なぜマネキンの服は買ってはいけないのか?雑誌の通りに着てもだめ?
なぜマネキンや雑誌の通りに着ても様にならないのか?
・お店は目立つものをディスプレイ
・目立たないと来店に繋げづらい
・雑誌は広告で成り立っている
・広告主の商品でコーディネート
・その服が良く見えるモデルを採用つまり、あなたに似合う服ではない場合がほとんど。#コーディネート
— 松 はじめ|人生を変える服装の魔法 (@matsu_hajime) 2019年1月21日
私が経営させていただいている、オーダーサロンボットーネ。
ここは注文をいただいてから洋服を制作するスタイルです。
そして、じっくり打ち合わせをしながら洋服を作ります。
だから、路面店でもなく、完全予約制なのです。
ですが、既製服だったら?路面店だったら?
既製服は目立つ服をディスプレイする
私が既製服のお店、セレクトショップを運営していたら目に止まる服をディスプレイします。
まず、入店してもらわなければならない。
足を止めてもらい、ちょっと入ってみようか。
そうするために、たくさん並んだ店舗の中で、遠目からもお店を認識してもらう必要があるのです。
シンプルでシックなスタイルは素敵ですよね。
ネイビーのスーツに、ネイビーのタイ、シャツはブルー。
ですが、こういうトラッドなスーツスタイルをトルソーにコーディネートしても、目立ちません。
そこで敢えて赤や黄色などビビットな色を使うことがあります。
例えば目立つニットを肩に巻いていたり、チェック柄のジャケットがコーディネートされていたり。
大衆に気づいてもらう服とあなたに似合う服の違い
ですから、マネキン(私たちはトルソーと呼びますので、以下トルソーと書きます)にかかっている服は、お店のおすすめコーディネートではありません。
全てのお店とは言いませんが、あくまでも来店してもらう目的があるわけです。
そこで仮に、トルソーにかかっているコーディネートが素敵!と思っても、、
そのアイテムはいざつけてみると派手すぎる場合もあるのです。
女性の方が感覚的にお店に入る傾向があります。
ですから、個人的にはパートナーと歩いていて、このネクタイいいじゃない!とトルソーを指したとします。
結果トルソーまるごと買う、という方は少ないと思いますが、このコーディネートが良いかどうか?は別問題。
もっといえば、ターゲットとする男性(またはパートナー)が見つけて、「このお店良さそう!」と認識していただくことがゴールです。
大衆が良い!というコーディネートだったとしても、あなたに似合うとは限らないのです。
あなたの職業、あなたのポジション、そういったどう演出するか?
それにあなたの好み、あなたのクローゼットにある服、
それがトルソーにかかっている確率は低いです。
雑誌は広告で成り立っている
雑誌に載っているコーディネートはどうか?
これは、スタイリストがコーディネートしています。
スタイリスト私物もミックスしていますが。
スタイリストは、あくまでも事前に決まっているブランドをコーディネートします。
ではこのボットーネという会社が既製服ブランドを持っていたとします。
雑誌に依頼する。
ボットーネの服を一番良く見えるように、最適なモデルを選定して、アイテムをコーディネートする。
ボットーネというスーツに、他のアイテムをミックスして。
こうして100万円の広告料を出版社にお支払いする、というのが雑誌のファッション。
モデルが着ている服は再現性が低い
だから、あくまでも広告として掲載されている服を、かっこよく見える状態にするために、最適なモデルを使うわけです。メゾンブランドともなれば何度もオーディションをして、海外で撮影することもありますよね。
つまり、雑誌のコーディネートに再現性はありません。
まず外国人モデルが着て、似合っている服やコーディネートを日本人が同じように着こなせる?
難しい・・。
骨格も顔立ちも、条件が違いますから。
オシャレ!になるには?
だから、あなたに似合う服はショップのマネキンでもなければ、雑誌にも載っていないということです。
ではどうすれば?
やはり、1つ1つ吟味して、
ファッションの感覚を磨いていくことだと思うのです。
最初からオシャレ!という人は多くありません。
オシャレ!!と今言われている方も、少しずつ経験を積んで今の服装になっているはずなのです。
仕事と同じですね。
さらにいえば、こういう体型ならこうすれば服で欠点をカバーできる!とか、こういう色合わせをすると作りたい雰囲気が服で作れる。というような法則は存在します。
また、洋服には様々なルーツやエピソードがあって、このあたりを押さえていくと、
あぁ、このアイテムとこのアイテムは近い年代のアイテムだから合わせてみよう!と服装に奥行きがでるのですね。
このブログでも今後、スーツをはじめ、男性の服装について解説していきます。
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2019年1月24日
スーツの着こなし術 | コーディネート
おすすめ記事
イメージコンサルタント 養成スクール&国際ボディランゲージ協会 理事 安積陽子さんにインタビュー NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草 は必読空気を読む。 例えばささいな表情や声の変化から。 なんとなく感情を読み感じ取る天性と…
ホンブルグを調べてみた結果!ドイツ名の中折れハット、チャーチルとイーデンも愛した帽子イタリアではロッビアという 1910年代のイタリア資料。(フレチェットという帽子メー…
チェスターからトレンチまでコート選び 種類と長さを解説ショート丈のコートが流行ったかと思えば、レディースのコートを中心にロングコートが再沸…
チェック シャツをビジネスで着る!1分でオシャレになるチェックの着こなし コーディネートポイント解説チェックシャツの柄の色を他のアイテムで使う チェックのシャツは、何かの色の線で構成…
【葛利毛織のションヘル織機をこの目で】スーツ生地 dominx(ドミンクス)を織る日本の織元名古屋駅から真っ赤な名鉄電車に乗る。 私が6歳の時に大好きで持っていたプラレールに、…
【保存版】初めてのオーダースーツ オーダーメイドの魅力とは?またデメリットとは?様々な素材からテーマや自分好みを選ぶ、オーダースーツ。 選択肢や組み合わせは無限大と…
ラルフローレンのパジャマを着て、部屋着について思うこと部屋着って何だろう? 部屋着って、何だろう? 私は朝起きると、まず服について考える。…
【すぐ使える】チーフとタイの色の合わせ方 基本編スーツスタイルでも、ジャケットスタイルでも、胸元にポケットチーフを挿すだけでこなれ感…
タキシードの豆知識 拝絹、側章って何のため?どうしてタキシードの衿にはシルクが貼ってあるの? タキシードの衿は、シルクが貼ってあ…
男性のフォーマル ウェアの服装は細身でなくてはならない理由前回、乗馬と服、 切っても切れない関係について書いた。 スポーツカーに乗るように、馬…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
グレンチェックスーツの着こなし 合うネクタイは?色や柄などコーディネートの方法を解説
-
2
スーツのベストがあるメリット!着こなしや種類を解説
-
3
キングスマン2 ゴールデンサークルのスーツ スタイルに学ぶ英国紳士とは
-
4
スーツ 夏用 冬用の見分け方!種類と選び方、着こなしの違いは?
-
5
なぜネイビースーツには茶色のバッグが似合うのか?紳士のカバン選び 何が何個必要?
-
6
ソラーロ スーツの着こなし 別名サンクロスという太陽に強い玉虫色の生地
-
7
【すぐ使える】チーフとタイの色の合わせ方 基本編
-
8
大人の男性のカジュアルコーディネート なぜシャツを使いこなすとオシャレなのか?
-
9
ザネラートのポスティーナ(メンズバッグ)をジャケットにコーディネートしてみた