糸の撚りと生地の表裏
「これが途中の段階です。」
と突然カバンからスライバーがでてきた。
先日ボットーネ表参道で開いた大西先生の講義、糸の定義の話の模様だ。
紡績は、短い繊維を撚ることで糸にするわけだ。
「スライバー、日本語だと篠(しの)といいますね。
だんだん機械で細くするわけです。
最終的に粗糸(そし)という粗い糸にします。」
「一番最初はトップっていう、
トップ染め、後染め、糸染めってのがあるわけですが」
「ここまでは、まだあまり撚りがかかってないですね。」
今度は鞄から巻いた糸がでてきた。
「こういうのを紡績っていうんです。
カネボウとか、あるじゃないですか、
あのボウは、紡績のボウで、 紡績っていうのは、ワタを糸にするってことです。
糸を撚ることで、
・均一性
・弾力=伸びたり縮んだり (撚ったことで、戻ろうとするから)
・丸み
・光沢
光沢はこれだけではないけど、 樹脂をかける場合もあるし。
・強さ
撚らなきゃちょっとした強さできれちゃいますからね。」
「経糸(たていと)ってのは力がかかります。」
2/60と書かれた糸が出てきた。
2は双糸(そうし)である。
これは60番双糸(そうし)、という風に読む。
双糸というのは、双だから、2つの糸を1本にしているのだ。
1本だと、巻き取るテンションに耐えられないから、 強度を保つ場合に、経糸はほぼ99%双糸となるのだそうだ。
「日本だと横糸も双糸が多いですね。
イタリアだと横糸は単糸(1本の糸)ってのが多い。
これで、ガチャンガチャンと糸を押さえていくんです。」
シャトルである。
これはボットーネが葛利毛織さんからいただいたものだが、
大西先生はこのシャトルを見て、それを瞬時に見抜いた。
「ションヘルかぁ、イギリスだとドブクロスね。
今はこんなのはほとんどないね。」
と低速織機の話に逸れ盛り上がる。
現代はスルザー製の高速織機なのだ。
「昔の速度が、ガチャン・ガチャン、だとすると、
スルザーは、チャチャチャチャチャッ。
10倍20倍の速度。
雑誌でションヘル(低速織機)で織ったからどうとか書いてあるけど、それは書き方だよね。
バルベラ(カルロ・バルベラ:イタリアの有名な生地の織元)なんかも、織機の速度を緩めれば、 同じことになるわけだからね。 」
こうして講義は重要な、撚りの方向に入る。
綾目だ。
この斜めに織られている織りを、綾織(あやおり)とかツイルという、 基本的に右上から、左下になっている方が表だ。
「これがS撚りです。
手でグルグルっとして撚るとこうなってきますよね。」
双糸はS撚りというが、単糸は逆に撚るため、Z撚りというのだ。
「S撚りの糸と、S撚りの糸を、Sに撚ると、ばらけますよね。
単糸は逆ですから、逆と逆をSによるから、落ち着いた糸になるわけです。」
文章で書くと実にわかりづらいのだが、
2本の髪の毛を束ねるイメージをしてほしい。
1本の髪の毛を、右につねって巻いていく、
もう1本の髪の毛も、同じように右につねって巻いてみる、
この合計2本の髪の毛を、1本に束ねてみるとすると、
右回し同士の髪を、右回しで1本にしようとすると・・・
ばらけるのだ。
そこで、逆回しで2本の髪の毛を1本の髪にすると、
非常に安定するわけだ。
「チノパンなんかは、綾が逆になってると思う。
だからこうなってると単糸だ、とわかるんです。
例えばこれ、コットンなんだけど、よく見ると、、、」
「コットンは切れにくいのですからね、補修がきかない。
ウールなら、裏から補修できます。
コットンと毛織物の決定的な違いは、織り上がって、
裏側で補修できるかできないかなのです。」
ウールなどは、裏にでてきている多少の問題は良しとされるのだ。
「・・ということで、綾目の出方ってのが今日のポイントです。
逆にもできるけど、生地としてバランス悪い。
「例えば、 これバルベラのフラノなんだけど、 ウール単糸を紡績して、そのまんま。
よく見ると綾目がこう。
実は糸が単糸なんですね。
フラノってのはもともと単糸織物。
紡毛(ぼうもう・ウールン:ツイードジャケットなどがそう)じゃなきゃフラノって呼ばなかったね。
でも、梳毛(そもう・ウーステッド:スーツ地に多い)フラノってのもスーツに使われていますね。
で、ハリスツイードですね。 」
「これは、経糸が単糸なのよ。
ツイードってことは番手が太いから、 単糸で使うことが多いよね。
ところが、これみると!!」
なんと、単糸!
