることで香りの広がりは抑えられますが、持続性は格段に上がります。ただし、香水の種類や好みによって調整が必要なので、最初は2〜3プッシュから始めてみるのが良いでしょう。

プロならではの香水活用法

傘の内側にスプレー

女性によく見られる方法ですが、傘の内側にスプレーすると、傘を広げた瞬間に香りが広がり、「自分だけのテリトリー」という世界観を楽しめます。特に暑い夏には、涼やかな香りが空間に広がって心地良い体験になるでしょう。

寝具への活用

寝る前に枕やシーツに軽くスプレーするのも素敵な使い方です。リラックス効果のある香りを選べば、快適な睡眠にも繋がります。

香水の香りの構成について

香水は時間の経過とともに香りが変化していきます。その変化を「ノート」と呼びます。

トップノート

つけた瞬間から約15分間続く香りです。柑橘系(シトラス)やハーブ系(ミント、ローズマリーなど)の香りが多く使われています。最初の印象を決める部分です。

ミドルノート

約30分から3時間ほど続く香りで、香水の主役とも言える部分です。ローズなどのフローラル系の香りが多く用いられます。

ベースノート(ラストノート)

ミドルノートが消えた後、その後も長く続く香りです。ウッディな香りや根っこの香り、ムスク(柔軟剤にも使われる香り)などが使われることが多く、香水の持続性を支える役割を果たします。

香りの文化と自己表現

香りは文化によって重要性が異なります。例えば中東では「香りがしないのは存在しないのと同じ」と言われるほど重視され、年間の香水消費量が4リットルを超える文化もあるそうです。

日本では毎日お風呂に入る習慣があるため、香水文化があまり根付いていない面がありますが、香りは自己表現の一つ。フランスでは一人3本の香水を持つのが一般的だと言われています。

  1. 自分らしさを表現する香り
  2. 気分転換のための別の香り
  3. 特別な時だけ使う香り

このように使い分けることで、日々の生活に彩りを加えることができるでしょう。

まとめ

香水は単なる「いい匂い」以上の存在です。正しいつけ方と選び方で、自分らしさを表現し、印象に残る存在になることができます。今回ご紹介した付け方や使い方を参考に、ぜひ自分だけの香りを見つけてみてください。

香りの世界は奥深く、探求すればするほど新たな発見があります。企業の空間デザインから個人の香水開発まで、香りには様々な可能性があります。皆さんも香水という形で、自分だけの「香りのアイデンティティ」を確立してみませんか?

  • この記事が気に入ったら いいね! しよう
    FACEBOOK

松 甫ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>> Twitter Facebook 表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。

2025年5月31日
オーダースーツ ボットーネのブログ | 明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

おすすめ記事

Recommended Articles

  • オーダースーツ オーダータキシードのボットーネ
  • リメイクできるタキシードオーダー

Recent Articles

FEEDFeedly