本日の気づき
本日の定例会議は、すごく刺激がありました。
意見を交換し、議論を重ねることはシナプスが動いているのを感じ
とても刺激的で気分が高揚します。
今日は段取りも比較的うまくいっていたので、合格点かなと感じています。
最初のころは業務のなかで感じたこと・思うことが多く
パンクしてしまうのではないか…と正直不安だらけでした。
しかし、日々会社の皆さまやお客様とお話ししていくことで不安がなくなっていきました。
今まで私に足りなかったこと。
それは価値観の共有だと、強く感じました。
価値観を押し付けたり、受け続けたりすることではなく
言葉を交わし、共有し、認め合う。
凄く大切だけれど今まで意識できていなかったなと。
ボットーネに入って、全力でぶつかって砕けて泣いてみて
初めて気づき感じたことです。
そんな私の弱さを全力で受け止めてくれた代表と小寺マネージャーとチーフ、そして皆様に本当に感謝。
まだまだ出来ることは少ないけれども
この恩返しを出来るよう、日々精進していかなければと痛感しました。
自分に甘えず、出来ないことを認めながら
2歩進んで1歩振り返りながら、明日も頑張ります。
ライター:松 甫 詳しいプロフィールはこちら>>
表参道の看板のないオーダーサロン 株式会社ボットーネ CEO。
自身もヘッド・スーツコンシェルジュとしてフィッティングやコーディネートを実施。
クライアントは上場企業経営者、政治家、プロスポーツ選手の方をはじめ、述べ2,000人以上。
2015年11月30日
工藤のブログ
おすすめ記事
リクルートスーツは黒?紺? 就活スーツの着こなし、色は?面接官の本音も聞いてみた 松はじめです。 就職活動。 企業へ訪問して、面接を受ける。 社会人になるそんな就…
《初公開の裏技!》お洒落なスーツ紳士を見る唯一の方法オーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&フォーマル通信。 今日はお洒落…
なぜスーツの袖からシャツが出ていないといけないのか?雑誌が教えてくれない理由に迫るなぜスーツの袖から、シャツの袖を出すというルールが存在しているのか? まず、シャツと…
サロンに来る紳士たちオーダーサロン ボットーネがお届けするビジネススーツ&タキシード通信。 ストールの季…
ミットナイトブルーとは?黒より黒い生地を!ウィンザー公の無謀な注文1920年ごろのお話しです。 ウィンザー公は、ある色を考えました。 考えた、というよ…
葬式の服装 男性のスーツは黒ではなかった?喪服のマナーと心(男性編)結論 世界的な葬儀スーツは濃紺やチャコールグレー まず結論を申し上げます。 世界的な…
タキシードはなぜディナージャケットと呼ばれるのか?燕尾服から変わったカウズ島での食事の話エドワード7世が仕立てたスモーキングジャケット 1860年、英国皇太子(エドワード7…
スーツの背抜き 総裏の選び方 背抜きはいつから?いつまで?こちらが背抜き仕様のスーツ。 着た時に背中に触れる部分が、裏地がない仕様になっている…
NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草の著者 安積陽子さんのトークショー安積陽子さんのNYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草のスペシャ…
必読!SHIPS顧問の鈴木晴生氏 こだわる男のスタイリングメソッドベーシックを自分流に着こなす こだわる男のスタイリングメソッドという本だ。無難という…