自宅にいる間にチェックしたい洋服とクローゼット
本日は、自宅にいる間にチェックしたい洋服とクローゼットというテーマでブログを書きたいと思います。
普段お仕事などをされている方にとっては、なかなか自宅でじっくりと洋服について考えることは少ないかもしれませんが、このご時世、自宅にいる時間が増えた方もいるかと思います。
少しずつ秋の気配を感じるこの頃、『大人のおしゃれは半歩先』が基本ですから、盛夏用の服はそろそろしまって秋服の用意をしておきましょう。
この機会に、是非洋服に向き合う時間を作ってみてください。
洋服のケア
たくさん洋服を持っている方は、数ヶ月、下手したら1年2年と着用していない服があるかもしれませんね。
そういった服の状態チェックも踏まえ、ケアをしっかりとしておきましょう。
例えばスーツであれば、ブラッシングを丁寧に行えばウールは復活してくれますし、細かくチェックしていくとクリーニングが必要なものも出てくるかもしれません。
カビが出てからクリーニングに出しては遅いですから、洋服の状態をしっかりとチェックして可能な限りのケアを行いましょう。
ここ数日は雨模様が続いていますし、少し気を抜くとスーツとスラックスはカビが発生しやすいですから注意してくださいね。
スチームを当てることも有効な洋服のケアの方法です。
靴のケア
最近は気候も暖かくなり、日中帯は非常に過ごしやすくなってきました。
そんな天気のいい日におすすめしたいことが、靴のケアです。
靴のケア、磨いたり汚れを落としたりということですが、家の中ではシューケア用品独特の臭いが充満してしまうので、なかなかできません。
ですので、天気がいい日に外で無心になって靴の手入れを行うことをおすすめします。
靴にとってもいいですし、自分自身の気分転換にもなります。
やはりメンテナンスをした靴を履くとその日は気持ちよく過ごすことができますし、愛着も湧いてきて物を大切にしようという気持ちも大きくなっていきますよ。
あ、靴にはシューキーパーを必ず入れてくださいね。
秋冬はスエード靴やブーツの出番も増えてきますでしょうか?
久しぶりに見るとソールの部分が白く…という経験は誰しもあることですね。
しっかりケアをして、外の空気に触れさせてあげて、気持ちい状態にしてあげましょう。
洋服靴の保管状況
洋服や靴のケアと合わせて見直したいのが、保管状況です。
例えば、洋服であれば同じ方向からずっと光が当たっているとうっすらと変色してしまったりするものもあります。
また、風通しが良くないと洋服も靴もカビが来てしまうこともありますよね。
着用頻度が少ない服や靴であっても、時には風通しの良い場所に置くことが実はとても重要なんです。
靴をまとめて磨いたらその日は日陰干しにしておいて、服もブラッシングを行ったら1日2日そのまま風通しの良い所に保管してあげましょう。
こうするだけで驚くほど長持ちしてくれます。
クローゼットの整理
洋服のケアを行なったら、次はクローゼットの整理も行っていきましょう。
スーツ、シャツ、ネクタイ、アクセサリー、靴下、、、もう何年も着用していないものがあれば、それは手放しても良いアイテムかもしれません。
よく「物はなくなると入ってくる」といいますが、大切な思い出のあるものでない限りは着用しないものは思い切って手放してみましょう。
服がが減って空間ができると、服にとってはより良い環境にもなってくれます。
状態の良いものなんかはフリマアプリで出してみてもいいかもしれません。
着用されないでクローゼットに眠っているより、誰かが使ってくれた方がいいですからね。
サイズ感をチェックする
服は時代性を帯びていますので、サイズ感のチェックは怠ってはいけません。
数年前の服が、今着てみるとなんか古臭いように感じるな、、、と思うものがあるはずです。
その逆で、数年前はあまり気に入っていなかったけど、今着てみると妙にしっくりくる、なんてこともあります。
もちろんトレンドだけが全てではないですが、一見普通のネイビージャケットでも身幅を少しお直しするだけで、より良く着こなせたりします。
東京都内にも、腕のいいお直し屋さんはいくつかありますから、購入してから年数が経ち、ちょっと雰囲気が変わってしまったなと感じる服は、そういったところで相談してみるのもひとつです。
特に身幅のゆとり感やパンツのシルエット、パンツの丈といった部分は、ほんの少しサイズ感が違うだけで大きく印象が変わってきます。
良い洋服を時代性に合わせてお直しをしていきながら、長く着用していきましょう。
もちろんボットーネでお仕立てさせていただいたスーツやジャケットは表参道サロンにお持ち込みくださいね。
サイズ感のチェックをしっかりさせていただきます。
買い足す
洋服のケアを行い、クローゼットを見直し、持ち物のサイズ感をチェックしたら、最後は必要なものを買い足す準備をしましょう。
気がついたら「いつも同じものを買っているな」ということは皆さんありませんか?
