日本は洋服も春夏・秋冬よりもっと細かく分けた方が楽しい
松はじめです。
洋服のコレクションは、春夏と秋冬に分けられることが多いです。
これは、もともとパリコレなどのコレクションが年2回だから。
例えば今年、パリコレで春夏(スプリングサマー)のコレクションがあったとする。
それが店に並ぶのは、次の春夏になる。
こうやってこれまではメゾンブランドはコレクションで次のシーズンの服を発表するわけです。
実際にモデルが着て、動く。
あぁ、この服は、この素材は着るとこうなるのか!
そういうことがわかって、実際にバイヤーが動く。
服はマネキンにかかった状態では伝わらないというわけです。
それで実際には、コレクションに出てくる服が売れるか?というと必ずしもそうではありません。
それはそうですよね、
どこで着るの?というようなアヴァンギャルドな服だってたくさんあるわけです。
あくまでもブランドコンセプトの発表の場であり、ブランディングでもあるでしょう。
パリコレの服を作って、発表するだけでは1円も産みません。
ところがこうしてブランドとして確立すると、その廉価版を作っても結構売れる。
いや、廉価版の方が売れるでしょう。
パリコレのあのブランドの、もうちょっと日常着られる服。
それも高いけど手が届く価格です。
実際のところ、私の知人でミラノで修行していた美容師がいます。
今は表参道で美容院のオーナー兼技術者をやっている方。
その方がミラノで、とても素敵な帽子をかぶっているマダムに出会った。
あまりにも素敵な帽子だったので、
「素敵な帽子ですね!その帽子、どちらの帽子なんですか?」と聞いてみたそうです。
ちなみにパリやミラノではこういうことはよくあるようで。
見知らぬ人に、素敵!と話しかける。
良い服だったら、素敵、どこに売ってるの?と聞く。
(私は時々日本でそんなことをやるのだが、え!??という顔で見られるのだった)
さて、そのマダムであるが、どこの帽子だったか?
マダムは言った。
「これは、シャネル。うちに着てくれるの。」
シャネルの帽子は日本円で300万円だったそうです。
なんでも、マダムはシャネルのお店には行かないという。
シャネルのデザイナーは自宅に行き、マダムの帽子を作るのです。
つまりオートクチュール。
実際にはメゾンブランドというのは既製品であるが、元をたどればオートクチュール(オーダーメイド)です。
パリコレのように、来年のスタイルを提案!という文化が変化しつつあります。
それはファストファッション。
スペインのザラは、その時流行った服を、必要な量作る。
すぐに世界に届け、売り切る。
まさにトヨタ自動車のかんばん方式で、売れる服を、必要に応じて作って売る。
在庫リスクは少ないから、価格も安いのです。
もちろん縫製コストも落とすが、1年着る!というような服だからそれで問題ないのです。
H&M、ギャップ、そしてユニクロといったファストファッションがあっという間に世界を折檻。
しかも場合によってはパリコレを見て、すぐ真似て服を出すこともできる。
パリコレで発表して1年後に買える服と、すぐ買える服。
もちろんファストファッションにはデザイン性はあっても、そこに込められた意味や文化は薄いでしょう。
とはいえ若い人を中心に、こうしたファストファッションが浸透しているのも事実です。
こうした流れは変えられないと思います。
ですが、そもそもコレクションが年2回である必要はあるのでしょうか?
日本には四季があります。
ファストファッションがすぐに季節に応じた服を提供する、というのは良いことだと思います。
春夏と括らずに、春は春の服を着たい。
夏は、暑さ対策を兼ねて、でも洒落た服がいい。
秋は、冬ほど着込まないけど、春よりは厚さが欲しい、色使いも違います。
冬は、着込んで、脱ぐ楽しみ。コートやストールでラッピングして、脱ぐと素敵なスーツ。
と、それぞれあっても良いのではないでしょうか?
もっといえば、梅雨には梅雨の服があります。
撥水などの機能的なものは、最近は開発が進んでいる。
レインコートや傘というアイテムも楽しいです。
冬から春の、寒いけど春服を着たい!という節目の服があっても面白い。
春夏と秋冬、年2回に縛られず、気候や気分に合わせてたくさんの服を楽しんだらどうでしょう?
さて、明日は何着よう?
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
おすすめ記事
タキシードのスタッドボタン(黒いボタン)は一体何のために付ける?タキシードを着る際に、当然ですがシャツを着ます。 あれ? シャツのボタンが黒い? 海…
松はじめ 私のプロフィール松はじめ 1978年3月生まれ 富山県出身 写真家の祖父を持ち、母は元ブティックの販…
服が持っているパワー 子供の服選びも自己表現を育てる大切な儀式だと思ううちの下の子供は、3歳になる。 女の子だ。 先日表参道ヒルズに行って、靴を選んだ。 …
ソラーロ スーツの着こなし 別名サンクロスという太陽に強い玉虫色の生地私が着ているのはソラーロのジャケット。 ソラーロは、もともとは緯糸(よこいと)を緑、…
ホンブルグを調べてみた結果!ドイツ名の中折れハット、チャーチルとイーデンも愛した帽子イタリアではロッビアという 1910年代のイタリア資料。(フレチェットという帽子メー…
【梅雨】スーツのカビの対策は?カビの原因を知って防止!クリーニングのプロから学ぶ梅雨を迎えて心配なのが、湿気。 じめじめして不快なのは仕方ないとして、衣類の保管やケ…
【衝撃】なぜ結婚式の服装で黒スーツを着てはいけないのかこの記事の目次 実は黒いスーツは・・・ガラパゴス・スーツ ドレスコードとタキシード …
心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが銀座シックスに到着すると、最上階の13階へ。 そこには、内本久美子出版記念パーティ会…
ラザフォードのクラッチバッグ Rutherford 806 フォリオケースを購入小脇にかかえて、サッと出かけられるような鞄が欲しい。 そんな思いが出始めたのは、かれ…
質問!ピークドラペルのスーツってどう思う?コンクールで着ても良いスーツオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 本日はこんな…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
岸田総理のスーツスタイル
-
2
007のジェームズボンドのタキシードの着こなしについて思うこと
-
3
おしゃれな服屋に入りづらい!服屋が語る店員の気持ちと飛び込むメリット
-
4
スティーブ・ジョブズはスーツを着ていた!黒のタートルネックだけではなかった理由
-
5
なぜヨーロッパに行く時にボタンダウンシャツを着てはいけないのか?結婚式は?ビジネスは?徹底解説
-
6
スーツのお台場仕立てとは?東京のあの場所と関係があった
-
7
スーツを着こなすために、仕事でオトコを磨くことも大事
-
8
イタリア人は知っていた スーツにはハイソックス(ロングホーズ)を!あなたのスネは不快感を与えている?
-
9
ラルフローレンのパジャマを着て、部屋着について思うこと