穂積和夫 先生のトークショー たくさんのふしぎ タータンと男の服の話
先日、穂積和夫先生のトークショーがありました。
場所は、以前代表が記事を書いているトークショーと同じ、銀座シックスです。
みなさん、ひとくちに「タータンチェック」といっても、たくさんの種類があ
実はタータンチェックと呼ぶのは日本だけで、本来は単に「タータ
スコットランドのひとたちは、タータンの色に「生まれ育った場所
そんなタータンには、明確なルールが存在します。
非常に簡単なルール。
タータンのルール
・2色以上の色糸をつかい、それらの糸が直角に交わるチェック柄
・たて糸とよこ糸につかう糸の色と数が同じで基本パターンが繰り
~たくさんのふしぎより引用~
これが、タータンの約束事です。
このルールに則れば、色糸を何本使っても良いのです。
そして、スコットランドのタータン協会に承認されれば、オリジナ
伊勢丹タータンや神戸タータン
皆さんも良くご存知の、伊勢丹の印象的な紙袋。
これも実は「マクミラン・イセタン」として、正式に認定されてい
その他にも、神戸開港150年を記念して、神戸のイメージカラー
身近なところにも、以外にもタータンが潜んでいると思うと、面白
毎年世界中の国々から申請があり、今では7000種類以上のター
今回穂積先生が出版されたたくさんのふしぎ。
本を制作したチームでも、タータンを作ったのだそうです!
<穂積和夫 先生>
この”たくさんのふしぎ”という、すてきなタータンの本を作った
色々試作されて、手織りでおってくださったんです。
そして僕が持ってるのは僕の為のタータン。
めずらしいタータンで、これはスコットランドのタータン協会に登
こちらがその登録商、「スコティッシュ・レジスター・オブ・ター
このタータンの名前は、「たくさんのふしぎ・タータン」と言いま
記念撮影をしてくださった穂積先生。
首元のマフラーが、まさに「たくさんのふしき・タータン」です。
この日は、代表が台湾スーツウォークでご一緒した、メンズウエア素材の基礎知識 著者 大西基之先生のお姿もありました。
素敵な色ですね!
サインをしていただきました!
黄緑は若葉、読者をイメージしていらして、そのまわりにこれから
<穂積>
わたしたちもこのタータンに、読者の皆さんへの思いを込めること
6色の色糸を使った、特別なタータンです。
想いのこもった「たくさんのふしぎ・タータン」。
実はこの本は、小学3年生に向けて作られた本で、3年生にちなん
「素敵な出会いがあるように」と、希望あふれる配色のタータン。
なんだか元気が出てきますね!!
もちろん、トークショーはタータンの話だけではありません。
話は弾み、「男の服」について。
<石津>
女性のファッションイラストレーターはいるけど、デザイナーはい
<穂積>
いるんじゃないですか?(笑)
<石津>
いるのかな?(笑) ははは、いますよ。
いますけど、大体女の人がやってる男の服のデザインを見に行くと
良い悪いではなく、「着たことある人が書いた洋服のデザイン」と
裾の長さが上着より長いってどういうことなんだろう、とかね。
確かに、若い人達のカジュアルファッションにおいては、ここ数年
「裾が上着より長い」という発想は、確かに斬新です。
<穂積>
そういうデザインよくあるじゃないですか、既製品で。
<石津>
既製品ではありますね。でもこれからは男の服の定番ってなくなる
<穂積>
そうですよね、これからの定番はね、「その人その人がこれが定番
<石津>
パリコレのメンズなんか見ていると、洋服よお前はどこへ行くって
<穂積>
すごいなあ。
“男の服の定番”が大きく変わってきているというのは、非常に興
女性デザイナーの苦労や葛藤は計り知れませんが、いろんな感性が
穂積先生のおっしゃられた、「これからはその人その人がこれが定
今、世の中の女性が着ている服って、男の服だったんです。
タータン(タータンチェック)も男のもの。
でも今では女性が着ていますよね?
