新郎タキシードに合わせる靴下の色は?完璧な足元コーディネートのポイント
新郎タキシードが決まったら、次は小物類を揃えていく段階に入りますね。
蝶ネクタイやカフスボタン、ポケットチーフなどの華やかなアイテムに注目が集まりがちですが、意外と「あれ?どんなのにすればいいんだっけ?」となってしまうのが靴下です。
普段はおしゃれ目線で好みの靴下を選ぶことはあっても、「このタキシードにふさわしい靴下」という観点で選ぶ機会って、実はそれほど多くないものです。
ボットーネのサロンでお客様にタキシードをご納品する際も、「これってどんな靴下を合わせればいいですか?」というご質問を本当によくいただきます。
そこで今回は、「新郎タキシードと靴下」をテーマに、選び方の基準やNGポイント、さらにワンランク上のコーディネート術まで詳しくご紹介していきます。
足元から完璧な新郎スタイルを目指しましょう。
この記事の目次
タキシードに絶対NGな靴下とは?
まず最初に、タキシードには絶対に合わせてはいけない靴下についてお話しします。
くるぶし丈の靴下は絶対NG
ずばり、くるぶし丈の靴下は新郎タキシードには絶対にNGです。
さすがに新郎という立場でこの靴下を選ぶ方はそもそも少ないと思いますが、普段のスーツ&革靴のスタイルでも時折くるぶし丈の靴下を履いている方を見かけますので、念のためお伝えしておきます。
座った時にタキシードの裾が上がってしまうと、脛が思いっきり見えてしまい、せっかくのフォーマルな雰囲気が台無しになってしまいます。
結婚式という特別な日に、このような失敗は絶対に避けたいところですね。
リブがはっきりした靴下もNG
(引用元:【Tabio MEN】【ベストセラー】9×2リブロングホーズ (https://tabio.com/jp/detail/062142313/)
また、リブ(縦の筋)がはっきりしている靴下もタキシードには不適切です。
最近はストリート系のファッションが流行していることもあり、リブの目立つ靴下が多く出回っていますが、タキシードの上品で洗練された雰囲気には全く合いません。
新郎タキシードを着用する際は、絶対に選ばないよう注意しましょう。
・
・
・
靴下でもフォーマル感は演出できる
新郎のタキシードにふさわしいフォーマル感を演出するには、リブではなくキメ細かいタイプの靴下を選ぶことが重要です。
百貨店の紳士服コーナーに置いてあるような、上質な靴下をイメージしていただければと思います。
安価な靴下では限界がある
実は、このタイプのフォーマル靴下は、1,000円以下の安価な靴下ではほとんど見つけることができません。
UNIQLOなどのファストファッション店で販売されている靴下も、基本的には全てカジュアル仕様となっています。
そのため、できるだけコストを抑えたいとお考えの方でも、タキシード用の靴下については、最初から百貨店や専門店で探すことを強くおすすめします。
結婚式という一生に一度の特別な日だからこそ、足元の細部にまでこだわりたいものです。
素材選びが重要なポイント
素材も非常に重要な要素で、ウール×シルク素材の靴下がベストチョイスです。
お値段はだいたい2,000円からと、確かに普段使いの靴下と比べると高価ですが、足元からチラッと覗いた時に、一目でわかるエレガントさと高級感があります。
カジュアルな靴下のほとんどがコットン素材なのに対し、ウール素材になるだけでキメが細かくなり、さらにシルクがブレンドされることで滑らかな質感と美しい光沢感が生まれます。
耐久性の面では日常使いには向きませんが、まさにフォーマル専用の特別な靴下として、タキシードにぴったりの素材と言えるでしょう。
・
・
・
新郎タキシードと靴下の色選び
続いては、多くの方が悩まれる「色はどうすべきか?」という点について詳しく解説します。
基本的には、以下の3つの選択肢から選ぶのがおすすめです。
①タキシードに近い色で統一感を演出
これは最も分かりやすい選択肢ですね。
タキシードと同系色の靴下を選ぶことで、全体に統一感が生まれ、変に浮いたりすることなく、きれいにまとまった印象を与えることができます。
例えば、ネイビーのタキシードにはネイビー系の靴下、グレーのタキシードにはグレー系の靴下といった具合に、トーンを合わせることで上品で洗練された印象に仕上がります。
②靴の色に合わせてバランスよく
個人的に最もおすすめしたいのがこの選択肢です。
例えば、タキシードがネイビーで靴がブラックだった場合、①のようにネイビーの靴下を合わせるのもOKですが、靴の色に合わせてブラックの靴下をご用意することをおすすめします。
なぜなら、靴から急に色が変わるよりも、靴下でワンクッション入れた方が全体のバランスが良くなるからです。
足元から自然なグラデーションが生まれ、より洗練された印象を与えることができます。
