スーツやメンズカジュアルファッション着こなし講座開催 特別講師の血脇秀則先生から1年学ぶ
実はこのたび、1年間の勉強会を開催することになりました。
どういう勉強会か?というと、着こなしの勉強会です。
スーツの袖から、シャツが1センチ見えていないといけません!というような類ではありません。
間違いなく、本物の、着こなしがわかります。
できるようになると思います。
と、思いますと書きましたのも、私自身も一体どんな変化があるのか!とワクワクしている状態で、未知数なのです。
私も仕立て服の仕事を12年やってきて、述べ3,000人を超えるクライアントの方々のフィッティング、スタイリングに携わってきました。
なので、着こなしに関してまったくのど素人ではないとは思います。
ですが、業界の重鎮と呼ばれる方々から見ればひよっこ。
私自身も、もっと着こなしについて勉強したい!服について知りたい!
これが発端で、今回特別に講師を務めてくださるある方に打診したわけです。
それも1回、2回ではなくなんどもお伝えしたところ、
ただ歴史を勉強するとか、そういうのではなく、未来に活かすのならよいだろう。
私もアパレル業界にお世話になったのだし、恩返しの意味で。
と・・・なんと、血脇先生が講師を務めてくださることになったのですよ。
血脇先生が一体どんな経歴をお持ちの方かと申しますと・・・
血脇秀則 先生の経歴
まず、丸紅で、ファッションディレクターを10年やっていらっしゃいました。
そこでユナイテッドアローズ、ビームス、シップス、ベイクルーズなど、輸入とものづくりのディレクションを。
バンタンインターナショナルカレッジ(現バンタンデザイン研究所)で、ファッション文化論を4年間教え、
それ以前には自身でレディースアパレル、メンズアパレルの企画会社を運営。
そして、トゥモローランドでは企画室長を務めていらっしゃいました、現在の会長と一緒に。
ニットだけの会社だったところ、スーツなどのブランドゾーンを構築し、自由が丘の1号店を作られました。現在あるメンズのクロージング、ものづくりはほとんど血脇先生が携わっていらっしゃいます。そして工場まで作られたという。
トゥモローランドの前はエーボンハウス 、メンズ主体で企画を行い、こちらは会社設立発起人でもあります。
VANジャケットのアトリエでは、石津謙介さんのショーに出す服や新しいプロジェクトを管理。
コスギではジャンセンのデザイナーを。こちらもニットアパレルが総合アパレルに変わるタイミングに携わっていらっしゃいます。
血脇秀則の師匠
私はメンズウエア素材の基礎知識講座という、業界の方が素材について学ぶ勉強会を開催しています。
これは、1年間の講義。
もう3年運営しています。
その講義の講師を務めてくださっているのが、大西基之先生。
大西先生は、講義の終盤にある本について語ります。
大西先生の、出版しなかったという原稿。
背広の哲学という本のオマージュ、背広の消えた日、です。
ここで着こなしや考え方をみなで学んでいるわけです。
この背広の哲学の著者は、星野醍醐郎氏。
大西先生の先生です。
慶應大学英文科卒業、ファッションデザイナーの星野氏には四人のお弟子さんがいらっしゃったといいます。
そのお一人が、、血脇先生なのです。
全員参加の着こなし勉強会
この勉強会は、全員参加型。
1人1人が考え、意見を出す。
10人が意見すれば、10通りの意見が聞ける。
そう血脇先生はおっしゃっています。
僕が答えを示したら、それで終わってしまう。
ファッションに答えは1つじゃない。
と。
昨今はすぐに答えを知ることができるようになりましたよね。
一般参加も可能
アパレル業界で、何かしら仕事をしている方、
アパレル業界ではないけど、服の着こなしに興味がある方、
これからファッションの仕事に就きたいと思っている方、
デザイナー、スタイリスト、パタンナー、企画、様々な方とご一緒に学んでいければと思っています。
4月9日から開催
場所:BOTTONE表参道サロン
会費 5,000円
問い合わせフォームから 血脇先生の着こなし勉強会参加の旨をご連絡ください。
http://bottone.jp/bc/contact.html
告知動画を作りましたので、よろしければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NOp7x55m-jc&feature=youtu.be
・
・
・
ロングバージョンはこちら
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2019年2月21日
イベント | ファッションイベント
おすすめ記事
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫るなぜスーツの袖から、シャツの袖を出すというルールが存在しているのか? まず、シャツと…
ピッティウオモ帰りのお茶会 イタリアの子供用のお土産でファッション感覚を磨く!煮えたぎるような灼熱の暑さの東京の街、帝国ホテルに入る。 帝国ホテルの17階のエレベ…
タキシードはなぜディナージャケットと呼ばれるのか?燕尾服から変わったカウズ島での食事の話エドワード7世が仕立てたスモーキングジャケット 1860年、英国皇太子(エドワード7…
スリーピーススーツはビジネスでも使える? ベストはおすすめ上着を脱いでも良い もともと、スーツはラウンジコートという、くつろぐ服でした。 でも…
スーツを着こなすために、仕事でオトコを磨くことも大事松はじめです。 「素敵なスーツですね。」 もしあなたがそんな風に服のことを褒められた…
心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが銀座シックスに到着すると、最上階の13階へ。 そこには、内本久美子出版記念パーティ会…
冬に着るとおかしなスーツ?スーツ選びは織りに注意スーツを選ぶということは、一緒に素材も選んでいるわけだ。 素材にはウールとか、モヘア…
スーツ&ジャケットの着こなしの秘訣 カラーコーディネートのポイント 松はじめです。 「必要なのはお金じゃなくてセンスです」とはLEONの有名なキャッ…
BOTTONEのフォーマルタキシードが雑誌 ホテルウエディングの特集で掲載されましたフォーマルのタキシードというと、なかなかお召しになられる機会はないかもしれません。 …
ラルフローレンのパジャマを着て、部屋着について思うこと部屋着って何だろう? 部屋着って、何だろう? 私は朝起きると、まず服について考える。…
関連カテゴリーの人気記事 週間ランキング
-
1
《世界同時》ジェントルマンズライドで紳士がバイクで走るスーツスタイル!
-
2
心斎橋リフォーム 評判の修理店の出版パーティ 内本久美子さんの元に服飾業界の重鎮たちが
-
3
スーツ好きが集う!台湾スーツウォークはアジア最大級のファッションイベントだった
-
4
スーツの勉強は本だけではわからない!スーツの着こなしと所作 ネクタイについても深い
-
5
スーツの着こなしを日本のジェントルマンに学ぶ!セビロの哲学のオマージュ、セビロが消えた日 大西基之先生にインタビュー
-
6
歴史と伝統!信濃屋さまのクリスマスパーティに参加 ファッション業界の重鎮たちがずらり
-
7
ブルックスブラザーズ展に行けなかった人のためにブログでご紹介!200年の歴史とボタンダウンやアメリカのスタイル
-
8
NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草の著者 安積陽子さんのトークショー
-
9
スーツやメンズカジュアルファッション着こなし講座開催 特別講師の血脇秀則先生から1年学ぶ