新パターンで仕立てるフォーマルスーツ|タリアデルフィーノ
今日は久しぶりに、私自身がオーダーしたスーツをご紹介してみたいと思います。
新パターンで仕立てたスーツ
ボットーネはいくつのかのパターンを取り扱っており、普段はお客様のご要望に合わせて適切なパターンからスーツをお仕立てさせていただいております。
今回は久しぶりに新開発のパターンで自分のスーツを仕立ててみました。
まずは見た目から分かる、デザイン的な特徴を見ていきましょう。
まずはスーツの顔ともいえる襟周りの表情ですが、写真のように傾斜のついたゴージラインになっています。
ゴージラインは着心地に直結する部分ではありませんが、時代感やこだわりが現れるポイントでもあります。
1980年代のソフトスーツ?といいましょうか、アルマーニなどのブランドのスーツを現代のカジュアル服のようなオーバーなサイズ感で着用していた時代のスーツのゴージラインは、傾斜が急で、ゴージ位置もかなり下にありました。
サイズが大きく、全体的に重心も低めのバランスですね。
私はその時代を生きていませんのでテレビや写真でしか見たことがありませんが、チャゲ&アスカを思い浮かべながら書いています笑。
そこからクラシコ・イタリアの一大ブームを経て、2000年代後半からは非常にタイトなシルエットのスーツが当たり前になりました。
いまでもその時の感覚で、細めのスーツがお好きな方も多いかと思います。
細身のスーツであれば、ゴージ位置も高めに設計されており、襟幅も細いものが多いはずです。
そして2010年代後半からのクラシック回帰により、今現在は極端なデザインからは距離を置いたスタンダードなスーツが支持を得ています。
そんな今の時代感を表現した、かといって決して何か極端な特徴がある訳ではないこのゴージラインがしっくりきます。
こうして写真でみるともう少し襟幅は太くても良かったかな?と思いますが、誰が着てもしっくりくるような表情ではないでしょうか?
そしてこだわりはもちろん見た目だけではありません。
スーツの本場英国で修業を積まれたビスポークテーラーの方が開発をされ、『多くの補正を入れなくとも』きれいに見えるようにこだわって設計されています。
良いオーダースーツ=たくさんの補正が入っている、と思っている方もいるかと思いますが、もともとのパターンを活かし、少ない補正できれいに仕立てることもひとつの良さです。
何でもかんでも補正を入れてしまうと、意図しないゆがみから思わぬ誤差を生んでしまうこともあります。
これには色々と考え方があると思いますが、全てアプローチの違いであり、最終的にはお客様が『目で見て美しく、着て着やすい』と感じる服になるようにお仕立てすることが重要。
このパターンは日本人の為に作られたものですので、羽織ってみるとその完成度の高さに驚かされます。
・
・
・
生地はスーパー160’Sの極細毛
生地はイタリア:タリアデルフィーノの上質な生地を用いました。
普段はもう少し耐久性のある英国産の生地で仕立てることが多いのですが、今回はフォーマルスーツとして仕立てましたので、艶があり着心地も滑らかなこちらの生地を選んでいます。
スーパーとは、糸になる前の『羊の原毛』の細さのことで、数字が大きくなるにつれ細くなっていき、一般的にはスーパー100’S〜130’Sくらい、150’S・160’Sとなると非常に細い部類に入ります。
150’S 以上となると、見るからに光沢感があり、きめも細かく触り心地もシルクのようなとても良い質感になりますが、その反面耐久性はあまりなく、デイリーユースのスーツとしてはあまりに心細い。
今回のようなフォーマルスーツであったり、タキシードであったり、もしくは素手に多くのスーツをお持ちでローテーションが豊富な方におすすめしたい生地です。
・
・
・
大人なら持っておきたいフォーマルスーツ
ところで皆さんはフォーマル用のスーツはお持ちでしょうか?