好みは人それぞれありますから、何も考えずに選ぶと似たようなものばかりになってしまうのは当然といえば当然です。
ですが、着こなしの幅を広げていくためには、同じようなものを買うのは得策ではないでしょう。
クローゼットとにらめっこしながら、どういうアイテムがあれば他のアイテムが生きてくるのか、こういうシーンに着ていく洋服が足りないな、こういう色のネクタイがあったらどれにも合わせられるな、、、と色々と気付くことがあるはずです。
決して衝動買いしないように、あらかじめ購入するべきリストを作っておきましょう。
以上が、自宅でできる洋服の点検項目になります。
この機会に洋服の整理をして、備えてみてはいかがでしょう?
ライター:nakanomaru一度は大手IT企業へと入社。5年勤務ののち、心の声に従い上京しボットーネに。
人生で情熱を注げることは2つ、1つはサッカー、もう1つはスーツ。
何事もコツコツ、地道に基礎を固め着実に行う動作の安心感の高さはクライアントからの評価も高い。
2022年9月3日
オーダースーツ ボットーネのブログ | 明日は何着よう?松はじめのスーツの着こなし術
おすすめ記事
人はどうしてネクタイを巻くのか?勘違いは歴史をつくる日本ではクールビズという、ネクタイをしなくても良いとされる期間が生まれてすっかり定着…
マリネッラのネクタイが到着!90日待って完成した品質と物語に大満足それはとある平日だった。 自宅に、1つの宅配便が。マリネッラのロゴの入った紙袋で、ネ…
結婚式の服装(男性編)友人の挙式に呼ばれた時の服装は?男性はスーツに何をコーディネートするのがルール?結婚式の男性の服装はスーツ まず、結婚式に呼ばれて参加する場合、一部の例外を除いて上…
スーツ生地のトレンドはなぜ変化した?松はじめです。 エアコンが発達し、夏のオフィスは涼しく、冬の室内は暖かい。 オールシ…
スリーピーススーツはビジネスでも使える? ベストはおすすめ上着を脱いでも良い もともと、スーツはラウンジコートという、くつろぐ服でした。 でも…
ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル2018年11月30日まで文化学園服飾博物館で開催されていたのが、ブルックスブラザー…
【葛利毛織のションヘル織機をこの目で】スーツ生地 dominx(ドミンクス)を織る日本の織元名古屋駅から真っ赤な名鉄電車に乗る。 私が6歳の時に大好きで持っていたプラレールに、…
スーツ&ジャケットの着こなしの秘訣 カラーコーディネートのポイント 松はじめです。 「必要なのはお金じゃなくてセンスです」とはLEONの有名なキャッ…
もう惑わされない!同じSUPER120’sなのに、金額が違うのはなぜ? この記事の目次 スーパー表記が同じ120でも同じ品質ではない バルベラやロロピア…
コードレーンのジャケットを着こなしたジャパニーズダンディ 大西基之先生から学ぶコーディネート術コードレーン ジャケットで初夏の装い 大西基之先生の装い ・夏の装いコードレーンのジ…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
ボタンダウンにネクタイはおかしい?ノーネクタイ?実はカジュアルなシャツではなかった
-
2
スーツに肩パットは古い?
-
3
【必見】スーツのパンツの裾 ダブルで結婚式に行っちゃだめ!シングルが正解なのはなぜ?
-
4
スーツのSUPER 〇〇’S(スーパー)表記とは?番手とは?オーダーするならスーパーいくつ?
-
5
よみうりランドに2歳と5歳の子連れでアトラクションに乗ってきた
-
6
ギンガムチェックのシャツ コーディネートは?
-
7
ビジネススーツ 裾がダブルってどうなの?
-
8
ダレスバッグのおすすめブランド イギリス製と日本製 名前の由来はジョンフォスターダレス氏
-
9
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)