③カラードレスとの調和を意識
もしお色直しなどで新婦がカラードレスを着られる場合は、そのドレスの色と調和する靴下を選ぶという上級テクニックもあります。
これは新郎一人のコーディネートではなく、「新郎新婦が並んで」初めて完成するコーディネートですので、タキシードの色との相性などは全く気にする必要はありません。
例えば、新婦のカラードレスがピンクなら淡いピンクの靴下を、ブルーなら同系色の靴下を選ぶことで、お二人の装いに統一感と特別感が生まれます。
・
・
・
タキシードにはロングホーズという選択肢も
靴下の種類として、ロングホーズという選択肢もございます。これはサッカーなどで使用するスポーツソックスのように、膝下まで長さのある靴下のことです。
ロングホーズを選ぶ理由
なぜこのような長い靴下が存在するかというと、座った時や足を組んだ時に脛が見えてしまうことを完全に防ぐためです。
脛が見えるのはフォーマルな場においてはマナー違反とされており、せっかくのタキシードスタイルが台無しになってしまいます。
ロングホーズを履くことで、立っている時はもちろん、座っている時や階段を上がる時など、どのような動作をしても美しい状態を保つことができます。
フォーマル専用の安心感
基本的にロングホーズはフォーマル用、もしくはスーツに合わせる専用の靴下として作られているため、カジュアルなデザインのものはほとんどありません。
色さえ適切に選べば、安心してタキシードに合わせることができる優れものです。
結婚式当日は写真撮影も多く、様々なポーズを取る機会があります。
どのような角度から撮影されても完璧な足元を保てるロングホーズは、新郎にとって心強い味方と言えるでしょう。
・
・
・
まとめ:新郎タキシードの靴下選びで差をつけよう
新郎タキシードに合わせる靴下選びは、一見地味な要素に思えるかもしれませんが、実は全体の印象を大きく左右する重要なポイントです。
<避けるべき靴下>
・くるぶし丈の短い靴下
・リブがはっきりしているカジュアルな靴下
・安価でキメの粗い素材の靴下
<選ぶべき靴下>
・キメ細かいフォーマル仕様の靴下
・ウール×シルク素材などの上質な靴下
・タキシード、靴、または新婦のドレスとの調和を考えた色選び
・必要に応じてロングホーズの検討
結婚式という特別な日だからこそ、足元の細部にまでこだわりを持つことで、より一層洗練された新郎スタイルを実現できます。
ボットーネでタキシードをご注文いただいたお客様には、もちろん靴下などの小物についてもプロの視点からアドバイスをさせていただいております。
一生に一度の特別な日を、足元からも完璧にサポートいたします。
ライター:nakanomaru一度は大手IT企業へと入社。5年勤務ののち、心の声に従い上京しボットーネに。
人生で情熱を注げることは2つ、1つはサッカー、もう1つはスーツ。
何事もコツコツ、地道に基礎を固め着実に行う動作の安心感の高さはクライアントからの評価も高い。
2025年7月1日
結婚式タキシード タイムズ <新郎ルールブック>
おすすめ記事
ロイヤルブルーのリゾートウエディング新郎タキシード O様松様 皆様 先日タキシードを作って頂いたOです。 ハワイで最高の結婚式を挙げる事が…
ディズニーランドでのお式 K様のグレータキシードディズニーランドにて11月にご結婚式のK様のタキシードは、軽やかなライトグレーをベー…
ウイングカラーはどうして生まれたのか?立ち襟が折れ曲がったまさかの理由フォーマルのシャツというと、このウイングカラーという衿ですが、なかなか着たことがあり…
タキシードのオーダーの流れ いよいよ挙式のT様の事例春、タキシードの打ち合わせがスタート 3月、あるよく晴れた日に、T様がお一人でサロン…
ハワイ島のフォーシーズンズホテルでのご挙式タキシードハワイ島のフォーシーズンズホテルでのご挙式、ホテルの庭の芝生や海に合うような色合いの…
イギリスとアメリカで結婚式 ブラックタキシードで挙式 ピークかショールか?S様の新郎タキシードオーダーサロン ボットーネです。 先週末は、S様のタキシードをご納品させていただきま…
【これだけ変わる】新郎タキシードのお色直し事例タキシードを購入する方もレンタルする方も、ジャケットなどはそのままで、小物や中のベス…
レストランウエディングのタキシードにおすすめ!カジュアルにチェックベストとチェックのボウタイオーダーサロン ボットーネです。 本日は、S様よりご注文いただきましたウエディングス…
海外挙式のビーチ撮影のタキシード コーディネート「本当に最高でした。 とにかく色が良く、現地でもナイスブルーと言われました。」とNさ…
ネイビー ショールカラータキシード M様007を彷彿とさせるネイビタキシード こちらが今回ご紹介するタキシード 、落ち着い…