よく礼服と混同されてしまいますが、フォーマル=礼服ではありません。
慶事の時に着るスーツをイメージしていただければと思います。
日本では冠婚葬祭とひとくくりにされてしまいますが、本来はシーンによって分けた方が良いことは既に多くの方がご存知かと思います。
普通に考えて、お葬式の時と結婚式に参列するときの服が同じであって良いはずがありません。
女性の服で考えれば当たり前のことですね。
ということで、慶事用のフォーマルスーツを持っておくべきだというのが洋服屋としての考えです。
こちらのスーツはダークネイビー、ミッドナイトブルーとも呼べるトーンですが、このようなネイビー系のスーツを一着慶事の用に持っておくことで、お祝いの場に相応しい装いができると思います。
・
・
・
フォーマルスーツのお仕立て事例
ここからはフォーマルスーツのお客様事例をご紹介します。
こちらはイタリア:ゼニアの生地でお仕立てしたブラックスーツとネイビースーツ。
ひと目見てわかる通り、きめ細かく美しい光沢があり、フォーマルスーツにはうってつけの素材です。
ゼニアの中にも様々な種類の生地がある中で、『エレクタ』というコレクションからお選びいただきました。
やはりイタリア生地というと柔らかく繊細なモノが多いですが、このエレクタは程よく生地の厚みと弾力があり、耐久面でも非常に優秀。
見た目にはイタリア生地らしい美しい光沢を放ちながらも、実際に着ていてシワになりくく、デイリーユースできる攻守に優れた万能な生地です。
こちらはフランス:ドーメルの生地でお仕立てしたネイビースーツ。
こういったやや明るめのネイビーは華やかな印象になり、慶事に着るスーツとしもふさわしいです。
ベスト付きでお仕立てさせていただいており、ご着用のシーンに合わせて2ピース、3ピースとそれぞれのスタイルで着こなしを楽しむことができます。
ドーメルはフランスのマーチャントですが、服地づくりの本部はイギリスにあります。
イギリス生地の特徴でもあるしっかりとした打ち込みによる丈夫さを備えつつも、その表情は他の英国産の生地とはまったくの別物。
鮮やかなカラー、絶妙な光沢感があり、しかし無骨な英国生地のそれとは一線を画す、まるで『エレガント』な魅力に引き込まれてしまいます。
“イギリスらしく、イギリスらしからず”
モノづくりの基本は伝統的な英国、しかしそこにフランスのエッセンスを取り入れているのがドーメルの魅力です。
ということで、今回は新パターンで仕立てた私のフォーマルスーツとお客様事例をご紹介させていただきました。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2024年9月20日
オーダースーツ ボットーネのブログ | 明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術
おすすめ記事
- キングスマン2 ゴールデンサークルのスーツ スタイルに学ぶ英国紳士とは表の顔は、ロンドンの高級テーラー。しかしその実態は、どの国にも属さない世界最強のスパ…
- 《初公開の裏技!》お洒落なスーツ紳士を見る唯一の方法オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 今日はお洒落…
- スーツウォーク 2日目は大西基之先生はじめ中村達也さん、鴨志田康人さん、鈴木正文さん、吉國武さんらが登壇した講演スーツウォーク1日目の様子 スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファ…
- マリネッラのネクタイが到着!90日待って完成した品質と物語に大満足それはとある平日だった。 自宅に、1つの宅配便が。マリネッラのロゴの入った紙袋で、ネ…
- 英国から来た流儀 服飾評論家 出石尚三氏の服飾史の講義に参加してきました英国から来た流儀は、服飾評論家の出石尚三先生が講師を務めていらっしゃる、服飾史を勉強…
- サルトリアイタリアーナ出版!長谷川喜美さんのトークイベントでイタリアサルトのスーツ事情や裏話を聞いてきた銀座シックスの蔦屋書店へ まずは表参道から銀座へ移動。 普段世田谷区でのんびり過ごし…
- スーツの背抜き 総裏の選び方 背抜きはいつから?いつまで?こちらが背抜き仕様のスーツ。 着た時に背中に触れる部分が、裏地がない仕様になっている…
- 良いスーツって何だろう?オーダースーツ仕立屋の先輩から教わった話結論 目的が違う これはどういうことを言いたいのか、解説します。 仕立屋職人が言いた…
- 葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)結論 世界的な葬儀スーツは濃紺やチャコールグレー まず結論を申し上げます。 世界的な…
- 台湾、男一人旅!ジャケットとボストンと烏龍茶と台北は雨だった 台北の街に降りると、予想通り雨だった。 台北、一人旅。 フライト時間…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
- 1スーツに肩パットは古い?
- 2スーツのSUPER 〇〇’S(スーパー)表記とは?番手とは?オーダーするならスーパーいくつ?
- 3ビジネススーツ 裾がダブルってどうなの?
- 4【必見】スーツのパンツの裾 ダブルで結婚式に行っちゃだめ!シングルが正解なのはなぜ?
- 5ボタンダウンにネクタイはおかしい?ノーネクタイ?実はカジュアルなシャツではなかった
- 6アルスターコートとは実は大人気のコートだった
- 7【間違えない】ビジネスカジュアルのジャケパンスタイル!ダサくならない着こなし!色・コーデ・靴も解説
- 8ダッフルコートとは学生のコートじゃない!歴史と由来を追う
- 9よみうりランドに2歳と5歳の子連れでアトラクションに乗ってきた