<穂積> 僕はタータンはやっぱりあくまで男のものだという気がしてね
男のものをかくも大事にしてスコットランドの人がやってるっての
<石津> 女の子のものだっていうけど、みんなが着てる女性ものはみんな男
<穂積> あーそりゃそうですよ
民族衣装などのイメージもありましたが、タータンチェックが男の
元を辿ると、全部男物。
そう、だから深いんですよね、服は面白いですよね。
<石津>女からスタートしたみんなが着るものってなにもないんで
女性がきて向かいから同じものをきてきても気にならないものって
女ものとして最初からスタートしたものは前から同じ柄や同じデザ
だから1点ずつみんな違うものが女物の良さだし、どうしてもター
・男性は周囲と同じ服を着ると安心する、
・女性は人と同じ服は好まない、
というのはよく聞く話ですが、こういう経緯があるんですね。
<石津> ジーパンが1番リレーですけどね
それからするともうちょっと男が着られるようにするってのはなか
着ることってみんなうるさいからね、段々そういう時代になってく
<穂積> いきますねえ
例えば今、スーツが定番というのも崩れつつありますよね。
落合陽一さんがニュースステーションに、ヨージヤマモトの服で登
ところで、この日穂積先生が着ていらっしゃったスーツ、なんと40年前のものだったそう。
<穂積> 僕なんかも今日これ40年くらい前のスーツなんだけど、スボンの
1番トップスタイルというのは、通勤できるユニフォーム。
あれはスタイルじゃなくてビジネスユニフォームだから上下198
あれはファッションとは別の世界、実用着の世界だ、と石津先生は
<穂積>僕はビジネススーツは着たことがないんで、スーツ着ると
<石津> 僕はビジネススーツを街で着せるのが仕事だったもんですから(笑
今日もテレビ見ててファッションの中に裸って入ってきましたよね
肉体で1番魅力的な男性は誰か、みたいなランキングがあって、順
そうすると裸もファッションの中に入ってきちゃう。
女の人の裸って昔からファッションですからね、絵画でもなんでも
そうすると男のほうが何世紀遅れてるか知らないけどね。
<穂積> だいたい男は遅れてるんですよね
<石津>これからはそういう意味じゃ面白いけれどね
街を歩けば色々なファッションに溢れていますが、これからの時代
また、裸がファッションに入ってきたというのは言葉には出来ませ
たしかにインスタグラムやテレビを見れば、ボディの美しさを競い
女性の裸は古くからファッションとされていて、その感性に男性も
さて、明日は何着よう?
ライター:その他クルー
2019年2月3日
イベント | ファッションイベント
おすすめ記事
ネイビーのポロコート|ビジネスにも使えるモダンなコートネイビーのポロコートのコーディネート ポロコートといえば、キャメルです。 キャメルは…
スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファッションイベントだったスーツで歩くイベント? 台湾スーツウォークとは、スーツやジャケットなどを装って台北の…
スーツは着ない!という人も1着だけは良いスーツを揃えておいた方が良い理由スーツを着ないといけない場面がある スーツを持っておく理由、それは現時点ではスーツを…
初公開!ハードボイルドの本当の語源オーダーサロン ボットーネの松 甫(まつ はじめ)です。 8月に入った。 小雨も手伝…
真のファッションスクール開校 スーツ、カジュアル、メンズファッションの着こなしを学ぶ講義大人の授業 静まり帰った教室に、伝説の教師が入ってくる・・・ こつこつこつ、先生の歩…
ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル2018年11月30日まで文化学園服飾博物館で開催されていたのが、ブルックスブラザー…
NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草 著者の安積陽子氏&大西基之先生の話今日の大西先生! 今日の大西基之先生は、一枚仕立てのトレンチコートで現れた。 ブラウ…
【浦安観光スポット7つ】アパレル師匠の秘密会議に密着!浦安はディズニーだけじゃなかった本当の浦安観光 第7位 浦安魚市場 ということで、浦安観光!秘密の浦安会議! お二人…
コード レーンのスーツ 実はクールビズの夏スーツにも最適素材夏の日本は、暑いです。年々とてつもない暑さに悩まされます。 とはいえ、スーツではなく…
【梅雨】スーツのカビの対策は?カビの原因を知って防止!クリーニングのプロから学ぶ梅雨を迎えて心配なのが、湿気。 じめじめして不快なのは仕方ないとして、衣類の保管やケ…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが
-
2
《世界同時》ジェントルマンズライドで紳士がバイクで走るスーツスタイル!
-
3
スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファッションイベントだった
-
4
スーツの勉強は本だけではわからない!スーツの着こなしと所作 ネクタイについても深い
-
5
ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル
-
6
NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草の著者 安積陽子さんのトークショー
-
7
スーツの着こなしを日本のジェントルマンに学ぶ!セビロの哲学のオマージュ、セビロが消えた日 大西基之先生にインタビュー
-
8
歴史と伝統!信濃屋さまのクリスマスパーティに参加 ファッション業界の重鎮たちがずらり
-
9
「サルトリアイタリアーナ」長谷川喜美さんのトークショーに参加して