「そう、単糸なんだけど、綾目が右から左に通ってる!????
単糸なのに・・・
これは、綾を敢えてSに織ってるの!
単糸は逆撚り(Z撚り)って言ったじゃん、
でも本格的スコッチ(スコットランド製生地の総称)はさ、ハンドメイド要素があるから、
本格的ツイードの紡績は、撚りながら糸にできるんだよね。
だから右撚りも、左撚りもできちゃう!」
大西先生も好きで追及していったところ、このような撚りに行きついたのだそうだ。
それから、著書を出版しようと思ったきっかけも撚りだ。
それはある店舗での出来事だ、
グレンチェックのスーツ生地が、なんと裏になってディスプレイされていたのだ。
大西先生は綾目などからそれが裏だと一瞬で見抜き、
店員にこう言った。
「これ、裏だから表にした方が良いよ」
すると、店員は言った。
「?はぁ、そうなんですか、どうしてですか??」
そう、わからないのである。
表か裏か、判別はスーツ生地の理論を知らなければ難しいのだ。
>>大西先生と初対面
>>第一回スーツ素材講座
>>第二回スーツ素材講座を開催
>>スーツ生地のトレンド変化(第二回スーツ素材講座より)
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2016年8月8日
オーダースーツ | オーダースーツの生地
おすすめ記事
スーツウォーク 2日目は大西基之先生はじめ中村達也さん、鴨志田康人さん、鈴木正文さん、吉國武さんらが登壇した講演スーツウォーク1日目の様子 スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファ…
ホンブルグを調べてみた結果!ドイツ名の中折れハット、チャーチルとイーデンも愛した帽子イタリアではロッビアという 1910年代のイタリア資料。(フレチェットという帽子メー…
ドーメル スーツ生地 DORMEUIL 15 POINT 7オーダーサロン ボットーネの松 甫(まつ はじめ)です。 生地サンプルブックは、バン…
ゼニア、ロロピアーナ、アリストン イタリアスーツ生地が続々と到着イタリア生地 エルメネジルドゼニア イタリアの生地で知名度があるブランドといえば、エ…
スーツのエチケットルールとエチケットはどこが違うのだろう? ・ルールは半したらペナルティがある ・エチ…
【残念!】TOKIO 謝罪会見の服装はなぜ黒 喪服スーツなのか?城島茂氏、国分太一氏、松岡昌宏氏、長瀬智也氏、全員黒!さて、細かな経緯や今後どうなる?という点はいろいろな意見があるところだと思うのだが、…
人はなぜスーツを着るの?答えは落花生にあった!出石尚三先生に聞く、スーツ本日は銀座ファッションアカデミアという洋服屋の勉強会だが、専門的なお話しではなくて、…
できる男の靴下!ビジネスマンが持つべき3タイプの靴下 ファッションで実は大事なソックスソックスで重要なのは色 ソックスを侮ると、ソックスに泣く。 そんな言葉はないが、あな…
今さら聞けない!ボーラー ハット(山高帽)の由来と語源ボーラーって国によって呼ばれ方が違う ボーラーって、どんな帽子だろう。 まず、丸い。…
心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが銀座シックスに到着すると、最上階の13階へ。 そこには、内本久美子出版記念パーティ会…