勝ち組ビエラ(イタリア)と衰退する英国生地・日本生地と
スーツを仕立てよう、
そう思って時に、まずは生地の選定となる。
ところで、日本で生地を選ぼう、となれば、
・英国
・イタリア
・日本
おおよそこの3つの選択肢があり、
最近は中国がある。
まぁ人気は英国とイタリアだろう。
ところで、この生地の生産に大きな変化がある。
まず、英国というとヨークシャー中心に織物産業が盛んだった。
特にウーステッド(梳毛)という、スーツなどに使用される織物だ。
ちなみにウーステッド以外にはウールン(紡毛)というのがあって、ジャケットなどに見られる。
この、ヨークシャーを真似たのが日本だ。
ヨークシャーも尾張一宮も、衰退の一途!
ヨークシャーも、日本の尾張一宮も、衰退の一途だ。
一体なぜなのだろう?
まず、英国・日本ともに、構造の問題がある。
日本は英国式を真似たわけだから当然同じ構造になっているわけだが、
どういう構造かというと、
職人が一体となって、街全体で生地を作ろうよ!プロジェクトである。
現代的に考えれば商店街のような発想で、
生地というのはまず原毛を紡ぐ紡績に始まって、最後は整理という工程があるのだが、
それぞれ分業していたのだ。
染めを担当する、染色屋、
糸にするための撚糸(ねんし)屋、
糸を織る機屋(はたや)、
補修屋、整理屋といった具合だ。
そして、中国が・・・
当然だが、生産拠点というのは安価なところに移る。
洋服も日本>中国>バングラデシュと移っていったのは記憶に新しい。
職人も高齢化してくるし、
先進諸国は人件費も高騰してくる。
これは英国も日本も、まったく同じ課題を抱え、
同じように衰退の一途、というわけだ。
勝ち組ビエラ
と、ここで登場するのがイタリア、ビエラ地区だ。
ビエラ地区を中心とするイタリアはというと、なんと一貫紡が中心なのだ。
一貫紡とは、紡績、染色、整職、整理、検反、出荷まで自社で行う。
例えば生産から販売を自社で行うユニクロ方式のようなもので、
リスクはあるもののメリットも大きい。
一番のメリットは、
自社オリジナル生地が作れ、真似されにくいのだ。
英国式・日本式だと中間業者が一緒なら、下手すればどこも同じになってしまう。
素材の師匠、大西基之先生はイタリア・チェルッティ(織元)に行ったそうだが、
やはり一貫紡だったそうだ。
どうりでチェルッティに似た生地は見たことがない。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2016年11月2日
オーダースーツ | オーダースーツの生地
おすすめ記事
サラリーマンのスーツがダサい?理由は安いからオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 松はじめです…
服が持っているパワー 子供の服選びも自己表現を育てる大切な儀式だと思ううちの下の子供は、3歳になる。 女の子だ。 先日表参道ヒルズに行って、靴を選んだ。 …
良いスーツって何だろう?オーダースーツ仕立屋の先輩から教わった話結論 目的が違う これはどういうことを言いたいのか、解説します。 仕立屋職人が言いた…
【保存版】初めてのオーダースーツ オーダーメイドの魅力とは?またデメリットとは?様々な素材からテーマや自分好みを選ぶ、オーダースーツ。 選択肢や組み合わせは無限大と…
英国紳士のスーツの着こなしにベストは必須なのか?イギリスから来たお二人に直撃英国紳士の服に対しての考え方は? まず見た目は重要だ . 英国紳士のスーツの着こなし…
グレンチェックスーツの着こなし 合うネクタイは?色や柄などコーディネートの方法を解説グレンチェックスーツは、チェック柄だからどんなネクタイを合わせよう・・・ そのポイン…
スーツを着こなすために、仕事でオトコを磨くことも大事松はじめです。 「素敵なスーツですね。」 もしあなたがそんな風に服のことを褒められた…
スニーカーはイギリスでは通じない?ファッション用語の面白さスニーカーにスーツを合わせる。 スポーツミックススタイルはここ数年のトレンドだ。 と…
部下の結婚式に列席の服装(男性)スーツはどの組み合わせが正解?結婚式の服装についての質問 専門家の方に教えて頂きたいことがあり、メールさせて頂きま…
スーツウォーク 2日目は大西基之先生はじめ中村達也さん、鴨志田康人さん、鈴木正文さん、吉國武さんらが登壇した講演スーツウォーク1日目の様子 スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファ…